ついに青春18きっぷが大幅改悪されることが発表されたて鉄道ファンなどの間で嘆きの声が上がっているという。
内容を見れば嘆くのもわかる。
販売期間は学生の長期休暇に合わせているのは同じものの、1人で5日間もしくは3日間の連続使用しかできなくなった。値段は5日間用は1万2050円、3日間用は1万円。
この変更でラッキーと思う人はまずいない。今まではフルタイムで働く社会人でも分割して使用できたから使いようがあったし、余ったら売却することも容易だったからクソみたいな変更であることは明らかだ。
実質的には18きっぷは死んだと思ってよい。
ただ、今の鉄道事情や他の格安交通手段が充実していることなどを考えると、今までの18きっぷの形態を維持するのは困難だという事実もあるだろう。
18きっぷが良かった気がするのは思い出補正
俺はリアル18歳の頃、18きっぷで西日本や九州を旅した。20代の終わり頃には47都道府県すべてを回った。(JRがない沖縄は18きっぷは元々使えないが)
旅の目的が放浪だからというのもあるし、そもそも金がないのでホテルにも泊まらず、そのへんの公園などで夜を明かしたのは良い思い出だ。
ただ、アラフォーのオッサンと化した今となっては、それなりのホテルに泊まって夜は9時半になったらお布団に入りたいし、都市間の長距離移動は新幹線や飛行機など楽な手段の方がいい。
リアル18歳の頃を思い出してアラフォーのオッサンが全く同じことをやったとしても、当時と同じ気持ちにはなれないし疲れるだけの可能性が高い。
これが今を生きるということである。
もはや18きっぷで乗れる夜行列車が存在しない
10年や20年くらい前だったら全国各地に18きっぷで乗れる夜行列車が存在していた。
関東と新潟を結ぶ「ムーンライトえちご」や関東と中部、関西方面を結ぶ「ムーンライトながら」という夜行列車があったし、今では想像するのも難しいが青森から北海道の間にも夜行列車が走っていたのである。
しかし、それらの列車は時代の流れで今は存在していない。車両の老朽化が理由としてよく上げられるが、実際には新幹線が開通したり、LCCなど他の格安交通手段が充実したことが理由だろう。
俺は北海道出身だから本州と北海道を移動する機会は多いが、18切符や北海道&東日本パスを使って本州と北海道を移動するのはとても面倒くさい。
北海道&東日本パスの場合は立席特急券を買えば4千円ほどで新青森から函館まで移動できるが、18きっぷだともっと面倒くさい乗り換えをしないとならない。この面倒くささと追加料金、旅路での宿泊費などを考えたら、初めからLCCで飛行機移動した方が安上がりになるのである。
つまり、18きっぷは格安で長距離移動するという役割を果たさなくなってきていたのである。
そもそも18きっぷがなくても途中下車の旅はできる
鉄道に詳しい人以外は意外と知られていないかもしれないが、JRの場合だと100Km以上の切符は戻らない限り、何度でも途中下車ができる。
距離に応じて2日や3日、それ以上と切符の有効期限も伸びていく。
だから18きっぷで好きな駅できままに途中下車しながら旅するのが好きなんだ、という人も嘆く必要はない。
しかも普通の切符の場合は特急料金を払えば新幹線や特急にも乗れるし、グリーン車に乗ったりもできる。
そういう意味では基本的に普通列車や快速にしか乗れない18きっぷよりも旅の自由度は高いのだ。
むしろ新幹線の料金を需給変動制にしてほしい
高速バスとかLCCは需要に応じて料金が下がるけれど、空気を運んでいるような新幹線は半額くらいにしてほしい。
便利な時間帯に人が集中すると自由席に座れない場合もあるし、需給で変動するようにすれば、1本ずらして安い時間帯の新幹線に乗るという選択もできるし、みんながよりハッピーになると思うのだけど。