自転車ノウハウ

自転車ノウハウ

【バッグ? 荷台? 】自転車旅行の荷物を何に入れたら幸せか?


自転車旅行に行くには、荷物を何に入れるのかという問題を解決しなければなりません。

こればっかりは各人の判断に任せたいところですが、自転車専用のバッグを使う方法や荷台を取り付ける方法、色々工夫して自分で何とかする方法があります。

生活用品くらいはザック(バックパック、リュックとも言います)に入れられますが、本格的な登山をやっているような人じゃないと、テント+シュラフまで全部入りにするのは、重量的に厳しいでしょう。

ちなみに、私は自転車旅行の際には100円ショップの紐を使って、車体に括りつける方法を採用しました。1人~2人用くらいのテントなら、この方法が使える場合があると思いますので、後半で紹介します。

リュック、ザックに全部入れる

こういったような容量が大きくて、重たい荷物を入れることを想定して設計されているものなら、割と楽に運搬できると思います。

個人によりますが、バランスなどの関係もあり、前述のようにテント+シュラフで全部入りにするのは現実的ではないでしょう。

荷台を取り付ける

一般的にクロスバイクやロードバイクなどのスポーツ車には荷台が付いていません。

荷物を載せられるようにするには、荷台を取り付ける必要があります。私が試したのは実売1,600円くらいのクイックレバーで付けるものでしたが、荷物の重量に関わらず、なかなか安定しない代物でした。

・簡単取り付けタイプ

輪行する場合は簡単に取り外し(と言ってもそれなりに手間はかかります)できることは利点ではあるのですが、走行時の安定性という安全に関わる部分が弱いだけに、荷台を使う場合は、できればきちんとネジ止めするタイプのものをお勧めします。

・ネジ止めタイプ

自転車専用バッグを使う

価格的に高くなってしまうので、ある程度予算がある人向けです。

しかし、自転車旅行の大学生などには人気で、夏の北海道では多く目にします。機能面や見てくれは申し分がないので、予算的に余裕のある方や、見た目に拘りがある方にはおすすめでしょう。

デメリットは価格が高いことです。最低限の予算や荷物で旅がしたい方には、向かないと言えます。

紐で括り付ける


当サイト推奨の方法ですが、決して万人向けではありません(笑)

メリットは価格が安いこと。100円ショップで税込み108円です。紐以外は余分な物品がないので、キャンプ地等でそれ自体が荷物になることはなく、むしろキャンプの際に洗濯物を干す紐に使えたり、ロープワークとしても利用できます。

デメリットは車体やテントの種類によっては安定しない場合があるかもしれないこと。

最強の荒業!! ツーリング仕様車を買う

ランドナーと呼ばれるツーリング仕様の自転車は、2018年現在においては数が減ってしまいました。

有名だったジャイアント社のグレートジャーニーが販売終了になるなど、買いにくい状況ではありますが、全部入りのものが欲しい!という場合は検討の価値があるでしょう。

メリットは全部入りなので、サイズなどの仕様を気にしたり、間違いがないこと。デメリットは選べる車体が少ないことでしょう。

まとめ 予算の範囲で楽しんで!

以上、自転車旅行の荷物を入れる方法についての解説でしたが、いかがでしたでしょうか?

自転車旅行は基本的には楽しむべきものなので、予算を圧迫しない範囲で、荷物を入れる方法の部分から各人が工夫して楽しんでみるのが良いと思います。

低予算派の方は108円の紐だけでOK! と締め括らせて頂きます。

自転車ノウハウ

【30泊!!】実売4千円のBUNDOK ツーリング テント BDK-17のレビュー

アマゾンで人気の格安テントBDK-17。自転車ツーリングの旅で実際に使用していたので、良いところ、悪いところ、知っている限り全部お話します!!

雨の弱さが気になる! 3年で30泊程度使用した感想

BUNDOK(バンドック) ツーリング テント BDK-17

アマゾンやホームセンターで実売4千円程度で売っているテントです。旅行記をお読み頂いた方にはバレバレでしょうが、何を隠そう、私も3年間で30泊くらい使いまくった、マイホームみたいな存在でした。

下記は一人旅、自転車ツーリング用として使用した感想です。

ここが素晴らしい!!

軽くて小さくて全部入り

自転車にくくりつけたり、大きめのバックパックに入れることもできます。収納ケース付きなので、徒歩旅とかでも使えます。これと寝袋だけ買えば、最低限、キャンプ泊で生存するためのものが揃います。

初心者でも設営可能

初めての人でも1、2回練習すれば、一人で15分くらいで設営できるようになるでしょう。慣れたら、薄暗い場合でも設営できます。設営はオーソドックスなタイプなので、入門向けでしょう。

意外と耐久性はある

正しい使い方をしているぶんには、少なくとも3年30泊くらいの使用には耐えます。ペグはすぐ曲がりますが、代用品はいくらでも手に入ります。

こりゃアカンわ~、という値段なりに駄目な点

雨の日は、かなり覚悟した方がいい

これに尽きます。初めてテントを買う方はわからないと思いますが、このテントはスペック的に耐水圧が低めです。大体、1~2時間くらい雨が降り続いたら、雨漏りしてくる程度のスペックです。

つまり、晴天専用と割り切る『レジャー用テント』でしょう。新品状態でも並みのキャンパーなら撤退する程度の雨が降った場合、テント全体から水が染み出てきます。水はけの良い場所に建てても、一晩中降るような雨だと、全方向から水が進入して洪水の恐怖に見舞われます。テントの中で傘を差し、一睡もできない夜を何度か経験しました。市販の撥水スプレーも試しましたが、改善しませんでした。台風接近の時は管理人さんが見かねて屋根付きの調理場に避難させて貰いましたが、ツーリングなどで悪天候でも絶対にテント泊するつもりの人にはお勧めしません。

前室とか色々

値段が値段なので仕方ないですが、細かい快適さはちゃんとした値段のテントに負けると思います。内部に小物入れのポケットが付いていますが、雨天時にここから雨が染み出てくるので、ハサミで切り落としました。広さは一人だとなんとか、2人だとかなり窮屈でしょう。170cm普通体型でも斜めに寝ないと少し窮屈です。

外観とか

一人旅の人間が行くようなキャンプ場を周りましたが、キャンプ旅に慣れている人は、有名ブランドのちゃんとしたテントを使っている人の方が多いので、並べられると、安っぽいというか、初心者的に見られてしまう場合があります。街に近いファミリーキャンプ場だと小さいテントの人は少ないし、山奥などの場末のキャンプ場だと上級者ばっかりですが、周囲を気にしない人なら問題ないでしょう。

最終報告→3年使って廃棄しました

4年目に状態を確認したら、地面に当たる部分が細かい穴が開いていたり、繋ぎを止めているテープが剥がれたりしていて、寿命だと感じました。元は余裕で取れましたが、3年30泊くらいが寿命でしょう。

すぐに元が取れるテントで、お金はないけどちょっと旅に出たいとか、ツーリングに興味が沸いてきた、という方にはお勧めなテントかと思います。デメリットの雨の弱さは、ちょっとワイルドな方で、少しくらい濡れてもいいやくらいの気持ちを持っていれば、乗り越えられなくもない壁です。基本的にテントは消耗品なので、1~2年くらい使う気持ちで、軽く買って軽く使うテントではないでしょうか。

以上、ツーリングキャンプの必須アイテム、BUNDOK ツーリング テント BDK-17のレビューでした。

自転車ノウハウ

あなたの地域は大丈夫? 自転車賠償保険加入が義務化 【埼玉県は平成30年4月1日~】

自転車による重大な死傷事故が後を絶たないため、全国的に自転車賠償保険加入の義務化が進んでいる。その多くはスマホを操作しながらとか、歩道を走行していることで起きる、明らかに自転車側に非がある事故だ。

首都圏では埼玉県が平成30年4月1日から義務化

当サイトが調べた所では、下記の自治体が平成30年4月8日現在、義務化されている。

・名古屋市
・京都府
・滋賀県
・大阪府
・兵庫県
・鹿児島県

上記に記載のない自治体でも東京都や千葉県、福岡県などは『努力義務』とし、近いうちに義務化されることも予測される。

被害者はもちろん、自転車に乗る以上、絶対に事故が起こらないというのはどうやってもありえないので、対象外の地域に住んでいたとしても、万が一に備えて保険加入は必なものと考えるべきだろう。