旅モノ

旅モノ

【コスパ良好な穴場】北海道厚岸町の筑紫恋キャンプ場に徒歩キャンパーとして行ってきたぞ

広~い“キャンプ場村”の中心部付近。ソロキャンプで宝の持ち腐れだったけど

JR厚岸駅からギリギリ歩けなくもない北海道厚岸町の筑紫恋キャンプ場に行ってきたぞ。

大人一泊フリーサイト220円ながらゴージャスな作りと、エゾシカやヒグマなど野生動物いっぱいのしっとりしたキャンプ場であった。

釧路に通える有望な格安キャンプ場

釧路駅まで50分くらい。朝夕は混みあうので注意

筑紫恋キャンプ場を利用しようと考えたのは、2021年現在においては、釧路市内に行き来するのに最も近くて安いキャンプ場だからである。そう、夏でも気温が低い釧路は夏場のホテル代が異様に高いのだ。何でもないボロホテルでも一泊4千円以上もすることもザラ。

それで黒氏に通えるキャンプ地が必要だったのである。

一応、釧路市内の外れにもオートキャンプ場的な施設はあるのだが、徒歩で訪れるのが無理な距離だし、値段も1泊千円以上と貧乏キャンパーには高すぎるから無理。

かや沼のキャンプ場の今昔

釧網本線の車窓から、かつてのキャンプ場付近

釧路近郊のキャンプ場としては、以前は茅沼駅付近にシラルトロ湖キャンプ場があった。

しかし、人里離れた交通不便な場所だけに隣接する憩の家かや沼(日帰り温泉、宿泊、食事もできて地上最後の楽園だった)とともに閉鎖してしまった。塘路駅付近の徒歩圏にも同じ標茶町が運営するキャンプ場があるが、いかんせん、釧網本線は本数が少な過ぎて釧路市内に出るためのベースキャンプとしては使いにくい。

釧網本線は時間帯によっては5時間くらい列車感覚があるからだ。

ちょっと街に買い出ししてくるぜ・・・というわけにはいかない。微妙に観光地で高齢者の団体ツアーなんかが訪れるのだが、塘路駅近辺にキャンプの食料を調達できる店は存在しないため、徒歩では利用しづらい。そんな塘路のキャンプ場も一度利用したことはあるが、徒歩利用では「陸の孤島」とも言えるキャンプ場でもあったのだ。

その点、厚岸というか、根室本線の釧路~厚岸(愛称・花咲線)は釧網本線に比べると多少利便性が高い。2時間に1本くらいのペースで列車があるからだ。但し、朝や夕方の列車は通学の高校生びっしりなので腰を抜かさないように。

駅から歩くだけで旅人感が沸き上がる

駅からは少し遠いけど、逆に旅人感があり、その手の旅行をしている人には好まれるかも。毎年行くのはキツいけど、たまに行ってもいい気がした。

以下に軽く道順を示す。

厚岸産の牡蠣が買えるエーウロコ

まずは厚岸駅を出たらエーウロコを目指そう。キャンプ場に着いたらバーベキュー的なものをやりたい場合は、ここで食材を調達しても良い。歩いて戻ってくるのは結構大変なので。

厚岸大橋で厚岸湾を渡る

エーウロコを右折して街のシンボルとも言える厚岸大橋を渡る。1972年に開通。それ以前は厚岸フェリーという船で行き来していたという。

地図を見たらわかるが厚岸周辺の地形は複雑で、東京湾的というか陸続きではあるものの、厚岸大橋を使わずに陸路で“向こう側”に行こうとすると、とても徒歩では無理な大変な遠回りになる。

厚岸駅側の街を湖北地区と言って、厚岸大橋の向こうは湖南地区と言うらしい。

スーパーで食材を買いたい場合は、橋を渡る前に付近のフクハラで買い物を済ますとよい。セブンイレブンもここにあるので、キャンプ道具の発送などができる。日帰り入浴のできる施設も同様に橋を渡る前の湖北地区にある。

昔ながらの商店街。コンビニのセイコーマートもある

橋を渡ると基本的にしばらく一直線に歩く。昔ながらの商店街が小気味いい。キャンプ場最寄(約3Km)のコンビニとしてセイコーマートがある。

厚岸の歴史について細かく学ぶ時間がなかったが、“本厚岸”という地名からして昔から栄えていた古くからの厚岸本来の街だと伺える。北海道が“北海道”として開拓される以前から続く街並みであろう。お寺など古い文化財もあるので興味と時間がある人は調べて訪れてみよう。

途中、楽天トラベルやじゃらんでもよく見る「鈴木旅館」の実物を見かけて感動。検索でよく出てくるが泊ったことはない。

商店街を超えるとネイチャーな感じになる

商店街が終わるくらいになるとキャンプ場を示す標識が所々にあるので、ちゃんと見てれば迷わずに行ける。段々と細道になって人や車と遭遇しなくなるが、一応、街灯はある。ただ、キャンプ場付近は該当もまばらなので、夜は懐中電灯の類はあった方が良い。

クマにビビってたら北海道でキャンプできないけど注意はしよう

朽ち果てたくしろバスの車両はなんなんだろう

キャンプ場は刑務所的(?)な囲いがあるのが特徴

徒歩で向かうとキャンプ場が見えてきても囲いがあるので、入り口まで回り込む必要がある。

まぁ、普通は車かバイクか自転車で訪れると便利な立地。近隣にバス路線はなく、最寄の昔ながらの商店街にはバス店があったが、それでも2Kmくらいはある。厚岸駅から歩いて訪れる場合は片道5Kmくらいなイメージ。厚岸大橋を渡って対岸に出て、昔ながらの商店街を抜けて、さらに山沿いに海の手前まで歩き切るイメージだ。

受付時間はキャンプ場としては長く、朝の7時~21時まで管理人のおじさんが常駐する。

地図で言うとこんな感じだ。付近は民家もあるし、電波(ドコモ)も問題ないので、そのへんは心配ない。

実は商店街まではバスもある

鉄道+徒歩がテーマなので詳細は省くが、実はキャンプ場への細道に入る前の国泰寺というところまでは、厚岸駅どころか釧路まで(から)バスがある。

時間や色々な都合でバスに乗った方が良い場合は知っておくと良いかもしれない。本数はそんなにないが「国泰寺線」と検索すると詳細がわかる。

食料調達と入浴は厚岸市街で出来る

立派な炊事場もあるのでちゃんとした料理も可能だ

筑紫恋キャンプ場から徒歩圏内にスーパーやコンビニ、飲食店、日帰り入浴できる施設が複数存在すること。これは徒歩キャンパーにとって重要だ。テントを設営してから街に買い出しに行ったり自在に計画を立てることができる。筑紫恋キャンプ場は徒歩キャンパーに利便性が高いのだ。

ただ、街まで3~4kmあるので結構ガチだけど。

囲いは予算に余裕があったから?

団体とか林間学校的なやつにも使われるのだろうか

キャンプのフリーサイトは非常に広い。

刑務所のような囲いがあり、テントは基本的にどこに張っても良いと言われた。炊事場付近が人気があるが、柔らかめの草地や、ちょっとした木陰も選べる。

10分くらい歩くと地元の漁港的なところに出る。店などはない

徒歩10分くらいのところに海はあるけど、ロケーションとしては山のキャンプ場である。北海道のキャンプシーズンは海や湖の見えるところや無料のキャンプ場は混みあう傾向があるが、ここは穴場なので基本的には閑散としている。

筆者が訪れた時は天気が霧雨気味だったので、1泊目は車キャンパーが2組、2泊目はソロキャンプだった。山の中の草原に一人って感じである。熊除けになってくれる人がいないので少し寂しいが、慣れていればなんでもない。

付近はもちろん、キャンプ場の中にもシカが行き来する

エゾシカの群れが常にいるような場所だし、割と最近ヒグマが出没したという看板もあった。全体に囲いがあるわけではないので、テントのすぐ近くまで動物が来る場合もある。

炊事場や水洗トイレも完備

立派なトイレもあり。夜は電灯が付かず真っ暗だったけど

1泊220円とほぼ無料だが、無料施設では有り得ないくらい設備は充実している。

炊事場やバーベキューコンロも沢山あるし、トイレも洋式の水洗トイレが沢山あった。但し、照明のスイッチが見当たらなくて、おそらく自動センサータイプなのだろうが夜間は真っ暗だった。

厚岸町内や釧路市内に日帰り入浴施設は沢山あるので、利用しなかったが300円ちょっとでシャワーも利用できるし、洗濯機もあるらしい。いずれも管理人さんを仲介するので、利用時間は管理人さんがいる時だけだと思う。

今どき珍しく(?)ゴミ回収もしてくれる

最近は有料のキャンプ場でもゴミは持ち帰ってくれという所もあるけど、ここはゴミの受け入れが無料。ツーリングとかで遠隔地からキャンプに来ている場合は、ゴミを持ち帰ってくれと言われても捨て場所に困る場合があるが、キャンプ場で捨てられるのは今どきありがたい。

自分の地元には自治体がやっている無料キャンプ場があるが、年々、設備が悪くなっていって今では仮設トイレすら置いてくれなくなったので見習って欲しい。

キャンプ場があれば街で食材を買ったり、お金が落ちるものである。キャンパー同士でも口コミで評判は広がるし、投資効果はあると思うのだが。

連泊でも1泊ずつ清算するスタイル

フリーサイトで好きな場所選べるのはいいね

特に事前予約などは必要ないが、連泊する場合も必ず当日に1泊分ずつ払うルールだった。前もって払うのはダメらしかった。

夏場の北海道だと1つのキャンプ場に長々と滞在する人もいるが、長期滞在というよりは基本的に1泊か2泊程度の利用を想定しているのかもしれない。

厚岸はもちろん、釧路や根室に比較的通いやすいキャンプ場ではあるので、少しガチな徒歩キャンパーは訪れてみると良いだろう。少し遠いし、ある種の覚悟は必要だけど。

旅モノ

【沖縄】那覇から日帰りできる離島「阿嘉島」に行ってきたぞ

スマホの広角系レンズでも入りきらないくらいのフェリー

沖縄県の那覇から日帰りもできる離島「阿嘉島(あかじま)」に行ってきたぞ。

世界的にも海が綺麗なことで知られている慶良間諸島の一つであり、那覇近郊にはない天然のビーチがある。

数少ない那覇から日帰り観光できる離島

港から割と近い場所にある展望台から

沖縄には有人島だけでも40近くもあるが、意外と気軽に非狩りできる島は限られている。

最も現実的に日帰りしやすいのは、阿嘉島のすぐ手前にある渡嘉敷島だ。フェリー往復で3千円ちょっとで、5時間近く島に滞在できる。渡嘉敷島もよかったが、1年くらい前に行ったことがあるので、今回は捻りを効かせて阿嘉島にしたのだ。

阿嘉島は座間見村に属しているので、フェリー座間見に乗る。同じフェリーで阿嘉島を経由して、その先の座間見島にも行くので阿嘉島が目的地の場合は途中で降りる。どっちも運賃は同じで往復4千円ちょっと。

より大きそうな座間見島じゃなくて阿嘉島を選んだのは、フェリーが先に到着して、帰りのフェリーも遅いので、より長く滞在できるから。座間見だと実質2時間半くらいしか滞在できないが、阿嘉島なら実質3時間以上は滞在できる。この差は大きい。

阿嘉島と座間見島の行き来は300円で出来るが、時間的に難しいので阿嘉島だけにした。

隠し設定だと、昔の仕事で知り合った先輩が「阿嘉島がオススメ」と沖縄の話をした時に言われたのもあった。仕事で沖縄にしばらく住んだこともある人だったので、オススメの信憑性は高いと思った。

とは言っても日帰りする人は少ない

港近辺の集落を歩いている様子

日帰りできるとは言っても、仕事の用事とか地元の人以外の普通の観光客だと、民宿などに宿泊する人が大半っぽい。港に到着するなり民宿の人が迎えに来たり、帰りのフェリーの方が客が多かったからそう言える。

赤島は人口200人くらいの島なので、セブンイレブンやサイゼリアはないし、宿泊するとしたら民宿だ。個人経営のような小さい民宿に泊まることになる。今回は日帰りがテーマだし、離島の宿泊先は高いし、民宿が苦手意識あるのでパスした。あくまで日帰りである。

港の近くに色々あるのが利点

港近辺の中心市街地とビーチ

個人的に行ったことのある離島だと、その半分くらいは車やバイク、自転車の足がないと、港の近くには何にもないパターンが多い。北海道の利尻島、礼文島なんかはそうだし、新潟の佐渡島も割と観光名所は足がないとアクセス厳しい。

沖縄の離島はどうかというと、石垣島近辺の小さい離島は歩いて回れるくらいの面積の島もあって、そういうところは徒歩でも問題ない。でも、渡嘉敷島に行った時は港の近くには住宅街が少しあるだけで、ビーチだとか海が見れる場所は峠道みたいのを割と歩かないとならなかった。

そういったものに比べると阿嘉島は実に徒歩派に便利だ。

港の近くにビーチがあるし、展望台も徒歩20分くらいで行ける。沖縄本島の人工ビーチしか見たことがない人なら、ヤドカリが沢山いてサンゴ砂が広がる天然ビーチに感動するはずだ。半年くらい見ていなくても感動するはず。

阿嘉島、座間見島の英雄「シロ像」

意味ありげな犬の像

全然知らなかったが、阿嘉島や座間見島には英雄的な人物がいる。それがシロという犬だ。

港を出ると正面に構えているくらいに島の象徴となっている。裏側に説明書きがあるが、それによると恋人のマリリンに会うために座間見島まで海を泳いで渡ったという愛の象徴なのだという。

この様子は『マリリンに逢いたい』というタイトルで映画化もされている。阿嘉島の有名人と行ったところだろう。人じゃなくて犬なのがあれだけど。

飲食物は持ち込んだ方が良いかも

阿嘉大橋を渡れば隣の慶留間島にも行ける(徒歩、自転車もOK)

滞在時間とフェリーの時間を合わせても6時間くらいの旅だから飢え死にすることはないが、島に飲食店や飲食物を気軽に買える場所は少ないと思った方がよい。もちろん、200人以上住んでいる島なので商店はあるが、全国チェーン的なコンビニとかスーパーはないし、飲食店も観光客向けのようなのしかない。

現地のフェリー乗り場にも売店はないので、限られた時間で散策するなら軽い飲食物は持参した方が良いかもしない。

余談 コロナ緊急事態宣言中の様子

不要不急の旅行を楽しむ人たちでいっぱい

あとになったらコロナも笑い話になるのかもしれないが、訪れたのはコロナで沖縄が緊急事態宣言のとき。

そんな時に旅行している人はいるのかと自粛推進派は思うかも知れないが、特に帰りのフェリーは人でいっぱいだった。フェリー乗船で並ぶ中高年の女性グループなんかは「緊急事態宣言のおかげでスカイマークが便の変更手数料が無料でラッキーだった」とか言っていたけど、気にしている人なんて誰一人いなかった。その変更無料はそういう意味ではねぇ!と思いつつも、自分もスルーしているので言えた口ではないけど。

自粛推進派には想像しがたいかもしれぬが、不要不急の旅行を楽しんでいる人たちでいっぱいだった。

旅モノ

沖縄のモヤシは高い!? 沖縄のスーパーで本土より安いものと高いもの

栄養価が高くて節約の味方と言えばモヤシだが・・・

一人暮らし歴ウン十年になるとスーパーで売っている食材の値段には詳しくなるが、本土のスーパーと沖縄のスーパーでは同じくらいの値段と売られているものと、本土とは価格相場がかなり違うものがあったりする。

まずは本土より高いイメージがあるものから。

沖縄のモヤシは高い

沖縄のスーパーで売られているモヤシは高い。

本土ではモヤシと言えば安い野菜の代表中の代表。首都圏のスーパーでも1袋20円前後で売られていることも多く、高い店でも40円くらい。安い店でセールの時だと1袋10円なんてのも割と見る。

ところが、沖縄では50円〜90円くらいが相場。沖縄県内であまりモヤシの業者がないのか、価格競争がないのか、九州などから輸送されて売られているせいか、モヤシの相場が高い。

また沖縄では西日本でよく売られている細いタイプのモヤシが主流。東日本の太くてシャキシャキタイプのモヤシは少ない印象。

沖縄の豆腐は嗜好品

本土では安い食材の代表格でもある豆腐。こだわらなければスーパーで売られている一番安いタイプだと、1丁30円〜35円くらいなのも珍しくない。

しかし、沖縄では豆腐料理が多いこともあって、そもそも豆腐の種類が豊富。島豆腐と言って本土の木綿豆腐より硬くて風味豊かな豆腐が主流。豆腐にこだわりのある人が多いこともあって、豆腐の値段は70円〜100円くらいの相場感だ。

また、沖縄のスーパーでは「あちこーこー」と言って出来立ての温かい豆腐が売られるコーナーがあり、出来立てを狙って買いに来る人もいる。豆腐は嗜好品なのだ。

缶詰や加工食品は安い気がする

逆に本土より安い気がするのは、保存の効く缶詰やレトルトなどの加工食品。

本土だと170円くらいで売られている「釧路のいわし」缶詰が何でだか、沖縄の主要スーパー複数で70円〜80円くらいで売られているのを何度も見た。

生産地の北海道よりも遠く離れて輸送費がかかりそうな沖縄の方が安いのである。これは不思議。人気がないから投げ売りされているとかではなくて、いつもそういう値段で売られているようだ。

サンエーのセールでボンカレーが68円で売られているのも見たが、本土のディスカウントスーパーでもボンカレー68円はなかなか見たことがない。

ゴーヤーなどの沖縄野菜は安すぎる

夏場の収穫期になるとゴーヤーなどの沖縄野菜は大量に安く出回る。

ゴーヤーは食べ頃の期間が割と短いので、次から次へと売っていかないとならないからか、1本100円かそれ以下で売られていることも珍しくない。産直売所だと4本で100円くらいのこともある。

本土のスーパーでもゴーヤーは見かけるけど、1本300円近くする場合もあるので、転売したら儲かるんじゃないかと思うくらい。まぁ、ゴーヤーは割と早く追熟して黄色くなってしまうけど。