コネタ

グルメ

【半額惣菜】牡蠣フライは作りたてじゃないと不味い料理の代表格かも

写真は厚岸グルメパークのザンカキ定食(ハーフ)から

カキフライほど時間が経つとレンジアップしようが不味いものはない気がする。

スーパーで半額になった惣菜のカキフライを作りたてのカキフライを想像して買うと、毎回毎回、後悔してしまうので覚書として記事にすることにした。

カキフライの他にも時間が経つと不味いものの例

カキフライ以外にもスーパーの半額惣菜で時間が経つと、美味そうに見えても不味いものがある。

半額惣菜でもレンジアップで美味しく食べられるものとそうでないものがあるのだ。偉い人がその違いを科学的に分析してほしいものだが、次のようなものは一見すると美味しそうでも実は不味い。

お好み焼き

関西とかだとどうか知らないが、関西じゃない地域だと割と、お好み焼きはスーパーの半額売れ残りの常連。

鉄板で焼き立てをソースをじゅわっーとかけて、ふぅーふぅーしながら食べるのが本物の味だろう。時間が経つと全体に水っぽくなって、キャベツなどの野菜が柔らかくなりすぎるのかもしれない。

大阪風もまずいし、広島風もまずくなる。スーパーの惣菜で買うなら、作ってから時間が経っていなくて温かいやつにするべきだ。半額レベルまで売れ残っているやつをレンジで温めるくらいなら、冷凍食品の方がまだ美味しい。たぶん。

不思議と、似ているものでもタコ焼きは時間が経ってもレンジアップで美味しく食べられることが多い。

メンチカツ

トンカツは半額だからとコストパフォーマンスを考えれば割と美味しく食べられるのに、メンチカツの場合は作って時間が経って一旦冷めたやつをレンジアップしたところで、元の味の30%くらいにしかならない。

カキフライにもお好み焼きにも言えるが、内容物に空気感というか柔らかさがある料理はレンジアップで復活しないのかもしれない。

半額惣菜でも美味しいものの例

不味いものだけを取り上げると半額惣菜が悪のように聞こえてしまうかもしれないが、全然そんなことはない。

むしろ、不味くなるものがカキフライを筆頭とした一部のジャンルであり、それ以外は美味しく食べられるのである。以下は特に半額でもレンジアップ等で美味しく食べられる料理の例。

グラタン、ドリア系

作り置き、煮込み系(?)なので、時間が経っても温めれば美味しく食べられる料理の代表だ。

こうして考えてみるとカキフライがどうして不味くなるのかわかる気がする。その調理法や食材が要因だ。時間経過でパン粉など衣的な部分が水っぽくなり、油で高温調理した牡蠣自体も大幅劣化するからだ。

寿司、おにぎり

高級な寿司は知らないが、寿司は元々からして酢やワサビを使っているあたり、ある程度の保存食的な料理な気がする。

おにぎりは携帯食としてのルーツがあるだろうし、時間が経っても美味しく食べられる。

と言っても、具材などにもよる。

唐揚げ、天ぷら

カキフライに話を戻すと、油で揚げたもの全てがダメなわけじゃない。

まぁ、揚げたての方が美味しいとは思うが、唐揚げや天ぷらの半額はレンジアップで割と美味しさが復活する。コロッケは衣が水っぽくなるので割り切りが必要で50点。

コンベクションオーブンでさらに美味しくなる

カキフライで試す気はないが、今回取り上げた料理のうち、唐揚げなんかはコンベクションオーブンで温めると、表面がカリっと仕上がるので、試したことがない人はやってみるとよい。

レンジよりは温めるのに時間がかかるので手間はかかるけど、半額惣菜を極めたい人にオススメ。

投資

【株・FX】初心者がコツコツドカンをやらないために厳守すべきこと

株やFXの初心者がまず学ばないとならないのが「コツコツドカン」という言葉だ。コツコツドカンはその響きの通り、コツコツと積み上げてきた利益を一瞬でドカーン!!とでかい損失で溶かしてしまう現象だ。

ふーん、と他人事だと思っているコツコツドカン予備軍のあなた! そう、あなたのことですよ^^

むしろ、証券会社やFX会社が口座を作る時に「コツコツドカン」をわかりやすく説明すべきだと思うが、証券会社やFX会社はコツコツ手数料を払ってくれる人が大好きというだけなので、そこまで親切ではない。

ということで、代わりに「コツコツドカン」を回避する方法を自身の反省を踏まえながら説明する。

コツコツドカンが起こるプロセス

そこそこ株やFXを覚えて少額ながらも利益を安定的に出せる頃に起こりやすい。初心者+a(プラスアルファ)くらいの人に特に起こる。

割とポンポン稼げるようになったものだから、調子に乗って最初のビクビクしてた頃よりは、高額な銘柄や高ロットでポジションを複数持つようになる。「数打てば当たる」という発想だ。

当たるものもあれば外すものもあるという状態が続く中で、損切り(ロスカット)せずに含み損が出ているポジションを保持続ければ、いつかは抱えきれないほどの含み損となり「ドカーン!!」とやってしまうのである。

誰でも半分くらいは当たる

株もFXなど大抵の投資は「上がる」か「下がる」かの2択問題なので、そりゃ数打てば実力と関係なく、誰でも半分くらいは当たってしまうのである。半分くらい当たるのは、投資経験が上がってきたとかセンスがいいとかではなくて、そんなのは実力でも何でもないと知っておく必要がある。

安定的に8割くらいだったら実力と言えるが、半分くらいは全く実力がない初心者ということだ。半分すら当たらなかったら投資に向いていない。悪いこと言わないが破産する前に辞めた方がよい。

コツコツドカンを防ぐ方法

それは損切りを徹底することである。

日本株の場合で言えば、2021年現在のような世界的な株高の状態で保持しているポジションで数カ月単位で含み損が出ている場合、そのまま半永久的に上がってこない可能性が高い。年単位でポジションを持てるなら良いが、そうでない場合は早々に見切りをつけた方が「ドカーン」をせずに済む。

低位株の危険性については別記事でも述べたが、基本的に低位株は失敗する確率の方が高いギャンブルでしかない。オンキヨー株なんかが良い例で、いつか爆上げするんじゃないかと(上場廃止報道が出る少し前に一瞬22円以上になったが)ギャンブル的に投資した人たちが大勢いたことだろう。

しかし、現実は上場廃止で株価は1円まで下がる。紙切れ同然になってしまうのだ。低位株を買うのは宝くじを買うようなものと心得る必要がある。

コツコツドカンも投資を長く続けるなら一つの経験だとは言えるが、再起不能になるくらいなら早い段階で損切するに越したことはないのだ。

含み損=損失、投資の失敗と考えよう

日本が経済成長していた時代ならば、株は長期間保有してこそ儲けられるものだった。

しかし、日本の人口が減少に転じ、諸外国に比べて経済成長が見込めない中、含み損を抱えた日本株が近い将来に成長株に転じるだろうという淡い期待を持つつ、処分もしないで長期間保有するのは、控えめに言ってもハイリスクと言わざるを得ない。

コツコツドカンをやらないためにも早い段階での損切りが重要なのである。

投資

【書評】株で大損した私の反省-損してわかった「損切り」の大切さ-

投資におけるロスカットの重要さは別記事でも書いたが、同じテーマで書かれた良本を見つけたので紹介。

著者は家庭持ちの某新聞の記者で、20年ほど前にITバブルの頃に投資をしていたという。

「最近、株やFXを始めた」という夢見がちな初心者さんは、大損するのは全く他人事ではないので大損した人の経験談を読むことを薦める。ニッチもサッチも行かなくなる前に反面教師として学ぶ必要があるのだ。儲ける方法なんて、そのあと学んでも遅くはない。

ざっと書評を兼ねて学んだことを書いていく。

生活資金を投資に使わない

株でもFXでも生活に関わるお金を投入してはいけない。全部失っても問題ないくらいの余剰資金で行うべき。

株の信用取引は約3倍、FXは国内の業者でさえ25倍のレバレッジが掛けられるが、投資資金以上のレバレッジをかけると損失が出た時にあっという間に資金がなくなる。それどころかロスカットのタイミングが悪ければ投資資金以上の損失、つまり借金まで出来るシロモノ。

ネットで検索すれば投資で借金を作った人の話はゴマンと見つかるが、投資をやる以上は誰しも他人事ではない。投資はいわゆるギャンブルとは違うが、真面目で研究熱心でギャンブルなんかやらない人の方こそ、投資にのめり込んで失敗してしまう可能性もある。

他人が薦める銘柄を買わない

この本にも出てくるが経済評論家だろうと株のプロだろうと、他人が薦める銘柄を買ってはいけない。

損失が出た場合に責任を取ってくれる場合以外は、他人のオススメ銘柄は買っていけないのである。株にしても取引所が開いている時間は常に価格は上下しているし、エントリーするタイミングや手仕舞うタイミングで損益は大きく違っている。

ネット上でも退職金その他でコツコツ貯めた1千万以上の投資資金を溶かしてしまうのは、証券会社のセールスマンだとか他人に薦められるままに買ってしまった場合が多い。自分で銘柄を選んだり、エントリーや手仕舞うタイミング、損切りポイントを考えられないなら投資しない方がマシだ。

投資関係の仕事をしているプロですら判断を間違うのだから、ネット上の素人が言っているようなオススメ銘柄なんて絶対買ってはいけないことは言うまでもない。投資は自己責任・・・とよく言うけども、その意味するところは自分の判断で全てを決められるかどうかということだ。

損切りポイントを最初から決めておく

株にしろFXにしろ先物にしろ大体の投資というのは、上がるか下がるのどちらかを予測するということ。何も知らない子供だろうが猫だろうが、初めてやる素人だろうが、適当にやっても50%の確立で儲けられる。ビギナーズラックもそうだが、ド素人だろうと誰でも50%の確立で儲けられることを知らないといけない。

逆に言うと50%の確立で誰でも損をするわけだが、勝率が50%では手数料の分でマイナスになってしまう。50%の確立なら、投資はやらない方が良いということになる。

しかし、やらないと投資は覚えられないというジレンマがある。模擬取引やデモ取引では、実際の緊張感がないから実際とは別物。最初のうちは、ある程度の損失は覚悟の上で取り組まないとならない。

そこで重要なのが損切ポイントを先に決めておくということだ。何か月か株の取引きをやるとわかるが、話題性に富んだ有名大手企業以外は値上がりランキングなんかに登場したり、話題性のあるニュースがあったとしても、いったんトレンドを外すと、半永久的に上がってくることがない。

多くの初心者がやる失敗パターンだが、そんな時に高値掴みしてしまい、下がり切ったところで売却せざるを得なくなって損失が出るのだ。ITバブルはじめ、話題になっているテーマなんかが危ない。

分散投資で予防線を貼ろうが大事件などでは無意味

投資リスクを抑えるために「一つのかごにタマゴを盛るな」という格言がある。一つの銘柄や業界に投資するのではなくて、色々な業界の色々な銘柄に分散投資しろということだ。

一見すると理にかなっているようにも思うが、実は万能ではない。リーマンショック、コロナショックはじめ、なんとかショックと言われるような、経済における歴史的大事件や、東日本大震災のような大規模な自然災害などでは、分散投資は無意味だ。ほとんどの銘柄が暴落してしまうからだ。

暴落に備えて、半分は信用取引で空売り(売りポジション)にするという予防線の張り方もある。しかし、これはこれはで何も起こらなかった時にリスクのリスクが高い。その銘柄が何らかのきっかけで株価が高騰した時に損失が青天井だからだ。買いポジションと違って、売りポジションには理論的に損失の上限がない。空売りをするなら損切りは予め逆指値で絶対に仕込んでおかなければならない。

コロナバブルはいつまでも続かない

最後に書評とは離れるが、ついでにタイムリーな話題を一つ書くと、2021年4月現在は世界的に株高状態となっている。

日本経済においても、国の集計に現れないような隠れ失業者を含めて、失業者があふれ返っているいるというのに、実際の経済とは関係なしに日経平均が3万円を超えたりと話題になった。

株高は世界的な金融緩和が要因だと専門家の間では言われているが、2021年もコロナバブルが継続するという人と、ワクチン効果などで金融緩和が終了することで近々コロナバブルは終わるとする人がいる。

素人からすると、一体どっちなんだ? という気もするが、少なくとも今現在で株高になっているものをさらに高騰すると思って高値掴みしたり、少し下がって来てお買い得感があるからと言って、何も考えずに全財産を投資するのはハイリスクだと言える。

株式市場の歴史を学べばわかるが、過去の日本航空の株価が暴落した時なんかもそうだ。ちょっと下がってきた「お買い得ポイント」は買い時ではなくて、売り時、すなわち逃げポイントだったのである。

コロナバブルの中、お買い得感が出てきた銘柄についても、買いポイントなのか、逃げポイントなのかを十分見極めなくてはならないのだ。

儲ける方法を追求するのも大事だか。過去の事例や先人の失敗から学ぶべきことは無数にあると思えて仕方がない。