コネタ

WEB制作

【CSS】:first-childや:last-childを使うと最初の要素や最後の要素だけ違う値を設定できて便利

HTMLの要素の中でも、あるClassの中にある最初の要素だけとか、最後の要素だけを別のmarginやpaddingにしたいということは、デザインを作り込んでいくとよくある。

特に、WordPressなどCMSのサイトだと、こういうテクニックを使う場面が多い。

LPとかの静的ページだとそんなにないかもしれないが、商品サムネイルを分類別に大量に載せてたりすると、個別に設定するより仕事が楽だったりする。

使い方は意外と簡単

CSSの割に「最初だけ」とか「最後だけ」みたいな条件分岐があったりと少しプログラミングっぽいけど、何のことはない、超簡単に設定できる。

上記みたいにcatという親要素のクラスがあるとする。

Aの子猫(最初の要素)だけ違う値にしたいなら、
.cat::first-child
と記述するだけだ。あとはいつものように値を書いていく。

同様にBの子猫(最後の要素)だけ変えたい場合は、
.cat::last-child
とする。

コロン(:)はCSS2の時代は1つで、今のCSS3では2つにするのがルール。古いブラウザに対応させるなら1つだけど、どっちでもいいと言えばどっちでもいい(適当)

疑似クラスを使うデメリット

そんなにないと思うけど、あくまでCSSで人間向けにデザインをいじっているだけなので、プログラム(検索エンジンとかAPIとか)からは元のHTMLが参照される。

疑似クラスは中~上級者向け(たぶん)なので、職場とかチームでいじるサイトだと、初心者には理解不能な場合があるので注意することくらい。

疑似クラスを使わない場合より、構造が少しややこしくなってメンテナンス性が下がるのは間違いない。

余談 疑似クラスという言い方が微妙

こういうのを疑似クラスというけど、言い方(呼び方)が微妙だなと感じる。似ているものに疑似要素っていうのもある。

英語だとpseudo-classというけど、pseudoの意味は「偽物の、まがいの、ペテンの」と何だか酷いキーワードばかりだし。臨機応変クラスとか、自動差し替えクラスみたいなイメージかな。

コネタ

アマゾンの「Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー」ってなんぞ? 高評価要員?

アマゾンで商品レビューを見ると、「ん?」と思った商品でも☆5つばっかりだったりすることがある。レビューも日本語で割としっかりした文章で10行以上書かれていたりするので、海外の怪しい評価上げ要員という感じでもないが気になる文言があった。

「Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー」というものである。一般人、つまり自分のお金で商品を買った人ではない人のレビューということだ。

Vine先取りプログラム=金銭目的の宣伝レビュー

最近ぽっと出で出来たのかなと思ったら、少なくとも2010年くらいには存在していたみたい。

ざっと調べてみると、無料で商品を貰ってレビューを書いている人たちらしい。無料で商品を貰えるということは、人の心理として評価は甘くなるし、新刊の本や電化製品とかなら高値で売却も出来るだろうし、お金貰って商品を持ち上げている人たちの宣伝レビューだ。

Vine先取りプログラムメンバーになる方法

Vine先取りプログラムメンバーになるには、熱心に1円にもならないアマゾンの無償レビューをしまくって「参考になった」を沢山押してもらって、アマゾンから招待されないとならないらしい。

その招待メールを受け取った人によると、貰った商品のレビューは必ず書かないとならなかったり、守秘義務があったり、色々と大変らしい。無料で貰ったものにボロクソのレビューは書けないということだ。

レビュー対象商品は何でも好きなものというわけにいかないが、ある程度は好きなものを選択できるという。

とんちんかんなレビューも多い

DTM(作曲)のソフトなんかであったが、よく知りもしないで自分でお金を出して買ったり絶対しないだろうという人が、興味本位でDTMソフトを貰ってとんちんかんなレビューしているのも見たことがある。「鍵盤がないとマウスだと入力しづらい」ってそりゃ当たり前だ。マウスだけで名曲を作曲する天才みたいな人も世の中にはいるけど、Vine先取りプログラムメンバーがぽっと買ってできるはずがない。

アマゾンで高評価レビューばっかりの商品でも「Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー」とあったら、それ以外の人たちのレビューも見てみるべきである。内容に乖離があったら、一般人の方を信用しよう。

投資

【投資初心者】米国株にあるClass AやClass BやClass Cの違い

米国株で銘柄を探していると同じ企業でも銘柄名のあとに「Class A」「Class B」「Class C」などとクラス表記のある場合がある。

有名企業だと、Googleの親会社であるAlphabetにClass A(GOOGL)とClass C(GOOG)があって、ティッカーシンボルも違う。日本株にはクラス分けがないので「どっちが何? どういうこと?」みたいに思う人もいるのではないだろうか?

クラスは議決や発行価格、転売兼などの違い

銘柄によって違うが、Googleの場合だとClass Aには議決権があって、Class C株には議決権がないという違いがある。それぞれ価格が違ったりする。

一般的な初心者の個人投資家だと日本株だって、株主総会なりで「発言したいぞ」とか「議決権行使したいぞ」と積極的に思う人は少数派だと思うが、米国株には色々な仕組みがあるということ。

余談 米国株の取引は活発

余談だが、日本の証券会社の米国株の取引画面(トレードアプリ)だと、有料契約しないと20分ディレイとかで表示されたりすることが多いけど、マネックス証券のアプリは残高があるとリアルタイムで表示できて便利。

日本株とは比較にならないくらい、米国株は低位株も含めて活発に取引されているのが見えてびっくりするかもしれない。

日本株だと低位株なんて買ったはいいが、何カ月もピタッと固まって微動だにしなかったり、何かの話題で急騰して高値で掴んで売り時逃すと、次に上がるのが数カ月から1年後とかだったりするから、日本株とは違うなと思う。