コネタ

PC & モバイル

【破損画像あり】MacBook Air は衝撃に弱かった! 保護カバーとケースは必須かも!?

MacBookは薄型・軽量かつ、シンプルで洗練されたデザイン、そしてiPhoneやiPadと連携しやすいこともあって使っている人が多いオシャレなノートPCの代表格である。

特にMacBook Air2020は11万円台という低価格でありながら、Retinaディスプレイ搭載、256GBのSSD、一般的な作業には十分なCPU性能もあり、発売直後に筆者も買った。

最初は個人としては新品で買った久しぶりのノートPCだからと、外に持ち出さず家宝として家の中だけで使っていた。しかし、それでは1kgちょっとと薄型・軽量の良さと、程よい高スペックが勿体ないと思い、メーカー保証や旅行保険も入っているし~、とつい旅行に持ち出したのが間違いだった・・・かもしれない。

実際、MacBookは衝撃に弱かった

前提条件として、PCは精密機械だから精密機械として扱うべきなのはどの機種にも言える。

個人的には20年くらいの間にWindows機ばっかりだが様々なノートPCを持ってお出かけした経験がある。持ち運びで起こるであろう衝撃を考慮した設計になっていれば、落としたり、明らかにぶつけたりしない限りは、そうは壊れないとも言える。なぜなら、過去20年間で数機種のノートPCでは旅行で壊したことがないからだ。

WindowsのノートPCは米軍基準のタフさがあったりするが

WindowsのノートPCだと、機種によってはその頑丈さ、タフさがアピールポイントになってたりする。

米軍基準の耐久テストに耐えられました~みたいなアレだ。筆者がサブノートとして使っているMECの機種は、1mくらいのテーブルから3回くらい落としたことがあるし、ベットから落としたことも10回くらいある。それでも壊れないからどれだけ頑丈なのかと思ってしまうくらいに壊れない。もちろん、そんな使い方は良くないんだろうが・・・。

VAIOなんかもタフさがアピールポイントになっている。満員電車で潰された時の外圧に耐えられるようになっていたり、ボールペンを挟んでも大丈夫だったり、様々なテストをクリアーしているという。今になって思えば、外に持ち出して使うようなノートPCなら、こういったテストをクリアーできるようなやつであることが望ましい。以前はこんなテスト必要ないだろとか思っていたけど、実際にMacBookが購入2か月で壊れてしまうと耐久性はノートPC選びで重要だ。

PanasonicのレッツノートもタフなノートPCとして知られている。企業で導入されていることが多く、営業マンが使っていることが多いノートPCだ。デザインの好みはわかれるところだが、出張などの出先でノートPCが故障すると文字通り何にもできなくなってしまうから、丈夫であることは大事なのだ。

鞄に入れて持ち運ぶだけで壊れるMacBook

以下、Mac愛好家(?)にはショッキングな画像かもしれないので閲覧は自己判断で。

これも今になって思うが、MacBookはタフさをアピールしていなかった。薄さや軽さ、様々なエクスペリエンスが~とは謳っていたが、Windowsのタフさ謳っているノートPCとは違って、人が踏んでも大丈夫とか、満員電車で圧迫されても何ともないとか、そんなこと一言も書いてなかったな。

これが壊れたMacBookの液晶。

古いブラウン管テレビを彷彿とさせる砂嵐

完全にモニターがイカれている。ブラウン管テレビ(ナウいヤングはわからないかも)の受信状態が悪い時みたいのが、最新のMacBook Airで再現されてしまった。

そのうち映らなくなり・・・

特に何か特別に衝撃を与えたわけではない。ノートPCを入れるクッションの効いた専用スペースのある鞄に入れて、旅行で持ち運んでいただけで、いつの間にか衝撃か外圧がかかってヒビが入ってしまったらしい。

液晶の内部?が割れちゃってる感じ・・・

MacBookAir 2020はアルミボディだが、考えてみればアルミボディのノートPCが丈夫なはずがない。金属とは言え、アルミはビールの空き缶みたいにちょっとした力でクシャっとなるのだ。

見た感じ、薄型・軽量のMacBookAirにアルミを補強するようなアルミより硬い素材が外側を覆ってたりしない。モニター部分は手で少し力を入れただけでしなるくらいだ。iPadとかiPhoneはタッチパネルでそもそも力が加わるのを想定しているからモニタ周りの強度は高い方だが、MacBookのモニター周りは本当に弱い。

ネットで検索しても割とモニターを破損してしまったという画像を見かける。

MacBookを補強するカバーとケース

Macを長年使っている人からしたら常識なのかもしれないが、MacBookにはwindowsのタフさをアピールしているようなノートPCと同じ感覚で扱うと、ほんの数日で破損してしまうことがわかった。

気持ちの整理が少しはついたのでこれを書いているが、旅行や出張でモニターが壊れて写らなくなると、やりたかった作業が何もできなくてただ重たい物体を持ち運んでいるだけになってしまう。外圧となるとメーカー保証が利かない可能性もあるし、修理代も数万円以上とかなり高額になる。かといってモニターが壊れたままだと、ノートPCとしては全く使うことができない粗大ごみになってしまうし。

そこで、そんな壊れやすいMacBookを外でノートPCとして使うためのアイテムを自分のために探してみた。

本体の強度を高めるためのカバーなんてものがあるらしい。windowsだとあまりこういったカバーはないけど、MacBookには需要があるのが沢山の商品がある。機種にあったやつを探す必要がある。

鞄の中に入れて持ち運ぶ時もできるだけ衝撃が伝わらないようにするケースに入れた方がいい。ノートPCスペースがあるような鞄に入れてもダメだったので、気休めにしかならないかもしれないが、修理代ウン万円を毎回払うよりは買うに越したことない。

MacBookを使うのも楽ではないなぁ。

PC & モバイル

IllustratorのPDFを軽量化する手順メモ

滅多にIllustratorは使わないので、たまにやるとどうやるんだったか忘れてしまって思い出すのに何十分もかかるのでメモ。

イラレで軽いPDFを書き出す方法

画像を沢山使ったような複数ページあるAiファイルは容量が数十MB以上になったりする。

モニターで見るだけとかメールに添付する用途にはオーバースペックなので、保存するときにPDFを選んで下記設定をすれば良い。他のツールとかはいらない。

1、一般 Illustrator編集機能を外す

2、圧縮 jpeg(圧縮率は好みで調整)にして、モニター用なら72ppiなんたらに設定

基本これだけで50MBくらいあったのが、びっくり1MBとかになる。これなら大抵メールで送れるね。

WEB制作

Ionic 開発環境の準備手順メモ

Webデザイナー(但しプログラミングスキルwが必須)でもスマホアプリが作れるらしいフレームワーク、Ionicの開発環境を整えるまでのメモ。Ionicのとかハイブリッドアプリ系の話が出ると、よくWebデザイナーでもOK・・・って言うけど、フロントエンジニア寄りのデザイナーっていうか、意識高い系というか、明らかにお高くとまっているタイプ限定の話だから。

だって、大手ホワイト優良企業のWebデザイナーはテンプレのバナー製作と、ルーチンのテンプレHTML更新くらいしかしないもんね!! それで年収1千万貰えるし(嘘)

現場的なことを言うと、ガチ年収1千万のプログラマーが別に在籍してるから、素人のWebデザイナーがプログラミングなんてする機会ないんだもん、と正論で開き直っても仕方ないので、渋々メモしていくぞ。

IonicはAndroid Studioみたいに入れればポーンっと自動設定されたりしないので、手順通り作業する。メモしてあれだが、将来、バージョン変わったりするとこの通りいかなくなるだろう。

参考書籍

Node.jsをインストール

ターミナル(Winはコマンドプロンプト)で下記コマンドを入力。

node-v

バージョンなどが表示されるとすでにインストール済みだが、プログラミングしないWebデザイナーは公式サイトから別途インストールしないとならない。

解説するとNode.jsはJavascript開発のなんか。

Macではターミナル、Windowsではコマンドプロンプトという黒い画面のアレを使った作業。というか、宗教上の理由でハイブリッドアプリと言えど、MacじゃないとiOSアプリは作れないので注意が必要。勉強だけだったらWindowsでもいいし、世界のスマホの85%のAndroidだけ開発できれば十分、という人もWindowsでもいい。

日本のカ自分ら高みにいますよ、みたいなiOSユーザーにもアプリを提供したい場合は遅かれ早かれ、Macを買うしか道がない。

Ionic CLIをインストール

Ionicのコマンドを動かすことができるようなやつ。

Maaの場合
sudo npm install ionic -g

Windowsの場合
npm install ionic -g

インストール完了したら
ionic -v
と入力してバージョンが表示されたら成功。

Gitをインストール

これもプログラミングをしない芸術家寄りのWebデザイナーには使うことがないが、IonicではGitを使ってバージョン管理したりするのでインストールする。

MacでXcodeをインストール済みの場合はすでに入っているはず。

git –version
で調べられる。

入っていない場合、これも時代によってやり方が変わるが、公式サイトなど調べてインストールしよう。

その他、必要なツール

Macの場合
・Xcode

Windows、Mac共通で
・Android Studio
・Visualstudio code
拡張機能でAngular Langage serviceを入れる

ここまででツール類は準備完了。

開発を始めるためのセットアップ

デスクトップなりに開発用のフォルダを作る。仮にionicという名前にする。

ターミナルでもコマンドプロンプトでも
cd
というコマンドを入れるとカレントディレクトリに移動するが、

cd と入れたら先ほどのionicフォルダをターミナルにドラッグすると、そこのフォルダに操作対象が移動される。

次に下記コマンドを入れる。

ionic start –type=angular

設定がうまくできていてインストール手順などが変わっていなければ、チュートリアル用のファイル類がフォルダに作られるはず。とりあえず準備完了。