旅モノ

旅モノ

JALの往復セイバーのデメリットはキャンセル料が高額であること

画像はイメージ

JALやANAみたいな大手航空会社でも1~2か月以上前に予約すればLCCと同額程度で乗れることに気づくのに10年もかかったが、それでも大手だからと鼻クソほじりながら格安料金に釣られて雰囲気で予約すると後で痛~い目に合うケースもある。

その代表格と言えるのはJALの往復セイバーである。

ほんのちょっと安くなるだけで50&ものキャンセル料(笑)

こういった料金プランとかキャンセル料の規定とかは、企業の収益に大きく関わるから経営陣や上層部の意向が反映されていると思うけども、コトが往復セイバーについて言えば、部下がホイホイと作った資料で、ほいほい、それでいいよー、と流し見で雰囲気で決められたように思えなくもない。

自分も経験があるが、大手企業でも部署や上層部の気質(笑)次第では、中小ブラック企業みたいに、こんなのありかよ・・・みたいなやり取りで物事が決まっていくことがある。

なんせ28日前までの予約で買えるスペシャルセイバーだと片道ごとに50%のキャンセル料で済むのに、スペシャルセイバーより5%くらい雰囲気だけ安くなる往復セイバーで往復まとめて買ってしまうと、さぁ大変。

なんと言っても往復分まとめてキャンセルした場合は50%の返金になるけれど、片道使った状態だと返金されなくなってしまうのだ。

旅程を変更したり急遽帰宅する場合に無駄になる

20代の頃、HISとかで変更やキャンセルが一切できない格安航空券で海外に行っていたものだが、あれなんかは健康体で疲れ知らずの若者の成せる技であったと今になっては思う。

最近では旅行に出かけても疲れや気苦労、または単に気分が乗らないなどの理由で、日程を切り上げて帰りたくなることも少なくはない。

実際に往復セイバーで沖縄に出かけたものの、ホテルの部屋がタバコ臭くて残留受動喫煙もいいかげんにせいって感じだし、中国語や韓国語が飛び交っていてどこの国に来たのかわからんちんな状態だしで、復路を棄権して仕方なくLCCのピーチで帰ってきたことがある。当日や1日前でも格安で買える緊急用としてはLCCは役に立つ存在だ。

そもそも、往復セイバーにしろスペシャルセイバーにしろ、1か月以上も前から予約するものだから、その時の体調や気分などわかったものではない。

体調不良や緊急的な事柄で旅先で日程を変えたくなることも普通にあることだから、1万3千円ばかしJALに無駄に金を払って思うのは、柔軟に対応できるように片道ぶんずつ予約するのが賢いやり方だと思う。

往復セイバーのキャンセル規定って、なんか昭和的なんだよなー。

ちなみに、片道使った場合は返金がないからサイトからキャンセルする方法が用意されていないけど、個別に問い合わせすると権利放棄ができる。放っておいてもいいと思うけど、空港で探されたり連絡されたりするのも嫌だしね。もう俺は往復では買わないけど。

余談 JALとPeachの客層の違い

どうでもいい話だけど、海外だと移動手段と割り切って金持ちがLCCに乗ったりするのも一般的(ってどっかで聞いた気がする)だけど、日本だと自称中流階級の人はJALかANAの2択だよね。

JALでよく見かける幸せそうな家族とか、キラキラした大学生くらいの若者グループとか、ちゃんとしたビジネスマン風とか、ごく普通の人とかは、Peachではほとんど見かけない。

いや、あれはJALに乗っているから幸せそうに見えたり、キラキラしてるように見えるだけなのか?

東京-沖縄路線で言えば、JALやANAに乗っているのは割合的には東京圏の人間が多い気がする。Peachやジェットスターは外人や沖縄の人の方が多いと思う。

Peachだとクソみたいなバス移動が面倒臭いし、成田に専用ターミナルもあるんだからバス移動させんなよと思うけれど、そこは格安航空だから仕方ない。

俺はあの駐機場からターミナルまでの15分もの長いバス移動で心底うんざりしてしまうことがある。

旅モノ

青春18きっぷが大幅改悪されても今さら感じることなんか何もなかった理由

北海道のローカル線の新顔DECMOことH100型

ついに青春18きっぷが大幅改悪されることが発表されたて鉄道ファンなどの間で嘆きの声が上がっているという。

内容を見れば嘆くのもわかる。

販売期間は学生の長期休暇に合わせているのは同じものの、1人で5日間もしくは3日間の連続使用しかできなくなった。値段は5日間用は1万2050円、3日間用は1万円。

この変更でラッキーと思う人はまずいない。今まではフルタイムで働く社会人でも分割して使用できたから使いようがあったし、余ったら売却することも容易だったからクソみたいな変更であることは明らかだ。

実質的には18きっぷは死んだと思ってよい。

ただ、今の鉄道事情や他の格安交通手段が充実していることなどを考えると、今までの18きっぷの形態を維持するのは困難だという事実もあるだろう。

18きっぷが良かった気がするのは思い出補正

俺はリアル18歳の頃、18きっぷで西日本や九州を旅した。20代の終わり頃には47都道府県すべてを回った。(JRがない沖縄は18きっぷは元々使えないが)

旅の目的が放浪だからというのもあるし、そもそも金がないのでホテルにも泊まらず、そのへんの公園などで夜を明かしたのは良い思い出だ。

ただ、アラフォーのオッサンと化した今となっては、それなりのホテルに泊まって夜は9時半になったらお布団に入りたいし、都市間の長距離移動は新幹線や飛行機など楽な手段の方がいい。

リアル18歳の頃を思い出してアラフォーのオッサンが全く同じことをやったとしても、当時と同じ気持ちにはなれないし疲れるだけの可能性が高い。

これが今を生きるということである。

もはや18きっぷで乗れる夜行列車が存在しない

10年や20年くらい前だったら全国各地に18きっぷで乗れる夜行列車が存在していた。

関東と新潟を結ぶ「ムーンライトえちご」や関東と中部、関西方面を結ぶ「ムーンライトながら」という夜行列車があったし、今では想像するのも難しいが青森から北海道の間にも夜行列車が走っていたのである。

しかし、それらの列車は時代の流れで今は存在していない。車両の老朽化が理由としてよく上げられるが、実際には新幹線が開通したり、LCCなど他の格安交通手段が充実したことが理由だろう。

俺は北海道出身だから本州と北海道を移動する機会は多いが、18切符や北海道&東日本パスを使って本州と北海道を移動するのはとても面倒くさい。

北海道&東日本パスの場合は立席特急券を買えば4千円ほどで新青森から函館まで移動できるが、18きっぷだともっと面倒くさい乗り換えをしないとならない。この面倒くささと追加料金、旅路での宿泊費などを考えたら、初めからLCCで飛行機移動した方が安上がりになるのである。

つまり、18きっぷは格安で長距離移動するという役割を果たさなくなってきていたのである。

そもそも18きっぷがなくても途中下車の旅はできる

鉄道に詳しい人以外は意外と知られていないかもしれないが、JRの場合だと100Km以上の切符は戻らない限り、何度でも途中下車ができる。

距離に応じて2日や3日、それ以上と切符の有効期限も伸びていく。

だから18きっぷで好きな駅できままに途中下車しながら旅するのが好きなんだ、という人も嘆く必要はない。

しかも普通の切符の場合は特急料金を払えば新幹線や特急にも乗れるし、グリーン車に乗ったりもできる。

そういう意味では基本的に普通列車や快速にしか乗れない18きっぷよりも旅の自由度は高いのだ。

むしろ新幹線の料金を需給変動制にしてほしい

高速バスとかLCCは需要に応じて料金が下がるけれど、空気を運んでいるような新幹線は半額くらいにしてほしい。

便利な時間帯に人が集中すると自由席に座れない場合もあるし、需給で変動するようにすれば、1本ずらして安い時間帯の新幹線に乗るという選択もできるし、みんながよりハッピーになると思うのだけど。

旅モノ

新潟市にある入館無料の「医の博物館」で医学について学んできたぞ

以前から行きたいと思っていた新潟市の「医の博物館」に行ってきたぞ。

全国的にも珍しい医学に関する博物館で入館無料。平成元年に開館した、日本初の公的医学博物館だという。

ハードルが高いとすると平日日中しか開館していないのと、徒歩の場合は駅からそれなりに歩くことくらいかな。

大学病院もあるし普通に大学のキャンパス内にある

歯科だけでも無数に診療科目がある

「医の博物館」は日本歯科大学新潟生命歯学部のキャンパス内にある。アカデミックな環境だ。

水平埋伏智歯(横向きに埋まった親知らず)も、結局そのへんの歯医者で抜歯したので大学病院には未だに通ったことがないが、新潟は歯に関する治療や研究が盛んなところだと思う。

新潟市民に人気が高い白山神社も歯の神様がいるとされているし。

「医の博物館」の建物の様子

ツタが生えているのがいい感じ。

北海道大学とか筑波大学みたいに街かよ、と思うほど広いキャンパスな大学もあるが、正門から入って右の方に徒歩30秒ほどで辿りつける。

近づくとこんな感じ。この建物の2Fに博物館がある。

と、その前に気になったのが学食の存在。

残念ながら営業時間外だったが、新潟名物のタレカツ丼が450円とか、むしろこっち目当てで来たかったかも。(おいおい笑)

以前、仕事で色々な大学を訪問したことがあるが、大抵の学食は用事で訪れたような一般人でも利用できたはず。大学によっても違うのかしらん。

いかんいかん、流されてはいけないと思いつつ、2Fへと進んだ。

撮影禁止で画像はないけど医学や歯学の資料が満載

撮影禁止のために画像は載せられないけれど、医学や歯学、その周辺の歴史的資料に関心がある人なら、かなり楽しめると思う。

歯学部なので昔の木製の入れ歯だとかが大量に展示されている。レトロなパッケージの市販薬の袋だとかもあった。

医学部や歯学部の授業で説明に使っていた資料もあるのかもしれない。

平日の日中なので見学者もおらず、まぁ、静かなもんだった。

「医の博物館」への道のり

関屋駅からなら余裕だろうけど、新潟駅から日本海沿いに歩いて2時間くらいかけていくのもオススメ。