
画像はイクラ。あまり記事本文とは関係ありません
10年ちょっとばかり前の昔話。デジタル一眼レフ、特にCanonのEOSで動画を撮影することが流行った時代があった。
EOSムービーと言っていたと思うが、火付け役だったのがEOS 5D Mark IIという機種。静止画撮影用としても優秀なカメラだったが、フルサイズCMOS搭載で動画撮影ができるとあって、ボケ味などの一眼レフ特有の高い描写力を生かした映画のような表現が安く実現できる機材として、映像業界から高く注目されたのである。
写真の仕事にあぶれたフォトグラファーが動画の仕事に手を出すきっかけする機種として使われることもあったであろう。
2008年からの5年くらいの間がEOSムービーの全盛期だったように思う。個人が制作する映像作品はもちろん、ドラマやTVCM、映画、成人モノビデオなど商業作品でもEOSムービーを見ることができた。
ひっさびさの動画撮影の仕事
仕事としてちゃんと動画をやっていたのは10年以上前のこと。
個人ではEOSムービー中心だったが、仕事では会社の業務用ビデオカメラを使っていた。
一眼動画は元々が写真用の機材なので、写真的な表現は得意な一方で、動画専用機であるビデオカメラに劣る部分はかなり多い。
ビデオカメラとして考えた場合の一眼レフの主な欠点を挙げてみよう。
オートフォーカスがゴミ
機種にもよるけれど、ビデオカメラと比べるまでもないくらいにゴミであることが多い。
そもそもオートフォーカスを使わない絵作りを考えた方がいいレベル。
モアレ(シマシマ模様のアレ)が出やすい
10年の時がモアレの存在を忘れさせていたが、一眼レフで動画を撮ると人間には何でもないようなシマシマのパターンとか壁紙とかの僅かな凹凸によって、絵作りが崩壊する。
写真用にはモアレ回避のローバスフィルターというものが機能するが、動画撮影の時は機能しないために大抵の一眼ムービーはモアレが深刻なことになる。
自然の風景を撮っているぶんには、それほど気になることは少ないものの、愚かな人間が作った人工物には規則的なパターンが多いので、室内や街並みで撮影する時はかなり注意。
厄介なことにカメラのモニターではモアレを確認できないことが多いので、「おつかれしたー」と撤収した後にビールを飲みながら大きいモニターで確認した際に背筋が凍り付くパターンが典型的。
音声モニタリングができないことが多い
写真メインで動画もちょろっと撮るくらいのユーザーが大多数だから需要がないのかもしれないけれど、プロの映像制作の現場では音声モニタリングしながら収録するのが当たり前。
音声モニタリングとはテレビとかのヘッドフォンしてマイクをやっているような音声スタッフのアレのこと。一眼レフだと録画中にどんな音が録音されているか不明なので、雑音が入っていたり、マイクに異常が起きていても後の祭りになってしまう。
モニタリングするにはミキサーを使ったり、一眼レフカメラ用のPCMレコーダーというものがあるので、こういった音声機器を噛ましてからカメラに音声入力する。
長時間録画できないことが多い
最新の機種とかは知らんけど、29分とかの制限がある。
センサーが熱を持つと録画できなくなるし、バッテリー消費やデータ量が大きいので1カット数分くらいを想定した方がいい。
セミナー収録とかで2時間くらい回しっぱなしみたいな使い方はできない。
動画では天井バウンスはCeiling Bounceという
写真の場合はストロボを天井にバウンスさせると、ぶっちゃけ手抜けだけど比較的簡単にプロっぽい写真が撮れるので自分は多様してきたけれど、動画の世界ではどうなんだろうと調べてみた。
動画用のライトはストロボに比べると光量が小さいことが多いので、写真ほどは使われないっぽいけれど、海外の映像制作の現場ではCeiling Bounceと呼ばれているらしい。
日本だと写真の現場で天井バウンス(天バン)のことをセーリングバウンスと言っている人は一人も見たことがないけれど、映像の世界ではセーリングバウンスなのだという。やっていることは基本的に同じ。
同じ意味でJoleko bounceとも言うらしい。これは機材のメーカーかなんかが由来らしいが、狭い日本の写真の現場では全く完全に聞いたことがない。
現状の一眼動画ってどうなんだろうね
EOSムービーが流行った初期の頃だと、スマホもそんなに普及していなくて多くの人はガラケーだったし、手軽に高画質で動画撮影できる機材が一般人の手の届くところになかったというのも流行った要因としてあっただろう。
一眼レフも時代はミラーレスが上級者向けにも主流となりつつあり(たぶん)、個人的にはミノルタのイメージしかないがソニーが幅を利かせるようになっているらしい。
今どきの機種だと4K動画とか5千万画素とか、どっちも個人的には大宇宙過ぎるスペックになっているけれど、やっぱり5千万画素になるとレンズの性能に左右されたり、半端な腕では解像度の高さを生かせないから扱いにくいのだという。
4K動画なんて、ちらっと調べた範囲だとデータ量がバカでかくて、4分で16GBとかだってばよ(笑)。
いくら画質がよくても旅行とかの記録用には全く使いもんにならないじゃん。