自転車ノウハウ

飛行機輪行をサクッとできないものかアレコレ考えてみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

かつての飛行機輪行前の準備の様子 @成田空港

昔の偉い人は「旅行は計画を立てている時が一番楽しい」と言う名言を残してこの世を去ったが、コトが飛行機輪行となると楽しさよりも不安や苦悩の方が上回る。

と言っても、筆者は過去に首都圏から沖縄や北海道に4~5回ほど飛行機輪行しているので、その時の経験を交えながら飛行機輪行について語ってみたい。

基本的にペラペラの輪行袋で大丈夫だけど

輪行袋には様々なタイプがある。下は2千円くらいから、売れ筋でオーストリッチみたいな一流ブランドだと5千円くらい、緩衝材が付いていたり国際線にも対応するようなガチなハードタイプだと数万円くらいする。

筆者はLCCかつ4千円くらいのタイオガというメーカーのペラペラの輪行袋を使っていた。航空会社にもよるが、LCCでさえ自転車は一般客のスーツケースなどとは別枠で、預ける時も受け取る時も担当者との手渡しだった。

フレームや自転車の各部品を保護するような保護アイテムは一切使ったことがないが、これで自転車が破損したことはない。小さい傷が付いたりはするが、乗っていれば傷くらい付くのが普通だけど、高級自転車の人はそもそも飛行機輪行自体をやらないか、がっちり緩衝材などで保護する必要はあると思う。

それより空港に行くまでが大変

沖縄や北海道にスムーズにサクッと自転車を起きる方法はないのかと、暇な時に考えるときがある。結論はそんな方法はない。

以前は使ったことがないものの、サイクルヤマト便という割と安い値段で自転車を遠隔地に送る方法があったが、詳しく忘れたが規約が変わったりして使う対象からの検討から外れた。自転車レースに出る人向けに自転車を送るサービスも他にはあるが、料金がLCCで人間が移動するよりも高いのしかない。

そうなると、輪行袋を使って自宅から電車に乗って成田空港や羽田空港に辿り着く必要がある。これがしんどい。

基本的に通勤時間帯の混雑時には乗れないし、日中の空いている時間の空いている車両に乗らないとならない。自転車は大荷物になるから、前輪、後輪とも外せるタイプの輪行袋を使うのがセオリーとなる。

自家用車が使えたりすれば楽かもしれないが、バスには自転車は載せられないことが多いし、載せられる場合でもバス乗り場までの移動がしんどい要素だ。

組み立てがめんどい

飛行機輪行に限らないが解体したり、走行可能な状態まで組み立てるのがめんどい。

電車輪行なら輪行袋に入る状態にすれば良いが、飛行機輪行の場合はタイヤの空気を抜いたり、ペダルを外したり、航空会社の規定に合わせてより細かく解体しないとならない。

フェリーは解体しなくていいので楽

関東から北海道の場合、茨城の大洗から北海道の苫小牧までフェリーが出ている。港に近くて時間があるなら、フェリーだと自転車を解体せずそのままの状態で積載することができる。

沖縄は鹿児島からフェリーが出ている。大阪からだと乗り継ぎになるらしいが、鹿児島の港に辿り着く方法があれば利用価値があるだろう。

フェリーでの輪行(というよりそのまま)は飛行機輪行とは比べ物にならないくらい楽だ。

飛行機輪行用の自転車があってもいいかも

このように考察していくと、そもそも普段使いの自転車とは別に、飛行機輪行用の自転車があってもいいような気がする。

そう、少し質の良い輪行に適した折り畳み自転車の類だ。北海道を旅行している時に、やたらコンパクトな輪行袋で自転車を運んでいる人が見たことがある。いいアイデアだと思った。

走行性能は落ちるにしても、電車や飛行機に積載するのが普通のロードバイクやクロスバイクより楽だし、徒歩より移動の幅が広がる。現地でレンタサイクルという手もあるが、借り物は何かと不便な感じがあるし、北海道の地方なんかだとスポーツ系の自転車を借りられる場所などない。ホテルでママチャリが借りられる程度の可能性しかない。

飛行機輪行というのは難儀なのである。

コメントを残す

*

CAPTCHA