
単に発音の問題だけではなかった
ビジネスの現場などで肩書を表記する時に『マネージャー』なのか『マネジャー』なのか、悩んでいる人はいないだろうか?
日本人特有の英語本来の発音を無視した和製英語みたいなもので、どっちも同じものだと思っていたけど、実は和製英語なのは正解だったが、それぞれの意味は異なるもので使い分けが必要だったのである。
目次
英語のmanagerとマネージャーとマネジャーは全部意味が違う
マネージャーとマネジャーも元になっているのは英語のmanagerであるのは間違いなさそう。
英語のmanagerは意味としては、Weblio先生によると『支配人、経営者、管理者、(銀行の)支店長、部長、局長、幹事、主事、(芸能人・興行団体などの)マネージャー、興行人』とある。
日本語ではよく聞くけれど、大学入試レベルで義務教育では習わない単語だそうだ。
英語の発音的にはどんなクソ耳で聞いても日本語で表記するならマネジャーである。どうやったらマネージャーに聞こえるのかわからんレベル。
日本語のマネージャーの意味
ニュアンスとしては英語の意味とは違って、野球部のマネージャーとか、芸能人とかのマネージャーとか、そっち系のイメージ。
ただ、昭和から一切進歩していないグローバルって何ですか? 海外って何ですか? っていう純日本企業だと、普通に英語と同じような意味で部長とかチームリーダーとかの意味で使っている場合も多々ある。
昔、社員10人くらいの純日本企業な零細企業に出入りしていた時、社長の次に偉いナンバー2の人がGM(グローバルマネージャー)という役職名で呼ばれていたから、組織によりけりなのがミソというか、引っ掛け問題でもある。
英語の場合はCEOとか組織のトップもmanagerに含まれるけれど、その零細企業では社長は社長と呼ばれていた。雰囲気だけかい~ん。
日本語のマネジャーの意味
一方、グローバルな外資系とかITベンチャーとか、意識高い系の組織では、『マネージャー』は決して使っていけない雰囲気がある。
転職したてのよくわからん時とか、社外の人間とやりとりする時の肩書表記には注意した方がいい。
特にコンサルタントとか専門職系だと英語っぽい響きの『マネジャー』でないとならない場合がある。
ただ、社内外の文書などで『マネージャー』と『マネジャー』が混在している場合もあって、統一されているかどうかは組織にもよるみたい。
究極的には本人が意識高いかどうかにも関係していて、個人単位で違うという場合もある。
迷った時は他人からしたら下らないどうでもいいことだけど、本人や近しい人に意識高いかどうかをリサーチした方が結局早かったりする。
まとめ マネージャーとマネジャーは意識の高さで意味が違う
普通の日本人が使うのはマネージャー。
意識高い日本人が使うのがマネジャー。