旅モノ

新潟市にある入館無料の「医の博物館」で医学について学んできたぞ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

以前から行きたいと思っていた新潟市の「医の博物館」に行ってきたぞ。

全国的にも珍しい医学に関する博物館で入館無料。平成元年に開館した、日本初の公的医学博物館だという。

ハードルが高いとすると平日日中しか開館していないのと、徒歩の場合は駅からそれなりに歩くことくらいかな。

大学病院もあるし普通に大学のキャンパス内にある

歯科だけでも無数に診療科目がある

「医の博物館」は日本歯科大学新潟生命歯学部のキャンパス内にある。アカデミックな環境だ。

水平埋伏智歯(横向きに埋まった親知らず)も、結局そのへんの歯医者で抜歯したので大学病院には未だに通ったことがないが、新潟は歯に関する治療や研究が盛んなところだと思う。

新潟市民に人気が高い白山神社も歯の神様がいるとされているし。

「医の博物館」の建物の様子

ツタが生えているのがいい感じ。

北海道大学とか筑波大学みたいに街かよ、と思うほど広いキャンパスな大学もあるが、正門から入って右の方に徒歩30秒ほどで辿りつける。

近づくとこんな感じ。この建物の2Fに博物館がある。

と、その前に気になったのが学食の存在。

残念ながら営業時間外だったが、新潟名物のタレカツ丼が450円とか、むしろこっち目当てで来たかったかも。(おいおい笑)

以前、仕事で色々な大学を訪問したことがあるが、大抵の学食は用事で訪れたような一般人でも利用できたはず。大学によっても違うのかしらん。

いかんいかん、流されてはいけないと思いつつ、2Fへと進んだ。

撮影禁止で画像はないけど医学や歯学の資料が満載

撮影禁止のために画像は載せられないけれど、医学や歯学、その周辺の歴史的資料に関心がある人なら、かなり楽しめると思う。

歯学部なので昔の木製の入れ歯だとかが大量に展示されている。レトロなパッケージの市販薬の袋だとかもあった。

医学部や歯学部の授業で説明に使っていた資料もあるのかもしれない。

平日の日中なので見学者もおらず、まぁ、静かなもんだった。

「医の博物館」への道のり

関屋駅からなら余裕だろうけど、新潟駅から日本海沿いに歩いて2時間くらいかけていくのもオススメ。

【PR】近場の温泉宿で癒されよう

自宅から近すぎず遠すぎず、あまりお金をかけずにリフレッシュできる・・・それが近場の温泉宿の魅力だろう。

日々に疲れてしまった人には、名前の知られていない温泉街の方が良いかもしれないし、意外な発見があることも。

楽天トラベルでは有名どころから無名(?)な宿まで、お得な価格で思い立ったらすぐ予約ができる。

楽天トラベルで近場の温泉宿を探す