Fourth Stage 沖縄本島編

5日目 沖縄温泉物語

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

沖縄には温泉は数えるほどしかない。本土だったら国道沿いや住宅街などにスーパー銭湯があったりするのだが、沖縄では数えるほどしかない。温暖な土地柄なので、お湯に浸かるという文化が浸透していないからだと思う。リゾートホテルやビジネスホテルではバスタブがあるが、安宿や一部の若者向けホテルではシャワーのみの宿泊施設もある。

北谷にあるTerme VILLA ちゅらーゆは一見高級スパみたいな感じなので、リーズナブルな旅を求める人には近寄りがたい雰囲気がある。しかし、朝方には割引を行っていて、天然温泉付きで500円という料金だ。朝以外だと大人1000円である。

近くのリゾートホテルと提携しているので、朝方はそこの宿泊者が多いようだった。・・・まぁ、どう見ても本土の観光客向けだ。

ちゅらーゆに行った後、今日もジミーへ。ジミーは毎日通ってもメニューが微妙に違うので大丈夫。洋食+沖縄料理といった感じで、沖縄風のアメリカ料理。大抵の沖縄料理は好きだが、てびちはあまり好きじゃない。

膝のダメージで満足に自転車に乗れないので、押して歩く。米軍基地を横切り、北中城村のあたりに向かう。

今まで気にしなかったが、よくみると海兵隊施設だった。海兵隊はアメリカ軍の中でも少数精鋭のエリート(多分)とされていて、戦争映画などでもよく出てくる。夜に北谷とかでアメ車に乗って騒いでる外人グループを見て、アホだなコイツらといつも横目で思っていたが、実は海兵隊のエリートだったのか・・・としみじみ思う。

北中城村。「村」と言っても日本一人口密度が高い「村」なので、田舎という感じは全くない。東京都千代田区とほぼ同じ面積で、人口約1万6千人。

沖縄の場合、読谷村は人口4万人近いし、規模の大きい村が多い。逆に北海道の場合、人口2万人くらいの「市」が結構ある。歌志内市に至っては人口4千人だが「市」だ。

歌志内市や夕張市のように石炭産業が栄えた時代に発展した街は、石炭の衰退と共に人口が激減したというケースが多い。北海道の街は日本国の都合によって、人口が激増したり激減したりしてきた。だが、人口が激減しからと言って、市が町や村に降格になるという決まりはないため、歌志内や夕張は今でも市のままなのだと思う。

同様に、人口が増えたからと言って、村が町や市に移行しないとならないという決まりもない。

あやかりの杜には行きつけの図書館がある。公共図書館としては珍しく、カフェのようにBGMが流れている。図書館以外にもカルチャーセンター的な施設や、キャンプ施設などがある。

沖縄の図書館だから当たり前かもしれないが、沖縄関係の書籍が充実している。歴史、釣りスポット、グルメ、観光、戦争、新聞記事、沖縄サイクリングの本・・・本土では取り寄せないと手に入らない本も多い。

高台にあるので景色がいい。ちょうど沖縄の背骨に当たるような場所だ。

米軍基地の夜景。

沖縄のほっともっとは24時間営業の店が多い。24時間営業のほっともっとは、埼玉県には1店舗だけあるが、東京には1店舗もない。沖縄では釣り人が早朝に弁当を買いに行ったりするので、需要があるのだろう。

【PR】いらなくなったPC、家電の回収サービス!!

国が唯一認定した『パソコン/小型家電の宅配便回収サービス』

ご家庭に眠っている不用なパソコン/小型家電を宅配便でご自宅まで回収に伺い、国認定工場にて適切にリサイクルを行っています。

詳しく見る