最近、インスタントラーメンで胸焼けする人が多い(当サイト調べ)ように思うが、逆流性食道炎で内科に処方箋を出してもらうと、いつもの同じ薬を出して貰うだけなのに病院(クリニック)によって3割負担で600円~1500円くらいとかなり幅があることに疑問を感じることがある。
明細を見ても細かな意味は全然わからんが
毎回毎回、同じ薬を出して貰うだけで、こうも料金に差があると安い病院(クリニック)を探したくもなる。
しばらく通っていた胃腸内科Aだと4週間までの処方で一度の診察料が1500円台と高額であった。処方箋を貰うだけで1年あたり1万8千円にもなる。大金だ。
その後に別の胃腸内科Bで処方箋を出して貰ったら、そこの先生は儲け主義ではないからか1度の診察で6週間分まで処方が可能で、診察料は600円だったのである。
保険診療の仕組みを熟知していないと明細を見ても何の料金なのかさっぱりわからないが、病気の種類によって「なんとか管理料」といった名目で診療報酬が加算されていくようである。
クリニックによって違うように感じるが、逆流性食道炎でも「なんとか管理料」が最大まで加算されたりすると1500円台になってしまう。
カレンダーで言うところの同じ月に2度通うと2回目は1200円くらいになったり、保険診療の計算方法は素人には理解不能である。
処方日数ですらクリニックによって違う
毎日飲むような薬の場合、小刻みに何度も通うと診察料が馬鹿にならないから長めに出して貰った方が客としてはありがたい。
ただ、儲け主義のクリニックだと3週間や4週間など短めの期間にしている場合がある。
頻繁に通って貰った方が儲かるからというのは理解できるし、まぁ、私がクリニックの経営者だったら短めにすると思う。
でも、いくつかのクリニックに行くと6週間とか2か月とか、もっと長い期間で処方して貰える場合もある。
厳密にはダメらしいが、受付に言えば診察を受けなくても前回と同じ処方箋を出して貰える所もあるので時短になる。
クリニックや調剤薬局の選択肢が多い地域に限られるけど、逆流性食道炎のPPI処方で3週間ごととかだと短すぎると思うし、ジェネリックを置いていない調剤薬局も利用すべきでないと思うから、そういう場合は明らかに通うところを変更した方がいいと思う。
門前薬局とつるんでいるクリニックも注意
私の経験では、儲け主義のクリニックだと調剤薬局とつるんでいる気がして、出さなくてもいいような薬も大量に出す場合がある。
隣接した場所に全国チェーンなどではない調剤薬局がある場合、経営元がクリニックと同じ場合があるような気がする。
最近は過剰に薬を出して儲け主義にならないように院外処方が一般的だと思うけれど、そのあたりを見極めないと無駄な医療費がかかるし、飲まなくていい薬を飲む羽目になってしまう恐れがあるだろう。
たまに違うクリニックに行って今出されている薬が別の医者から見てどうなのか意見を聞いてみるのもいい。「この薬は意味ないから減らした方がいい」と言ってくれる医者の方が個人的には信用できる。
経営元が同じであろう門前薬局がクリニックのすぐ隣にある場合は、薬を過剰に出してくる傾向を感じる。