クソゲー

ゲーム

【買取】クソゲーの買取はリコマースか店頭持ち込みに限る理由

画像はイメージ

遊び終わったかクリアを断念したかでクソゲーを処分する場合、ゴミとして捨てるのも一つだが、近年のSDGs(笑)の精神で律儀にも中古屋に売却する人もいるかもしれない。

その場合、クソゲーは買取価格が100円や200円程度の買取価格になるのが相場だが、買取価格がクソなゲームはリコマースか、店頭への持ち込みでの買取が無難だという話をする。

送料無料でも低額買取には手数料がかかる中古屋がある

ネットのゲーム買取業者の中には、送料無料で着払い伝票を持ってヤマトが集荷に来てくれるという場合もあるけど、よく読まないで申し込むと酷く後悔する場合がある。

実際にあったのは某買い取り業者。細かい場所には書いてあるのかもしれないけど、わかりやすい場所には書いていなかったが、なんと一定金額以下の買取には手数料がかかるのだという。

クソゲー2本で買取価格は340円だったが、手数料を引かれて実質的に無料で寄付することになってしまったのだ。

一見するとネットの買い取り業者はリアル店舗より買取価格が高いが

リアル店舗に対抗するためか、リアル店舗だと50円のクソゲーだとしても、ネットの買い取り業者だと買取価格が100円だったりする。

PS4のクソゲーを2本を売ろうとして、近所のブックオフやGEOよりも50円ばかり高いからと申し込んだのが運の尽き。

某ネット買取業者からの査定価格はなんと0円だったのだ。

いやそんなわけない、付属品とか状態も問題ないのに、おかしいよと思って調べたら、買取手数料が引かれているのであった。この手の業者は返送するにも送料がかかるので、もはやどうしようもない。

当然だけどネットの買取業者は送料を負担している

当たり前と言えば当たり前の話で、ネットの買取業者は送料を負担している。

いくら運送業者との間で取り決めをしていたとしても、送料で赤字になっては商売にならない。

業者によっては、ほんのわずかな汚れや傷でも査定を大幅に下げる場合もあると聞く。

だから、リコマースみたいに“世界のアマゾン“と関わりのある業者を除けば、送料相当の手数料が査定価格から引かれたり、細かな状態によって査定価格が大幅に下がったり、返送するのにも送料がかかったりするのだ。

店頭持ち込みなら納得いかない場合はキャンセルできる

クソゲーを売却したい場合、近所にブックオフやGEOがある場合は、面倒でも持ち込んだ方がイヤな思いをしなくて済む。

店頭持ち込みの場合は書類を書いたり、待ち時間があったり、そもそも持っていく面倒もあるけれど、買取価格に納得がいかなければ、その場でキャンセルできるというメリットがある。

クソゲーと言っても1,000円くらいで売られているゲームなんだし、さすがに1円や10円だと業者がボロ儲けするから納得が行かないだろうし、0円なんて言われたら、もっとイヤな気持ちになるだろう。

リコマースはクソゲーでも返品送料が無料

近場に買取ができるリアル店舗がない場合や、300円程度の金額のために売りに行くのが馬鹿らしい場合、または単純にてっとり早くクソゲーを処分したい場合は宅配買取のリコマースがオススメ。

なぜなら、クソゲーみたいに100円くらいしか値段がつかない場合でも変な手数料が引かれたりしないし、査定後にキャンセルする場合も送料なしで返送して貰える。

まとめると、SDGs(笑)に配慮してクソゲーの売却する場合は、リコマースかリアル店舗の2択ということだ。


ゲーム

【やっぱ辛えわ】FF15を数年ぶりにプレイしたけどクソゲー過ぎて辞めた話

久しぶりにプレイしたみたら考え方が変わったりしてて面白く感じるのかも・・・と甘い期待を胸に、埃にかぶっていたFF15(ファイナルファンタジーXV)を引っ張り出してプレイしてみたら、やっぱりどう見てもクソゲーでしかなかったという話。

個人の感想、個人の価値観、個人の持論。

FF15は数年前に趙大作をうたって山手線にデカい広告を出したり期待感だけ煽っていたが、たった20時間程度でエンディングを迎えるくらいにショボい内容だったため、その後に周回プレイする気など微塵も起こらなかった。

世間的にもクソゲー評価なので中古に売っても値段が付かないから処分できずに放置してたわけ。

マップ移動が面倒臭すぎる

よく知らないけどこういうオンラインゲーム的なオープンワールドで散策するのが楽しいって思う人もいるのかも知れないけど、リアル時間で何十分も散策してダンジョンの入り口を探したり、拠点に見づらいミニマップをグリグリしながら徒歩で向かうのは純粋にクソつまらなすぎる。

車移動が目玉のゲームではあるけど、車は車で自由に運転できるわけじゃないし、オートドライブもゲームに的に何が面白いのかわからん。

AIクソ戦闘がつまらなすぎる

これ最新の人工知能の技術が使われていて、そういう技術的な方面で評価されていたりするらしいけど、ゲームとしてクソつまらない。

なんだかよくわからないうちに味方が勝手に戦ってくれて、プレイヤーはポーションでひたすら回復したり、ボス戦では画面の指示に従って必殺技的なものを出すだけというのが戦闘の基本。

人工知能と言ってもドラクエ4とか、普通のRPGに搭載されているようなのならいいけど、人工知能が発達するとクソつまらない世の中になるという見本みたいなゲームだ。

ゲームとしてつまらないのに技術だけ評価されても意味がない。

野郎4人で旅するのがつまらなすぎる

ホスト風の男4人組がパーティーメンバーで先頭に参加しないゲスト加入を除けば、味方に女性キャラが一人もいないクソゲー。

話ぶったぎっていきなり切れ出すやつとか、終始ウザいだけのキャラとか苦痛過ぎるメンツ。

女子ウケを狙ったのか何なのかわからんけど、野郎4人はやっぱ辛いわ。

キャンプ飯とかどうでもいい所に力使い過ぎ

クソつまらないAI戦闘もそうだけど、キャンプ飯のグラフィックも相当力を入れているというものの、ゲーム内容に直接関係ないところに力を使い過ぎ。

戦闘とかストーリーとか、ゲーム内容が面白いうえに、キャンプの飯がすげえわーとなれば評価できるものの、肝心のゲーム内容がショボいからどうでもいいものに力を使うなと言いたくなる。

ゲームの本質的な部分に力を注げよ、と言いたくもなる。

文字が小さくて見づらい

32型くらいのテレビで車を運転できるくらいの視力はあるけど、2mも離れると文字が小さくてほとんど読めないわ。1.5mでも辛い。背景とのコントラストも悪いことが多いし余計に見にくい。

文字が小さいほうがオシャレとか思ってこんなに小さくしているんだろうか。

食事のグラフィックとかAIの開発とかどうでもいいから、文字を読めるサイズに調節するか、調整機能を付けて欲しかった。

ブックオフで290円で売られている

プレステ1時代のFF8とかFF9とかと同じ価格帯で笑えるけど、現役機種でゲーム全般としても最高レベルのグラフィックで高度なAIだろうと、ゲーム性がクソだとこんなにも値段が安くなってしまうのだろう。

特にオートドライブしている時の移動時間はゲーム的に何が楽しくてああいう場面が連発するのか理解できない。

クソゲー最後の砦、音楽すらもショボい

世間でクソゲーと言われているゲームでも、音楽だけは普通だったり、むしろ良かったりする場合が多い。

しかし、FF15は音楽も印象に残る曲がほとんどないのが悲しい。

少々時代錯誤的に思えなくもないクラシック調の神々しいBGMが多い。決してクオリティが低いわけではないけど、ゲーム音楽として印象に残らないものが多い。

再プレイするとクソゲー感が増してしまう

面白い要素が全くないというか、フィールド移動が苦痛なうえに、RPGの要の戦闘がつまらなすぎるし、ストーリーもアレなので再プレイに耐えられず放棄決定。

何年もかけて開発しただけにグラは綺麗だけど、フィールドが切り替わるたびにクソ長いローディングも辛いわ。

やっぱ辛えわ(←言いたいだけ)。