日本酒

グルメ

日本人にとって一番旨い酒は日本酒ではないかという結論に達した終末(週末)

新潟の今代司酒造に見学に行った時の写真

日本人の酒飲みが最終的に行き着く酒の終着点は、日本酒なのではないかと思う。

筆者も安酒として出回っている酒は大体全部飲んだが、そう思わざるを得ない。

なぜ日本酒が日本人の終着点なのかの仮説

多くの一般~上級国民が主食として日常的に食べているであろう日本米が原料というのが大きいだろう。

世界ウルルン滞在記でアフリカかどこかの少数民族に手土産として日本酒を持って行って渡す回があったが、日本米を食べたことがない人達にも「素晴らしい!」と絶賛していたので、必ずしも主食が原料だからというのは断定できないが、当たらずとも遠からずではないかと思う。

もしくは、人類の味覚に近い所にあるはずだ。

米を原料にする酒は米焼酎とかもあるだろうが、あちらは蒸留酒だから米本来の風味は日本酒に比べると薄い。

日本酒はほどよいアルコール度数と手軽な飲み方がメリット

日本酒は実は酒の中でも飲む手間が極限までかからない。

ビールは冷やさないと飲めたものじゃない。

缶チューハイも冷やさないと飲めたものじゃないし、氷がないとものじゃないという人もいるだろう。

ワインも相応なワイングラスがないとものじゃないし、モノによっては栓を開けるのに一苦労する(主に高級ワイン)。

ウイスキーや焼酎、泡盛、梅酒などは人によるが、冷やした上に氷がないと飲めたものじゃない。

テキーラに至っては、塩とレモンがないとどうにもならない(個人の感想)。

ところが、日本酒の最も一般的な飲み方は常温だ。

ビールしか飲まないような人からすると異常に思えるらしいが、日本酒の場合は常温がもっとも風味豊かで味わい深いのである。

季節によっては少し冷やしたり、温めて飲むこともできるオプションもあり、日本酒の楽しみ方は奥深いのだ。

アルコール度数は世の中に出回っている酒の平均値くらいである13度~15度くらいのものが一般的。

ガンガンに度数が高いわけではないので、割ったりする必要もなく、ちょうどコップ一杯くらいで適量になるので食事を食べながら飲むにもちょうどいい手頃感なのもポイントだ。

日本で古くから飲まれてきた酒の実力

缶チューハイなんて安くて種類が多いのはいいけれど、冷静に考えると相当不味い。

果汁たっぷり使ったようなタイプのはまだしも、ほぼ香料だけで風味付けしているようなやつは、ウォッカや焼酎の炭酸割に香味料が付いただけの飲み物である。

そんな理科の実験室で作られたかのような飲み物が旨いわけはないが、アル中一歩手前で判断能力がなくなっている人には好まれるのだろう。筆者もそんな時期が長期間あったからわかる。

だが真実、つまり不味いことに気づける人はどのくらいいるのだろうか。

日本酒は日本の環境の中で長い間作られてきた日本独自の「地酒」である。

最終的に日本酒が終着点になるのも自然なことであろう。

旅モノ

新潟駅から歩いて行ける今代司酒造の酒蔵を見学してきたぞ

新潟駅から歩いて15分くらいで行ける今代司(いまよつかさ)酒造の酒蔵を見学して、ついでにタダ酒を飲んできたぞ。

なぜ今代司酒造の見学なのか?

新潟のスーパーの日本酒売り場に行くと、全国平均の5倍くらい様々な種類の日本酒のワンカップが売られていて、初めて見る人はその光景に驚くことだろう。

ワンカップ売り場から言えることは、新潟にはそこら中に日本酒を作っているメーカーがあるわけで、日本酒王国なのである。

そんな中、なぜ今代司酒造を見学先として選んだかというと、新潟駅から徒歩で行けるくらい街中にあるからだ。

他にも各所の駅から歩いて行けそうな酒蔵はいくつか見つけることができたものの、行き帰りの列車の時刻を気にしなくていいことを考えると、新潟駅に近いというのは利便性が高い。

今代司酒造は歴史のある酒蔵だが、県外不出というわけではないものの、新潟県内メインで消費されていると思われる。

ワンカップを見たことはないので、新潟の一般家庭や、飲食店などで飲む日本酒というイメージだろうか。駅から近い一方で、もしかすると通向けの酒なのかもしれない。

解説付きの見学は40分くらい、1日数回行われる

拙者は沖縄で泡盛工場やオリオンビール工場なら見学に行ったことがあるが、日本酒の酒蔵は小学生の時に北海道は旭川市の男山酒造に見学に行ったことがあるくらい。

その内容は全く覚えていないが、小学生じゃ、日本酒が飲めないのだから無理もないだろう。なぜ連れて行かれるのかよくわからんかったりする。

見学は当日でも空きがあれば、公式サイトから申し込める。休日は知らんが、平日だったら、そんなにピチピチにならないと思うので、何となく思いつきで訪れても見学できる気がする。

酒蔵の見学は決まった時刻ピッタリに解説員に連れられて回ることになる。

なにしろ、実際に酒を製造している場所であり、時おり作業中の従業員の姿も見かけるくらい。自由に見学することはできない。

ガチモンの製造現場を見学して回る

解説は思いのほか、アカデミックな内容だった。

現場を見ながら設備や製造方法などについて解説されるが、さながら就職の説明会か、面接の後に「ついでに中も見ていくかい?」という雰囲気に近い。カジュアルなものを想像していたので、途中から眠くなったのは内緒。

ホースや各種の機器が並ぶ

頭に入ってきづらいのは、日本酒の匂いに酔っているからではなく、こちらに日本酒製造の基礎知識がないからというのが大きいが、おそらく企業秘密になるような部分や、素人には難しいだろうという部分を簡略化して説明しているから、余計に頭にすんなり入ってこないのではないかと思う。

こちらは試飲用ではなくて展示物

ノンストップで40分くらい解説を聞きながら見て周ると、最後の方には実際の商品や歴代の宣伝ポスターなどが展示されている。

グルっと一回りしたらスタート地点に戻って終わり。

ちなみに、写真では誰も写らないように撮っているから無人だが、実際は10人くらいの見学者と解説員が同行している。

皆さん、なかなか勉強熱心なようで、解説後に質問をしている人もいた。

気になる試飲について

実は試飲だけだったら見学するまでもなく、入り口を入ってすぐの販売コーナーでアルコールとノンアルコールで計4種類くらい無料試飲ができる。

1千円だったか、有料で試飲できるものが増える仕組みになっている。

酒蔵によっては見学も有料の所もあるので、見学と試飲も一部無料なのを考えると太っ腹な方なのだと思う。

しかし、個人的には泡盛の試飲だと平日の昼間でも高尚な気分になるけれど、日本酒の試飲だと飲んだくれ感があるのはなぜだろうか。

グルメ

なぜ糖質ゼロの日本酒はあんなにもマズいのか考えてみた

画像は美味しい日本酒のイメージ

近所の某スーパーで某大手メーカーの糖質ゼロの日本酒の2Lパックが半額処分価格で売られていた。

470円程度と偉い安いので買ってみたものの、100円ワンカップや100円以下の激安日本酒(合成酒は含まず)でも、ほぼ全ての激安日本酒を「旨い!」と感じる筆者でも、これはないな・・・というほどのマズさだった。

今回はなぜ糖質ゼロの日本酒はあんなにもマズいのか考えてみたい。あくまでも個人の味覚についての感想である。

仮説 日本酒というのは糖質が味で決め手であるから

日本酒は米から作られる。日本酒というだけあって、日本を代表する酒だ。

弥生時代くらいから日本人の主食として君臨している米が原料だから、大抵の日本人の味覚に合う酒である(たぶん)。最近の若い人などの酒離れを考えると、そう言い切れるものでもないが、とりあえず、そういう前提にしておく。

米は糖質制限ダイエットやらをする人には避けられるくらいに、糖質が多い食べ物の代表である。

その米が原料の日本酒だから、糖質が多く含まれるのは当然のことだろう。そして、味の決め手になるのも糖質が重要になっているはずだ。

それを製造過程の技術的な部分でマーケティング的な理由で糖質をゼロにしたのだから、味が犠牲になってしまうのは必然だろう。

糖質ゼロの日本酒の味を表現してみる

筆者は世間的には日本酒好きの間でも評判が悪いらしい「鬼ころし」などの辛口の安酒でも美味しく飲めるクチだが、糖質ゼロの日本酒は甘さも辛さもない。

日本酒から甘さと辛さを除いたら、アルコール臭が強調されて苦さが残ってしまう。これがマズい原因だと思う。

糖質ゼロの日本酒に砂糖やシロップで味付けしたら、まぁまぁ飲める日本酒になる気がするが、とても邪道な気がするので試す気はない。

イオンのトップバリュの日本酒とブレンドしたら、まぁまぁ飲めるものの、トップバリュだけで飲んだ方が美味しいのは言うまでもない。

ちなみに、意外とトップバリュの日本酒は値段の割に旨いのである。

ビール系は糖質オフでも飲めるのに日本酒は無理なワケ

ビール系のアルコール飲料でも糖質オフや糖質ゼロは見かけるものの、あれは意外と普通に飲める。

ビール系の場合は甘さよりも苦さが全面に出ていることが多いから、糖質をカットしたところでそこまで味に影響しないからだと思う。

もっとも、筆者はそこまでビールにこだわりはないが、第3のビールの糖質オフと、ちゃんとしたビールを比較したら、比較にならないほどの味の違いはあると思う。

結論 焼酎とか泡盛にしておくのが幸せ

糖質を気にするくらいだったら、そもそも糖質のない焼酎や泡盛などを飲めばいいし、糖質を気にしてまで日本酒を飲まなくてもいいがする。

糖質ゼロの日本酒は健康や味覚の幸せを重視するより、やはりマーケティングの産物なのだろうと思ったのであった。

※お酒は20歳になってから