グルメ

日本人にとって一番旨い酒は日本酒ではないかという結論に達した終末(週末)

新潟の今代司酒造に見学に行った時の写真

日本人の酒飲みが最終的に行き着く酒の終着点は、日本酒なのではないかと思う。

筆者も安酒として出回っている酒は大体全部飲んだが、そう思わざるを得ない。

なぜ日本酒が日本人の終着点なのかの仮説

多くの一般~上級国民が主食として日常的に食べているであろう日本米が原料というのが大きいだろう。

世界ウルルン滞在記でアフリカかどこかの少数民族に手土産として日本酒を持って行って渡す回があったが、日本米を食べたことがない人達にも「素晴らしい!」と絶賛していたので、必ずしも主食が原料だからというのは断定できないが、当たらずとも遠からずではないかと思う。

もしくは、人類の味覚に近い所にあるはずだ。

米を原料にする酒は米焼酎とかもあるだろうが、あちらは蒸留酒だから米本来の風味は日本酒に比べると薄い。

日本酒はほどよいアルコール度数と手軽な飲み方がメリット

日本酒は実は酒の中でも飲む手間が極限までかからない。

ビールは冷やさないと飲めたものじゃない。

缶チューハイも冷やさないと飲めたものじゃないし、氷がないとものじゃないという人もいるだろう。

ワインも相応なワイングラスがないとものじゃないし、モノによっては栓を開けるのに一苦労する(主に高級ワイン)。

ウイスキーや焼酎、泡盛、梅酒などは人によるが、冷やした上に氷がないと飲めたものじゃない。

テキーラに至っては、塩とレモンがないとどうにもならない(個人の感想)。

ところが、日本酒の最も一般的な飲み方は常温だ。

ビールしか飲まないような人からすると異常に思えるらしいが、日本酒の場合は常温がもっとも風味豊かで味わい深いのである。

季節によっては少し冷やしたり、温めて飲むこともできるオプションもあり、日本酒の楽しみ方は奥深いのだ。

アルコール度数は世の中に出回っている酒の平均値くらいである13度~15度くらいのものが一般的。

ガンガンに度数が高いわけではないので、割ったりする必要もなく、ちょうどコップ一杯くらいで適量になるので食事を食べながら飲むにもちょうどいい手頃感なのもポイントだ。

日本で古くから飲まれてきた酒の実力

缶チューハイなんて安くて種類が多いのはいいけれど、冷静に考えると相当不味い。

果汁たっぷり使ったようなタイプのはまだしも、ほぼ香料だけで風味付けしているようなやつは、ウォッカや焼酎の炭酸割に香味料が付いただけの飲み物である。

そんな理科の実験室で作られたかのような飲み物が旨いわけはないが、アル中一歩手前で判断能力がなくなっている人には好まれるのだろう。筆者もそんな時期が長期間あったからわかる。

だが真実、つまり不味いことに気づける人はどのくらいいるのだろうか。

日本酒は日本の環境の中で長い間作られてきた日本独自の「地酒」である。

最終的に日本酒が終着点になるのも自然なことであろう。

グルメ

【紹興酒】飲まず嫌いな悪い子いねが? 初めて飲んだ紹興酒は意外と旨かった話

紹興酒のイメージ。飲んではいけない酒のイメージを持ってはいないか?

紹興酒という酒にどんなイメージを持っているだろうか?

そのへんのスーパーにも梅酒コーナーの脇などに売られていることが多いが、中国の酒というイメージは持っているものの、飲んだことがなかったり、どこかでちょろっと飲んで以降は、全く手を付けていないという人が多かったりするのではないだろうか?

筆者も公的に酒を飲める年齢になってからかなり経つが、紹興酒を飲んだことは3日前まで一度もなかったのである。

紹興酒はもち米から作る中国伝統の酒

wikipediaで紹興酒を調べると意外とあっさりしている。

芸能人とかゲームとかだと、もはや公式よりも詳しいんじゃないかと思うようなものもあるというのに、紹興酒の項目は実にあっさりしている。

他のサイトも含めて少し勉強した範囲だと、紹興酒は中国の紹興市で作られている酒ということだ。

原料はもち米や麦など。アルコール度数は14~18度で、そのまま飲むほか、調味料としても使われるなど日本酒に近い印象を受ける。

酒の種類としても日本酒などと同じ醸造酒に分類される。

日本酒と違うのはウイスキーやブランデーみたいに、何年物というように熟成期間で価値が生まれるということだ。

紹興酒は日本酒にブランデーを足したような味

原料が日本人に慣れ親しまれている日本酒に近いということもあり、実は意外と日本人にも飲みやすいのが紹興酒である。

但し、カラメル色をしている上に、独特の中華料理的な芳香があるため、最初は口に合わないという人もいるのは事実。

中華料理など味の濃いものと一緒に飲むのが飲み方の基本であるが、紹興酒を不味いと思う人は、日本酒的に和食やツマミを片手にチビチビと紹興酒をやった人が大半だと思われる。

平成米騒動の時に緊急輸入されたタイ米を日本の炊き方で調理しておいて、マズいと言い放った当時の日本人と同じにならないようにしたい。

水や炭酸水で割って飲むと実に美味しい!!

個人的な紹興酒のオススメの飲み方は水や炭酸水で割る方法である。

紹興酒をベースとしたカクテルもあるし、紹興酒は日本酒と違い、割って飲むのにも適した酒なのだ。

アルコール度数が15度くらいものが多いので、1:2くらいで水で割るとビールくらいのアルコール度数になるし、味的にも飲みやすくなる。

テキーラなんかより、よっぽど美味しいし、(酒としては)体にも良いような気がする。

紹興酒はそのまま飲むのが基本であるが、日本酒よりは割って飲むのも一般的な酒であると言えよう。

もっとも、最近は日本酒も水割りにしたり炭酸で割ってもよいような境地ではあるが、酒の飲み方にルールは存在しない。

自由に行こうぜ!

※お酒は二十歳になってから

病気と健康

お酒を飲むと風邪や病気にかかりやすくなるのは医学的な根拠があった

画像はイメージ。今まで飲んだ酒代でビルが建つかも(嘘)

成人になってからの20年くらいの間、感覚的に薄々そんな気はしていたが、お酒は万病のもとであることが最近はっきりした。

なんでもアルコールは免疫力を大幅に低下させるというのである。

重い風邪をひくのは決まって酒を飲んだ翌日

そんなに風邪をひく方ではないが、風邪をひく時は大体はお酒を飲んだ翌日であることが多かった。

外で酒を飲んでふらふらしているうちに風邪をひいた・・・というのならわかるけれど、家飲みでもそうなのだから、酒が風邪をひくトリガーになっていると考えるのが自然であった。

そこで「アルコール 免疫」などのキーワードで調べてみたら、案の定、酒のアルコールによって人間が持つ免疫力が大幅に低下するとのことだった。

通常時なら跳ね除けられる程度の風邪ウイルスであっても、アルコールで防御力が低下しているためにノックアウトされて風邪をひいてしまうのである。

コロナ禍で酒の提供をしないのも同じ理由だったのかも

世間的には酒で免疫力が下がることが知られているのかどうかわからないが、コロナ禍において酒の提供を自粛したり、時短営業する飲食店が多かったのは、酒による免疫力低下の懸念からであったと考えると色々と納得がいく。

グループで酒飲んでワイワイ騒ぐから感染するというのもあるだろうけど、アルコールで免疫力が大幅低下することの方がリスクが高かったのだろう。

家で一人で飲んでいるから安心なんて思うのは大間違いで、自分なんかは一人で飲んでいたけどコロナに感染したクチだから、酒による免疫力低下はもっと意識しなきゃならんかったと思うのであった。

感覚的にはわかっていたけれど、疲れやストレスが溜まっている時なんかに酒飲んじゃうと、そのへんに漂っているウイルスに一発でノックアウトされてしまうのは、やっぱり医学的な根拠があったわけだ。

ちなみに、パイロンPLは病院て処方されるやつと成分が全く同じ。風邪薬を常備しておくならパイロンがオススメ。