
テキーラと塩、ライムのイメージ
普段は日本酒、ビール、泡盛、ウイスキー、焼酎、缶酎ハイの類などを飲んでいるが、たまには飲んだことない世界の酒にも挑戦してみたい! と無性に思い、日本からみて地球の裏側あたりにあるメキシコらへんでよく飲まれていると思われるテキーラの小瓶を買ってみた。
銘柄はよくわからんので、一番メジャーらしいホセ・クエルボ エスペシャル(Jose Cuervo Especial)というやつのハーフサイズボトルを買ってみた。
テキーラの原料はリュウゼツランという植物
俺は日本で生まれ育ったから見たことはないが、テキーラはメキシコらへんでメジャーな多肉植物であるリュウゼツラン(アガベとも)という植物が原料だ。
日本人に馴染み深い日本酒は米から作られるし、芋焼酎は薩摩芋から作られるが、酒というのは基本的には原料の風味が多かれ少なかれ生かされることになる。
リュウゼツランというサボテンやアロエみたいな謎の植物が原料ということもあって、テキーラの味は飲む前までは想像しがたいものであった。
第一印象はまずい!
テキーラは塩とライムと一緒に楽しむのがメキシコでは正統な飲み方というが、とりあえずウイスキーライクにロックで飲んでみた。
初めて飲む初心者の感想としては「・・・ん? 不味い」だった。色もアルコール度数も大体ウイスキーなので、ウイスキーみたいな味を想像していたが、意外と植物の青臭い匂いがあり、後味が日本の芋焼酎にも近いように思った。
塩とライムというのは、この草原のような味(?)と半端な芋焼酎のような後味を消すためにあるのかもしれないと思った。いや、それとも何回か飲んでいるとこれが美味しく感じるのかもしれないし、メキシコ料理みたいな激辛料理と一緒に食べるとバランスが取れるのかな・・・とか考えてしまった。
ドンキには売ってたがイオンにはなかった
日本ではテキーラはあまりメジャーな酒ではない気がする。バーとかメキシコ料理店とかにはあると思うが、一般的なチェーン店の安い居酒屋にはないことが多い。
最初はテキーラを近所のイオンのそこそこデカい酒売り場で探したのだが、テキーラは一つも置いていなかった。ワインは死ぬほどあるし、ウイスキーも高級なものまで割と揃っているのにである。テキーラを置いても売れないという判断の結果なのかもしれない。
それで仕方なくドン・キホーテに行ってみたら、もうすぐ取り扱い終了になるというものも含めると4銘柄ほどテキーラが売っていた。値段は意外と高くて、375mlの小瓶でも千円以上するし、ウイスキーだったらメジャーなやつでも700mlくらいのが買えるのだから割高感がある。
とは言っても地球の裏側の酒だし、多少高いのも仕方ないかと思って買ってみたが、とりあえず小瓶にしておいてよかったと思う。テキーラも銘柄によって味がかなり違うらしいし、ホセ・クエルボ エスペシャルは詳しい人から言わせてもまずいらしくて、メキシの現地でも人気がないという話も聞いた。
テキーラを飲み切れる日は来るのだろうか・・・。今度から塩とライムは用意したい。