キャンプ

コネタ

最近増えている“ホテル仕様”の至れり尽くせりなキャンプ場には違和感を覚える

地面と水と空気があれば俺は十分(画像はイメージ)

近年はキャンプブーム。

キャンプを題材にした漫画やアニメが人気になったり、コロナ禍だけどアウトドアだったら比較的安全と思った人も多かったというのが背景にあるだろう。

もっとも、屋外でコロナに感染した私に言わせれば、アウトドアだから安全というのは全くの誤解なのだけど、それまでキャンプに興味がなかったインドア派の人間を中心に初心者キャンパーが急増殖したのは間違いないと言える。

都心からアクセスしやすい“ホテル型キャンプ場”が増えている

キャンプというのは本来は文明社会からはみ出るための試みである。

面倒臭い人や社会とのしがらみや、文明全般から離れ、解放するための時間である。

ところが、近年増えている初心者キャンパーは文明を捨てることをしないのが特徴だ。

ゆとり世代、Z世代、なんたら世代・・・という区分けが世間ではよく使われるけど、人前でこういった区分けをすると間違いなく昭和のオジサン扱いされるから気を付けないとならないものの、現代の初心者キャンパーは文明を捨てないのが特徴だ。

そして、そうした文明を捨てない初心者キャンパーを主要ターゲットにして誕生しているのが、近年多い都心からアクセスしやすいことをウリにしたホテル並みの設備を備えた都市型キャンプ場である。

JR秋葉原駅近くの山手線の高架下だったり、ホントの都心にキャンプ場が出現していたりするのはもちろん、政令指定都市級の街の河川敷なんかにもポツポツとキャンプ場が誕生しているのが近年の傾向だ。

もちろん、その多くはブームの終焉や初心者キャンパーが文明キャンプに飽きたタイミングで閉鎖されるものと思われる。

WiFiにヘアドライヤー、キャンプにそんなもん必要か

初心者キャンパーの受け皿として誕生したホテル仕様のキャンプ場では、電源やWiFiはもちろん、ヘアドライヤーまで用意されている。

ベテランキャンパーであるスタッフのサポートも受けられるので、何をどうしたらいいかわからないという初心者でも安心、というのが売り込み文句だ。

すげえ、至れり尽くせりだ。

これではまるで「おしっこしたいけどどうしたらいいかわからない」と言ってる小さな子供の飼育係ではないか。

もちろん、利用者は子供じゃなくて成人した大の大人である。

ちなみに、料金は1泊5千円前後が相場であり、料金的にもホテルと同じだ。

それでも“キャンプごっこ”という遊びができるのだから、少なくとも数か月程度では廃業しないところをみると、キャンプごっこがしたい初心者からは一定の人気があるようだ。

まずは野宿から始めてみよう

至れり尽くせりが求められているのは、何も初めてキャンプをする初心者からだけではない。

車で乗り付けられるオートキャンプ場の類は大体が電源などの設備が整っているし、グランピングなどという豪華仕様のキャンプもジャンルとして確立されている。

ホームセンターのアウトドアコーナーに行けば、キャンプギアと呼ばれるよりキャンプを充実させるためのグッズが沢山売られているし、キャンプは企業からしたらビジネスであるから、その延長線上にキャンプごっこができるキャンプ場が出来上がるのであろう。そう考えるのが自然だ。

でも、筆者は思う。

ぶっちゃけキャンプは野宿なんだから、野宿らしく質素に過ごせないものかと。

キャンプをする時くらいスマホの電源は落とすべきだし、キャンプギア自慢に花を咲かせるのはやめようぜ、と。

タワマン住まいで犬コミュニレーションをしている富裕層じゃあるまいし、って思ってしまうのだ。

というようなことを、自宅近辺の河川敷に最近出来たキャンプ場が“キャンプごっこ用”のキャンプ場だったことに落胆しつつ、思うがままに綴ってみた。

俺は地面と水と空気(あとできればトイレも)があれば、キャンプ場としては完璧だと思うよ。

コネタ

現場でテントポールが折れて心も折れたがダイソーのアイテム2つだけで即修理した話

リベンジを重ねに重ねて2年ぶりのキャンプだけど・・・

キャンプの現場でテントのポールが折れてしまって途方に暮れて焦っている人の参考になるかと言えば微妙だけど、割とに100均一のアイテムだけで即修理できる場合もあるという話。

前提条件としては、修理用の予備のポールのパーツを持っているということ。

普通は予備のポールのパーツなど持っていないと思うが、筆者は同じテントを過去に2つ持っていて、1つ目は一部のパーツを残して処分したために、予備のポールを持っているのであった。

だから、予備のポールを持っていない場合はこのページの内容では修理できない可能性があるが、ありもので何とかするという心意気は窮地に追い込まれた貴方を勇気づけるかもしれない。

そもそも強風の中でキャンプをするのはリスキー

2年ぶりキャンプでわざわざ飛行機で北海道まで来ているから、少々無理してでもテントを張るという気持ちが良くなかったと思う。

そして最大の失敗要因としては、この安物テントは無風状態でもポールが自然に折れるという素晴らしい特長があるのだけど、2年ぶりだからそのことをすっかり忘れていたのだ。

北海道は3日前から低気圧接近によって大雨の地域が続出。1週間前に見た天気予報では本当はこの日は天候が回復するはずだったものの、複数の天気予報ソースで確認しても、風速6~8m程度と風が強い。

それでも夕方から深夜にかけては天候が穏やかになる予報であったので、小雨の中、女満別湖畔キャンプ場に繰り出したのである。

3連休の初日だから、天気予報を見てこれから天候が回復することをアテにしたガチなキャンパーが5~6組程度いた。

“ゆるキャン”がしたいなら風速5m以上はNG

エベレストの登山隊が使うようなテントはどうだか知らないが、拙者が所持する1万円しないような安物ゴミテント(自虐的だがあえて言い切る)の場合、無風状態でもポールが折れるくらいだから、風速5m以上ではゆるくキャンプすることは不可能。

一般的には風速6~7mくらいを超えたら“ゆるキャン”ではないとされているようなので、そこそこな値段のテントだとしても風対策の知識やスキル、ど根性や肝っ玉がないとガチキャンプになってしまう可能性がある。

一般的にはキャンプで嫌がられるのは雨と認識する場合があるけど、もっと恐ろしいのは風なのである。

まぁ、小雨でも雨漏りするレベルのテントを使っていた筆者からすると、どっちも恐ろしいけれども、今となっては雨漏りくらいはまだ救いようがあるほうで、無風で物故割れるテントの方がタチが悪い。

悪天候の中、テントを立てるのが間違いだった

無風状態でも壊れるテントを風速5m以上の中で設営するのが間違いだったのだ。

ペグもしっかり用意しているし、立ててしまえば何ともないと思っていたけど、ここは女満別湖畔キャンプ場。

典型的には湖の方から街中より数段強い風が吹いてくる。

地元勢は湖に向かって真ん中から右側のエリアを好むが、ヨソ者の筆者は人気のない左側エリアを好むけど、ここの利点としては湖から少し距離があることだった。船のガレージっていうのかな、建物の影あたりだと風も少し弱まるのでそのへんに狙いを定めてテントを建てた。

教訓、テント設営に焦りは厳禁

どんな物事でも焦っていてはロクなことにならないが、テント設営も同じである。

焦って設営すると人の力でポールを折ってしまうこともあるのだ。

テント設営は入るべきところに入っているか、ハマるべきところハマっているかを確認しながら、ゆっくり確実に行うこと。

とは言っても、雨風の中で設営すると並の人間では焦ってしまうから、そもそも雨風のキャンプは設営にもリスクが伴う。

折れたポールを直すにはショックコードを探せ

ポールを直すには色々な方法があるだろうが、筆者の場合は代わりのパーツを持っているため、いったんバラバラにする必要がある。

一般的にはテントのポールの中には設営や撤収を容易にするために、ショックコードと呼ばれるゴム紐のようなものが入っている。これのおかげで手作業でポールを組み立てる必要なく、手早く設営や撤収ができるのである。

ショックコードが劣化などで切れてしまうというケースもあるだろう。筆者の場合は折れた部分が複雑に絡まってしまいショックコードを切るというのを意図的(焦っていたというのもある)に行ったため、代わりのショックコードを現場で探す必要があった。

運よく近くに大きいホームセンターやアウトドアショップなどキャンプ用品を豊富に扱う店があればショックコードを手に入れることができるだろう。もしくは自宅にいたりして時間的に余裕がある場合はネット通販で買うことができる。

ただし、地方のキャンプ場の現場にいたりすると手に入らない場合がある。

筆者も地元で有名な大手ホームセンターで探したものの売っていなかった。そのため、代わりになるようなものを探す必要があった。

要はそれっぽく修理できればよい

応急処置的に直すという意味なら、手に入る素材でそれっぽく修理できればよいのではないかと思った。

なるべく大きめのダイソーに向かったが、修理に使えそうなものは次の2点であった。

1つ目は梱包用の細いビニールひも。テントのポールの中を通す必要があるので細いものでなければならない。筆者の場合は3mmで大丈夫だった。

これは何に使うかというと後述するゴム紐は柔らかいため、ゴム紐だけで真っすぐ入れていくのが困難なため、ビニール紐をまず先導するのである。したがって、ある程度ピンと硬さのあるビニール紐でないとならない。

次に用意したのがゴム紐。これこそショックコードの代わりとして使えるものである。

裁縫コーナーを探せば見つかるだろうが、失敗した時のために長めのものを買った方が良い。

破損したポールを取り換えて、この2つ、計220円で修理することができた。

で、実際どんな感じに修理できたか

元々がテント用ではないので完璧に同じ状態になるではない。

ぶっちゃけショックコードがなくても設営や撤収が大変なだけでテントの設営自体はできると思うので、いくらか楽にしてくれるのがゴム紐の役目である。

テントポールもモノによっては順番などが決まっているらしく、バラバラになったポールを現場で組み立てるのは結構大変だと思う。緩くないわけである。

ガチなキャンパーだったら修理用のアイテムとかも持ち歩いているのかもしれないけど、ゆるキャン派や初心者だとテントかせ壊れる想定はしていないはずだから、いざという時はありもので修理するという心意気があると、随分と精神的に大きくなれる気がする。

自転車ノウハウ

今日日、自転車旅行の宿泊先はホテルでも全然OKだと思う理由

自転車旅行というとキャンプ道具一式を積み込んで何がなんでもキャンプで突き通す・・・というのは一種の信念のように感じなくもない。

自転車旅行の初心者はもちろん、それなりの経験者であってもフレキシブルにホテル泊を取り入れて、快適な自転車旅行が今日日のサイクリストのあるべき姿ではないかと考えてみるコーナー。

キャンプツーリングは費用を浮かすためだった

当サイトのメインテーマである自転車旅行でも、最初こそネカフェやホテル泊だったものの、回数を重ねて自転車旅行の勝手がわかり、長期にわたる日程ではキャンプツーリングを取り入れた。

それは様々な理由があるが、自然に親しむためというよりは、どちらかというと宿泊費を節約するためだった。夏場の北海道のビジネスホテルは宿泊費が高い傾向があるので、安いホテルでも1泊4千円~5千円くらいかかってしまう。

例えば、ツーリングの日程が10泊だとすると、宿泊費だけでざっくり5万円もかかってしまうのだ。一人用のツーリングテントだったら、一流ブランドの高給テントが余裕で買えてしまう。しかも、テントなら20泊でも30泊でも使えば使うほど、1泊当たりの費用が安くなる。

少なくとも筆者の場合、ホテルではなくてテント泊を取り入れたのは宿泊費を浮かすためという理由が大きかったのだ。

テント泊のデメリット

自転車でのキャンプツーリングの場合、デメリットはどのようなものがあるのだろうか。

まず挙げられるのは、天候の影響をモロに受けることである。雨や強風など悪天候の場合は楽しくない。台風などの場合は危険を伴ったり、キャンプ場が閉鎖になる場合もある。そうなると宿泊地を変更したり、無理な行動を強いられることになるのだ。

ホテルの場合は一般的には15時くらいから深夜近くまでチェックインできるが、キャンプ場は場所にもよるがチェックイン時間が結構シビアだ。自治体公営のキャンプ場なんかでは17時や18時くらいで受付が終わってしまう場合も少なくない。

無料のキャンプ場だと公園みたいに常時開放されていることが多いが、ハイシーズンの場合は混みあっていて良い場所が確保できなかったり、遅い時間だと暗闇の中でテントを設営しないとならない不便がある。

また、テント泊は慣れている人でも、寒かったり暑かったり、風や雨、動物の鳴き声などでゆっくり寝られないことも多い。体力が命の自転車ツーリングでは、寝不足や疲れの蓄積は命取りにもなり兼ねない。

荷物が増えたり自転車に専用の装備が必要なことも

もう一つ挙げられるとすると、テントや寝袋などキャンプ道具一式を自転車に何らかの方法で積載しないとならないデメリットもある。

普通のロードバイクやクロスバイクには、そういった荷物を積載する装備がないので、自分で自転車に遇った積載するための装備をカスタマイズしないとならない。

飛行機輪行で自転車をキャンプ地まで運ぶ場合は、ガスバーナーや燃料の類はクロネコヤマトで別送しないとならない手間もある。ちなみに、ゆうパックでは規約で燃料の類は送れないはずなので注意。

全日程ホテル泊や部分的にホテル泊も全然OKだ

自転車旅行に拘りがあるサイクリストほど、キャンプツーリングに拘ってしまいがちな気がする。

それが宿泊費を抑えるためなら経済的な合理性がある。しかし、特に大きな理由もなく不便なキャンプツーリングを選んでいるだけだとしたら、自転車を移動手段だと考えてフレキシブルにホテル泊を取り入れてみてはいかがだろうか。

ホテル泊ならではの自由度や快適性、時間や精神的な余裕が生まれるのだ。

頑なにキャンプツーリングに拘っている自転車旅行者を見かけると、そんなに風に余計なお世話ながらに感じてしまうことがあるのだ。