自転車ノウハウ

北海道の自転車屋は冬は何をやってるの? という疑問にお答えします!

筆者は生まれも育ちも北海道だが、雪国出身じゃない人からこんなことを聞かれた。

「北海道の自転車屋は冬は何をやってるの? 出稼ぎにでも行ってるの?」

ああ・・・、そういう疑問が出るのも理解はできるけど、筆者が知る限りでは冬も普通に営業している。

ただ、雪国以外の自転車屋と北海道の自転車屋はそもそも営業形態が異なるという特長がある。以下は筆者の地元の田舎町にあった個人経営の自転車屋の例なので、すべてに当てはまるわけではないことをお断りしておく。

ストーブや除雪機など雪国特有の商売も一緒にやっている

正解を先に書いてしまうと、北海道の個人経営などの自転車屋は大体はストーブや除雪機など、雪国特有の商売も一緒にやっていることが多いと思う。

子供時代の記憶だと、本格的な自転車屋だけどテレビとか家電も扱っていたり、冬場でも商売が成り立つように扱っている商材が多いのだ。販売だけでなく、メンテナンスとか修理とか周辺の商売も発生するので、出稼ぎになんて行っている暇はないと思う。

札幌など都市部の自転車専門店だと違うかもしれないが、田舎だとそんな感じだった。

そもそも北海道(の田舎)では冬も割と自転車が走っている

雪が薄っすら積もっただけで大ニュースになる東京の人からすると想像もできない世界かもしれないが、生まれた時から雪があって当たり前の環境で育った人間からすると、ちょっとやそっと雪が積もったくらいだったら、自転車の走行は特に問題がなかったりする。(基本的には大変危険なので人に勧めているわけではない)

田舎だと高校があっても自宅から何キロも離れていて公共交通機関がなかったりするので、雪が降ろうと自転車で通学しなきゃならんかったりもするのだ。うん、筆者がそうだった。学校公式では禁止されていた気もするが、途中の施設で自転車を停められるような場所があって、そこで乗り捨てていた気がする。

雪国だって、人が歩けるくらいに常に除雪はされているので、大雪ゆ吹雪の日を除けば、割と生活のための冬だろうと自転車に乗る人はいるのだ。

そもそも雪があまり降らない地域もあるし

余談だけど、北海道といっても太平洋側の地域などは、薄っすら程度しか雪が降らなかったりする。新潟とか秋田とか青森とか、本州の豪雪地帯の方がよっぽと雪が降ると思う。

まぁ、札幌とか旭川とか観光客がよく来るような地域は雪が多いので、「北海道=どこでも雪がいっぱい」と思われがちなのは仕方のない誤解かもしれない・・・。

というわけで、北海道の自転車屋は雪国以外の人が心配するまでもなく、私が知る限りでは冬場も地域特性に合わせた商売をしつつ、普通に営業していることが多いと思われるでございます。例外もあるとは思うけど。

旅モノ

意外にアレが重要!! 北海道の氷点下の寒さに耐えられる着こなしのコツ

画像はイメージ。見てくれより暖かいかどうかで服装を決めろ

地元ながら関東以南の生温い冬に慣れてしまうと、北海道にたまに帰省すると段違いの寒さに選んだ服のチョイスを後悔してしまうことがある。

今回は旅行などで真冬の北海道を訪れる人などに向けて、真冬の北海道にも耐えられる服装のチョイス、着こなしの講釈を垂れたい。

とにかく着る順番が大事

寒くない格好とは、単に冬用のいかにも暖かそうなコートを着るというのも、まぁ一つではあるが、それよりも重要なのは着る順番である。

世の中には暖かそうに見えても、氷点下の真冬の北海道では何の役にも立たない冬用衣類というのも実は多い。

肌に近い部分から段階を追って暖かくしていく

服装に限らず何でもそうだが、物事は順番が大切だ。

まずは肌に近い部分から保温性の高いものを着よう。各社からヒートテック的な長袖の肌着が売られている。これがあるとないとでは、最終的な暖かさに差が生まれる。ぶっちゃけ、これが一番大事だ。

旅行の荷物としてもそれほど嵩張らないし、暑くなければ家から着て行ってもいい。あとは適当なシャツやフリース、セーターなどを、アウターとの兼ね合いで苦しくない範囲で着込めばOK。

マフラー、手袋なんは当然必要。関東仕様の薄手の手袋はダメ。最近だとスマホ対応の手袋があると、スマホ操作でも手袋を外す必要がない。

アウターは暴風、防雪メインで選ぶ

アウターの選び方だが、デザインの好みもあるだろうが、基本的には真冬の北海道の寒さにおいては、見てくれよりも防寒性で選ぶべきだろう。

フード付きで暴風性能が高いものが良いだろう。オシャレ系やビジネス系のコートだと、真冬の北海道に耐えられる作りでないものが多い。オシャレ重視のボタンよりもチャックで完全に暴風できるものが望ましい。

まぁ、間違った服装で真冬の北海道に来てしまったら、とりあえずインナーを一着買うだけでも帰るまでの期間くらいなら耐えられることが多い気がする。

自転車ノウハウ

冬こそ挑戦してみたい!! 沖縄自転車ツーリングの始め方

2019年も師走を向かえ、寒い季節となったこともあり、自転車から遠ざかっている自転車乗りの方も相当いるのではないではないだろうか。

関東平野など(基本的に)雪の積もらない地域なら、自転車は冬でも楽しめる趣味なものの、それなりの服装を整えないと死ぬほど寒い場合もあるのは事実。それならいっそ、冬でも本州などより暖かな沖縄で自転車ツーリングしてみてはどうだろうか?

実際どうなの? 沖縄ツーリング

筆者は過去に2度ほど、沖縄本島で自転車ツーリングの旅をしているので、詳細を知りたい方や時間のある方は旅行記メニューから読んで頂けたらと思う。

まず、気温的なことを言えば沖縄は、冬でも本州で言う春や秋程度の軽装で自転車ツーリングが可能。日によっては日中は暑いくらいの時もあるので、半そでで十分の場合もあるだろう。

11月くらいまでは台風が来る場合もあるが、12月にもなると沖縄はめっきり冬シーズンになる。天気は曇りがちな日が多くなり、観光客は夏場よりはだいぶ減る。必然的にホテルは価格が夏場より安くなり、2千円~3千円くらいで泊まれることも多い。

自転車はどう持ち込む?

沖縄本島にもレンタサイクルの業者があり、一部ではスポーツタイプの自転車を借りることができる。ママチャリ程度ならホテルで借りることができる場合もある。

しかし、自転車乗りなら愛用の自転車を持ち込みたいだろう。その場合は自転車を解体して輪行袋に入れて、飛行機で持ち込むのが一般的だろう。移動時間に余裕がある場合はフェリーで向かうこともでき、フェリーの場合は解体の必要はない。

沖縄はキャンプ場が少ない

旅行記本編でも言及したが、沖縄本島は那覇周辺は人口過密がキャンプ場はない。中部以北に点在するが、アクセスが悪かったり、お世辞にもキャンプツーリングがやりやすい土地ではないと思う。

海岸にテントを張れば? と思うかもしれないが、そもそも中部等の観光用のビーチは夜間は閉鎖される場合が多いし、まともなビーチは観光ホテルの客向けになっていたりするので、初心者がふらっと行って利用するのはできないと思ってよい。かといって、自然の多い北部の管理されていない海岸は、やはり土地勘のない初心者には危険が伴うからオススメできない。

数日の沖縄ツーリングならホテル泊がベストかも

本当のガチの自転車キャンプツーリングをしたい場合は、自分でルート選定やキャンプ地を予め計画しておくことが沖縄では必須。旅行記を参照して貰えばわかるが、なんとなく行っても途方に暮れる可能性が非常に高い。

そのため、ガチではなくて1週間以内程度で自転車ツーリングしたいという場合は、ホテル泊を今回はオススメしたい。

那覇にはホテルは安い所から高級までホテル選びに困ることはないし、北谷など中部地方にも比較的安いホテルが点在している。もう少し北に行って恩納村あたりになるとリゾートホテルが多くなるが、気軽に泊まれる安いホテルも最近は点在している。

北部の中心都市である名護には、地元の安いホテルや全国チェーンのビジネスホテルがいくつかあるので、ここも泊まるのに困らないだろう。

沖縄本島を一周したいという場合は東部も巡ることになるが、沖縄本島の北東部にもいくつかリゾートホテルがあるので、うまく計画すればホテル利用だけで本島一周することもできるだろう。

観光を兼ねて1週間くらいの期間で沖縄一周ツーリング、自転車乗りなら挑戦してみてはどうだろうか。

ちなみに、ホテルにもよるが、頼めば自転車はロビーくらいには置かせて貰える場合が多いと思う。気になる場合は事前に確認しておこう。