北海道

コネタ

北海道が日本に取り込まれた近代の歴史を整理してみる

北海道にはアイヌ語由来の地名が数多く存在する

昔、どこだかで「北海道には歴史がない」などというトンチンカンなことを言っている人がいたのだけれど、正しくはそのトンチンカンが無知なだけなのである。

でも、義務教育や高校で習うレベルの日本史には確かに北海道の歴史は1ページくらいでしか書かれていなかった気がする。

だから、疑うことなく真面目に学校だけで勉強した人ほど、「北海道には歴史がない」と思い込んでいる日本人は意外と多いのかもしれない。

北海道の義務教育では『北海道の歴史』とか『アイヌの歴史』みたいな補助本で習ったりするけども、改めて考えてみるとよくわかっていない部分もあるので自分用にサクッと整理してみようと思う。

13世紀~14世紀頃 和人が徐々に北海道に進出

その後に明治政府が命名した北海道は元々は先住民族のアイヌが暮らしていた場所で、北海道のことはヤウンモシリと呼ばれていた。

このころは元(モンゴル帝国)とアイヌの間で勢力争いによってたびたび戦闘が起こっていた。

13世紀に本州最北端の津軽半島に和人が進出して港を整備。

14世紀になるとヤウンモシリの南部、今でいう函館近辺に和人とアイヌの交易の拠点となる12の「館(たて)」を築き、これを道南十二館という。

17世紀~18世紀頃 和人に自由を奪われていくアイヌ

1604年に誕生した松前藩はアイヌとの独占的な交易を許されていた。

しかし、しだいにアイヌから交易の自由を奪い支配するようになっていく。当時は寒さで米が収穫できない土地だが、鮭を大量に要求したり、不公平な取引をするようになっていく。

17世紀の半ばはサケの漁業権を巡ってアイヌのグループ同士の対立も激化。

英雄シャクシャインは、対立の原因を松前藩の横暴であるとして、アイヌ全体に松前藩との闘いを呼びかける。

そして、2千人以上のアイヌが祀前に進軍して和人を倒す。

しかし、松前藩は幕府に応援を頼んで和解に持ち込むものの、和解の席でシャクシャインは裏切られて殺されてしまう。

シャクシャインの死によって、アイヌは和人に敗れてしまう。

18世紀~19世紀 ロシア接近で幕府がヤウンモシリを直轄領に

外国船が日本各地で開国を要求していた時代、ヤウンモシリにもロシアが迫っていた。

ロシアがヤウンモシリに進出する機会を伺っているという情報により、1799年には松前藩に任せるのではなく、幕府が直接支配する直轄領としていくことに。

アイヌは和人と同じような服装や髪形を要求され、名前も和人風に変えさせられた。

1954年には日米和親条約が結ばれたことによって箱館港が開港。

19世紀~20世紀 ヤウンモシリが日本に統合されて北海道に

1868年に成立した明治政府によってーは植民地政策を推し進め、琉球、台湾、朝鮮などの民族を日本に組み込み、日本は多民族国家となった。

1869年にはヤウンモシリが「北海道」という名前に変えて直接支配することに。

本州から北海道に移住する和人が増えて、1903年にはアイヌが約1万8千人に対して、和人が約108万人という人口構成になった。

※ここまでの主な参考文献

ここからは個人の所感であるが、この道外から移り住んだ和人が大半という人口比は現在にも通じるもので、現在の生粋の北海道在住者も当時移り住んだ和人の2世や3世や4世であることが多いと言える。

北海道の人は一般に地元愛が強いというが実際には「外来者」とも言えるものの、このあたりの歴史はナイーブなので深く語られることは少なかったりする。

実は東北地方にもアイヌ語地名は多い

北海道の地名は多くがアイヌ語由来なのは良く知られていることだと思う。

しかし、拙者も最近まで知らなかったが、本州の東北地方の北部、すなわち青森県、岩手県、秋田県、宮城県の北部にもアイヌ語地名が多いのだという。

これはアイヌは北海道や北海道以北だけでなく、東北地方にも古くから暮らしていたことを意味する。

グルメ

北海道出身者にしかわからない『ジンギスカン禁断症状』の恐ろしさについて

これは俗に言う札幌式であり、田舎ではフライパンで作るのが主流

北海道出身者というか、厳密には俺にしかわからないであろうものがジンギスカンによる禁断症状である。

定期的にジンギスカン以外のことが何も考えられないような症状に襲われる。

ジンギスカンには大きくわけて2種類ある

ジンギスカンは主に北海道で食べられている郷土料理であるが、観光客向けの店で出てくるジンギスカンと、俺が描いているジンギスカンには差異がある。

一つは札幌などの都市部で食べられているジンギスカン。

普通の焼肉みたいに肉だけを焼いて、タレに焼いた肉を浸しながら食べる。札幌で観光客が行列を作っているようなジンギスカン店は、行ったことがないけれど、おそらくこっちのタイプだと思う。

もう一つは、予めタレ漬けされてパックに入って売られているジンギスカン。スーパーなどで作っているオリジナルのものもあれば、メーカーが工場で作っているものもある。

北海道外のスーパーでも見かけるのは大抵はこのタイプ。

拙者の生まれ育った地域ではこのタイプのジンギスカンが主流というか、これ以外は基本的に見たことがない。

北海道外のスーパーでも見かけるは見かけるけど

15年くらい前だったと思うが、東京でジンギスカンが流行ったような気がして、あっと言う間に廃れたという記憶がある。

それくらいの時期に首都圏のスーパーの一部でもジンギスカンを取り扱うようになった。

ただ、伊藤ハムだとか大手メーカーのものが1種類置かれている程度なのが普通。

北海道のスーパーだと10種類くらい並んでいるのが普通なので、ないよりはマシだが、選択肢がたった1つしかないのはいささか不便ではある。

それも3つか4つくらいしか在庫がないのが通常なので、誰かが思い出したようにまとめ買いすると、あっと言う間に品切れになる。

こうなるとジンギスカンが食べたいという禁断症状が起きた時に難儀することになる。

通販で買うと送料が本体代金より高くなるし、売られているスーパーが限られているので探して歩くか、悶々とした気持ちで過ごさなければならなくなる。

北海道以外でもジンギスカンは見かける

ジンギスカンは北海道限定というわけではなくて、青森とか北海道に近い地域では普通に売られているのを昔から見かけるし、岩手県や長野県の一部地域などでも昔から食べられていると聞く。

北海道から遠く離れた沖縄でもジンギスカンは沖縄の人の味覚に合うのかスーパーでよくみかける。

中央から離れた地理的条件や、沖縄も北海道も元々が外国という歴史的な共通点もあってか、北海道の関心が強いというのもあるだろう。

沖縄本島や石垣島にはジンギスカン店があったし、久米島だったと思うが離島で見かけたこともある。

拙者には沖縄そばの禁断症状はないが、沖縄の人が沖縄そばを強く欲するように、北海道の人にはジンギスカンがなくてはならないものである気がする。

死んだ祖父の家で食べたジンギスカンの思い出

田舎のさらに田舎の奥地に住んでいた祖父の家に真冬に行くと、室(むろ)と呼ばれる北海道独特の設備なのかわからないが、床下に食品などを保存する自然の冷凍庫~冷凍庫のような部分から凍ったジンギスカンを取り出してジンギスカンを調理してくれた。

ジンギスカンは保存が利く食品であり、半年くらいは雪に覆われていて、交通が不便な場所に住む人も多い北海道の理にかなった食品なのである。

グルメ

【北海道】2023年秋、すき家が遠軽に誕生した幻を見かけたが本物だった

坂本ホーマの向かえと言えば地元の人は必ずわかる

昔と比べれば意外と暖かい2023年10月上旬のことだった。

北海道はオホーツク地方の遠軽町を歩いていた時のことである。

疲労困憊のせいか、遠くに牛丼屋として全国展開している「すき家」のような看板を遠くに見かけたのだ。ぼやけていたが、カラーリングがすき家のものだと認識できてはいたが、似たようなカラーリングの看板かも・・・と思いきや、近づいてみると本当にすき家だったのだ。

スマホで調べてみても本当にすき家だった。どんだけ疑い深いのかと思うかもしれないけど、この街をよく知る者としては信じがたい気持ちだった。

遠軽始まって以来の牛丼屋

この街はそれなりに縁のある街というか、20年くらい生まれ育った街である。だから、昔のこともそれなりによく知っている。

マツヤデンキがある場所は30年くらい前はどんどん市という格安スーパーのようなものがあったし、向かいのショッピングモール的なところは厚生病院が建てられるときは大きな土置き場だったのでそこでよく遊んでいたものだ。

そんな遠軽町には全国チェーンのファーストフードが存在した歴史はない(と思う)。少なくとも、筆者が生存している時代には存在していない。

近隣の都会、北見にはロッテリアやすき家などファイーストフードがあったが、ファーストフードというものがないから、遠軽を離れた旧友などは「札幌で初めてマクドナルドに行ったが注文の仕方などが全くわからなかった」などと言っていたものである。都会の人は当たり前にやっていることでもわからないわけであり、カルチャーショックというやつだ。

だから、この地にすき家ができるというのは文化的、歴史的に重大なことだと考える。

オープン当初はドライブスルーが列をなしていた

個人的には車を運転しないが、この地域は北海道の中でも特に車社会。車がなければ生活がままならない。

だから、湧別、紋別、北見方面への交通の中心地(たぶん)ということもあって、ドライブスルーが利用しやすい街はずれに近い国道沿いに作られたのだろう。

実際、オープン直後ということもあって、ランチタイムは交通整理の警備員が立つほどにドライブスルーは活況だった。

まぁ、車を持つ人だったら紋別や北見にもすき嫌があるから、すき家を利用したことがないことはないと思うが、この地に根付くのか気にはなってしまう。

個人的には街の規模などを考えると、さすが24時間営業は強気なのかなと思うけど、近隣市町村からの移動する人たちの需要を考えると案外成立するのかなとも思う。

駅前に集中させる開発もいいんでないかい

ただ、せっかくメトロプラザが駅前地区に出来たことだし、駅前あたりの中心部に人の流れをもっと作れたらいいと思うけどね。

なんてったって、中心部に鉄道で訪れた旅行者が気軽に入れる外食があまりないからである。

ランチが食べられるような外食自体は街中に20~30軒くらいは存在しているはずだが、地元出身者でさえ入りにくいような、外から中が全く見えなかったり、一軒家のような作りの老舗(と言っても何でもない定食屋だったりする)が多くて、初めて来た旅行者などが相当勇気がないと食事を取るのもままならないからだ。

駅前地区にすき家など全国チェーンのファーストフードやレストランがあったら、地元出社からしてもグッと都会的な魅力が増すと思う。

網走なんかは駅の近くにすき家があるから、東京とかから来た旅行者でも安心感を覚えたりするものだ。