損切り

投資

【書評】株で大損した私の反省-損してわかった「損切り」の大切さ-

投資におけるロスカットの重要さは別記事でも書いたが、同じテーマで書かれた良本を見つけたので紹介。

著者は家庭持ちの某新聞の記者で、20年ほど前にITバブルの頃に投資をしていたという。

「最近、株やFXを始めた」という夢見がちな初心者さんは、大損するのは全く他人事ではないので大損した人の経験談を読むことを薦める。ニッチもサッチも行かなくなる前に反面教師として学ぶ必要があるのだ。儲ける方法なんて、そのあと学んでも遅くはない。

ざっと書評を兼ねて学んだことを書いていく。

生活資金を投資に使わない

株でもFXでも生活に関わるお金を投入してはいけない。全部失っても問題ないくらいの余剰資金で行うべき。

株の信用取引は約3倍、FXは国内の業者でさえ25倍のレバレッジが掛けられるが、投資資金以上のレバレッジをかけると損失が出た時にあっという間に資金がなくなる。それどころかロスカットのタイミングが悪ければ投資資金以上の損失、つまり借金まで出来るシロモノ。

ネットで検索すれば投資で借金を作った人の話はゴマンと見つかるが、投資をやる以上は誰しも他人事ではない。投資はいわゆるギャンブルとは違うが、真面目で研究熱心でギャンブルなんかやらない人の方こそ、投資にのめり込んで失敗してしまう可能性もある。

他人が薦める銘柄を買わない

この本にも出てくるが経済評論家だろうと株のプロだろうと、他人が薦める銘柄を買ってはいけない。

損失が出た場合に責任を取ってくれる場合以外は、他人のオススメ銘柄は買っていけないのである。株にしても取引所が開いている時間は常に価格は上下しているし、エントリーするタイミングや手仕舞うタイミングで損益は大きく違っている。

ネット上でも退職金その他でコツコツ貯めた1千万以上の投資資金を溶かしてしまうのは、証券会社のセールスマンだとか他人に薦められるままに買ってしまった場合が多い。自分で銘柄を選んだり、エントリーや手仕舞うタイミング、損切りポイントを考えられないなら投資しない方がマシだ。

投資関係の仕事をしているプロですら判断を間違うのだから、ネット上の素人が言っているようなオススメ銘柄なんて絶対買ってはいけないことは言うまでもない。投資は自己責任・・・とよく言うけども、その意味するところは自分の判断で全てを決められるかどうかということだ。

損切りポイントを最初から決めておく

株にしろFXにしろ先物にしろ大体の投資というのは、上がるか下がるのどちらかを予測するということ。何も知らない子供だろうが猫だろうが、初めてやる素人だろうが、適当にやっても50%の確立で儲けられる。ビギナーズラックもそうだが、ド素人だろうと誰でも50%の確立で儲けられることを知らないといけない。

逆に言うと50%の確立で誰でも損をするわけだが、勝率が50%では手数料の分でマイナスになってしまう。50%の確立なら、投資はやらない方が良いということになる。

しかし、やらないと投資は覚えられないというジレンマがある。模擬取引やデモ取引では、実際の緊張感がないから実際とは別物。最初のうちは、ある程度の損失は覚悟の上で取り組まないとならない。

そこで重要なのが損切ポイントを先に決めておくということだ。何か月か株の取引きをやるとわかるが、話題性に富んだ有名大手企業以外は値上がりランキングなんかに登場したり、話題性のあるニュースがあったとしても、いったんトレンドを外すと、半永久的に上がってくることがない。

多くの初心者がやる失敗パターンだが、そんな時に高値掴みしてしまい、下がり切ったところで売却せざるを得なくなって損失が出るのだ。ITバブルはじめ、話題になっているテーマなんかが危ない。

分散投資で予防線を貼ろうが大事件などでは無意味

投資リスクを抑えるために「一つのかごにタマゴを盛るな」という格言がある。一つの銘柄や業界に投資するのではなくて、色々な業界の色々な銘柄に分散投資しろということだ。

一見すると理にかなっているようにも思うが、実は万能ではない。リーマンショック、コロナショックはじめ、なんとかショックと言われるような、経済における歴史的大事件や、東日本大震災のような大規模な自然災害などでは、分散投資は無意味だ。ほとんどの銘柄が暴落してしまうからだ。

暴落に備えて、半分は信用取引で空売り(売りポジション)にするという予防線の張り方もある。しかし、これはこれはで何も起こらなかった時にリスクのリスクが高い。その銘柄が何らかのきっかけで株価が高騰した時に損失が青天井だからだ。買いポジションと違って、売りポジションには理論的に損失の上限がない。空売りをするなら損切りは予め逆指値で絶対に仕込んでおかなければならない。

コロナバブルはいつまでも続かない

最後に書評とは離れるが、ついでにタイムリーな話題を一つ書くと、2021年4月現在は世界的に株高状態となっている。

日本経済においても、国の集計に現れないような隠れ失業者を含めて、失業者があふれ返っているいるというのに、実際の経済とは関係なしに日経平均が3万円を超えたりと話題になった。

株高は世界的な金融緩和が要因だと専門家の間では言われているが、2021年もコロナバブルが継続するという人と、ワクチン効果などで金融緩和が終了することで近々コロナバブルは終わるとする人がいる。

素人からすると、一体どっちなんだ? という気もするが、少なくとも今現在で株高になっているものをさらに高騰すると思って高値掴みしたり、少し下がって来てお買い得感があるからと言って、何も考えずに全財産を投資するのはハイリスクだと言える。

株式市場の歴史を学べばわかるが、過去の日本航空の株価が暴落した時なんかもそうだ。ちょっと下がってきた「お買い得ポイント」は買い時ではなくて、売り時、すなわち逃げポイントだったのである。

コロナバブルの中、お買い得感が出てきた銘柄についても、買いポイントなのか、逃げポイントなのかを十分見極めなくてはならないのだ。

儲ける方法を追求するのも大事だか。過去の事例や先人の失敗から学ぶべきことは無数にあると思えて仕方がない。

投資

【損切り】株初心者は極悪非道なロスカットマシーンをまず目指すべき!! これゼッタイ!!

自戒の念を込めつつ、株の初心者にありがちなのが「株無条件に儲けられるもの」という大きな誤解。ビギナーズラックで天狗になっているパターンもありがち。

株を始めるくらいだから、ネットかリアルの知り合いとかから「株で儲かったよ!」という自慢話を聞いたりしたんだろうけど、初心者がまず100%マスターしないとならないのは、2にも3にも、損失が出た時に潔くスパっとロスカット(損切り)する技術だ。

初心者のあるべき姿は極悪非道なロスカットマシーン!!

人は誰しも自分が可愛い。できれば自分の非は認めたくない。失敗は認めたくない。むしろ、失敗した現実から目を背けたい。それが人間としての本能だし、至って正常なことだ。

人生いろいろあるので、変えようのない暗い過去などからは目を背けた方が明るい未来が待っているかもしれない。だが、目を背けていい問題とそうでない問題もある。株の損失については目を背けてはいけないのだ。

初心者が目指すべきは、人間の感情を全く無視した極悪非道なロスカットマシーンだ。実際にはそこまで極悪非道になる必要はないとしても、プロの投資家だろうとプロ野球選手だろうと、100発100中の打率は不可能というものだ。

生まれつき株の天才みたいな人は別にして、普通は初心者ならミスが多いのは当たり前。普通の仕事とかでもそうだけど、一人前になるのに最低でも3年はかかるものだと心得よう。

実戦経験の少ない初心者がミスをするのは、むしろ当たり前なのだ。現実から目を背ける自分に甘々の軟弱人間よりは、早めにバッサリと授業料だと思ってロスカットできる極悪非道の無感情マシーンになった方がマシなのだ。

それが株を続けていくための力になるし、地となり肉とな。やがて本物の実力を持ったトレーダーになるための道しるべなのだ。

数年単位の長期投資でドブに捨てていい余ったお金で株をやっている人を除いて、デイトレード~半年以内の期間で利益を出そうと考えている人は、ロスカットはその都度徹底する以外に選択肢がない。

ロスカットするなと主張する人もいるけど

世の中には様々なバックグラウンド(経歴)、主義主張を持ったトレーダーがいる。

人によって「ロスカットしない方がいい」とか「含み損なんて気にするな」と主張する人もいる。極端な人だと「ロスカットする人はバカ」などという、上から目線もいいところな主張もネット上では目にしたりする。

バカという人の方がバカ・・・というのは小学生でもわかることだけど、半永久的に儲かっても儲からなくても保持し続けられる現物株で長期投資している人なんかの主張を採用するかどうかはよく考えないとならない。

もちろん、問答無用でロスカットしまくったら資金が減っていくのは当たり前だが、デイトレや短期投資においてはロスカットは生命線。車で言うとシートベルトのようなものだ。そして大事なのは、ロスカットしなくて済むように一つ一つのトレードを日々考察し、最良のトレードを目指さすということだ。

ロスカットする具体的な金額

株の入門書なんかだと「〇%下落したら」と%でロスカットの目安が書かれていることがある。

でも、個人的には金額で決めておいた方がよい。1000円とか2000円とか、日常生活でイメージしやすい金額を最初から決めておくのだ。どうしても株のアプリなんかだと生身のお金を触らないのでイメージしづらいが、それはランチをしたり服を買ったりするお金と同じ「お金」なのだからである。

普通の人は、普段の生活で「持ち金の7%でランチを食べに行こう」とか「持ち金の20%で服を買いに行こう」とか考えないはずだから、%だと実際の金額をイメージしづらいので、現実感がなくなってしまう恐れがある。

運用的にも、100万円のポジションでの5%と、5万円のポジションでの5%は金額の桁が大きく違うので、%で運用していると現実生活にしたら半端ない金額の損失になってしまうのだ。

自分が予め決めた金額で作動する非情なロスカットマシーンになっても良いが、証券会社が提供している機能の「逆指値注文」というのを仕込んでおく方法もある。その価格になった時に問答無用でポジションを解消できる。日中触れない人や、どうしても手動でやりたくない人は逆指値を使うとよい。

ロスカットしなくて良い場合も時にはある

極悪非道のロスカットマシーンと言っても、すべての場合で基準を超えたらロスカットしないとならないかというと、必ずしも決めた通りにやらなくてもよい。人間としての柔軟性も少しは持ち合わせたロスカットマシーンになろう。

この期に及んでそんなアマアマなことでどうする!? と思うかもしれないが、株というの下がったり上がったりの波を描いているものだからだ。買いポジションを持ってから、多少下がってからグーンと昇っていく場合もある。

それを実際の金額ベースで100円や200円程度の損失が出ているからと都度ロスカットしているようでは、あっという間に損失がかさんでしまうし、株が嫌になってしまうだろう。

ただし、すぐにロスカットマシーンを作動しなくても良いのは、東証1部銘柄で株価1000円以上の誰でも知っているような安定企業の場合だけだ。経験的には、東証2部やジャスダック、マザーズ銘柄、札証とかの銘柄は、一度トレンドを外して下落すると、とことん下がるところまで下がる。どうしようもないクサれ塩漬け株が誕生してしまう確率が非常に高い。

銘柄にもよるが1000円~3000円くらいの銘柄などで、100株買ったとして1000円~1500円の含み損が出たら、ロスカットマシーンに電源を入れてスタンバイすべきだ。

低位株なんかでも、ロットが大きいポジションは普通に高額の含み損になるになるうえに、100円以下のやつは上場廃止したり、倒産する場合もあるので、本当にドブに捨てていい場合以外はロスカットマシーンは準備すべきだ。

取引集計表は含み損ベースで考えるべき

証券会社のアプリやサイトでの「実現損益」の欄は、あくまでの税務計算的な金額である。

自分のトレードを振り返って反省するためにも、日々の記録をエクセルやフリーの表計算アプリなんかで入れていくのは大事というか、超重要。

その際に大事なのは、確定した金額だけでなく、含み損も含めた金額を常に把握するということである。金融機関などのプロ投資家はそもそもポジションを翌日に持ち越さないルールで運用している場合も多いが、含み損というのは「限りなく近い将来に損失になる金額」だと心得よう。