新潟

旅モノ

新潟駅から歩いて行ける今代司酒造の酒蔵を見学してきたぞ

新潟駅から歩いて15分くらいで行ける今代司(いまよつかさ)酒造の酒蔵を見学して、ついでにタダ酒を飲んできたぞ。

なぜ今代司酒造の見学なのか?

新潟のスーパーの日本酒売り場に行くと、全国平均の5倍くらい様々な種類の日本酒のワンカップが売られていて、初めて見る人はその光景に驚くことだろう。

ワンカップ売り場から言えることは、新潟にはそこら中に日本酒を作っているメーカーがあるわけで、日本酒王国なのである。

そんな中、なぜ今代司酒造を見学先として選んだかというと、新潟駅から徒歩で行けるくらい街中にあるからだ。

他にも各所の駅から歩いて行けそうな酒蔵はいくつか見つけることができたものの、行き帰りの列車の時刻を気にしなくていいことを考えると、新潟駅に近いというのは利便性が高い。

今代司酒造は歴史のある酒蔵だが、県外不出というわけではないものの、新潟県内メインで消費されていると思われる。

ワンカップを見たことはないので、新潟の一般家庭や、飲食店などで飲む日本酒というイメージだろうか。駅から近い一方で、もしかすると通向けの酒なのかもしれない。

解説付きの見学は40分くらい、1日数回行われる

拙者は沖縄で泡盛工場やオリオンビール工場なら見学に行ったことがあるが、日本酒の酒蔵は小学生の時に北海道は旭川市の男山酒造に見学に行ったことがあるくらい。

その内容は全く覚えていないが、小学生じゃ、日本酒が飲めないのだから無理もないだろう。なぜ連れて行かれるのかよくわからんかったりする。

見学は当日でも空きがあれば、公式サイトから申し込める。休日は知らんが、平日だったら、そんなにピチピチにならないと思うので、何となく思いつきで訪れても見学できる気がする。

酒蔵の見学は決まった時刻ピッタリに解説員に連れられて回ることになる。

なにしろ、実際に酒を製造している場所であり、時おり作業中の従業員の姿も見かけるくらい。自由に見学することはできない。

ガチモンの製造現場を見学して回る

解説は思いのほか、アカデミックな内容だった。

現場を見ながら設備や製造方法などについて解説されるが、さながら就職の説明会か、面接の後に「ついでに中も見ていくかい?」という雰囲気に近い。カジュアルなものを想像していたので、途中から眠くなったのは内緒。

ホースや各種の機器が並ぶ

頭に入ってきづらいのは、日本酒の匂いに酔っているからではなく、こちらに日本酒製造の基礎知識がないからというのが大きいが、おそらく企業秘密になるような部分や、素人には難しいだろうという部分を簡略化して説明しているから、余計に頭にすんなり入ってこないのではないかと思う。

こちらは試飲用ではなくて展示物

ノンストップで40分くらい解説を聞きながら見て周ると、最後の方には実際の商品や歴代の宣伝ポスターなどが展示されている。

グルっと一回りしたらスタート地点に戻って終わり。

ちなみに、写真では誰も写らないように撮っているから無人だが、実際は10人くらいの見学者と解説員が同行している。

皆さん、なかなか勉強熱心なようで、解説後に質問をしている人もいた。

気になる試飲について

実は試飲だけだったら見学するまでもなく、入り口を入ってすぐの販売コーナーでアルコールとノンアルコールで計4種類くらい無料試飲ができる。

1千円だったか、有料で試飲できるものが増える仕組みになっている。

酒蔵によっては見学も有料の所もあるので、見学と試飲も一部無料なのを考えると太っ腹な方なのだと思う。

しかし、個人的には泡盛の試飲だと平日の昼間でも高尚な気分になるけれど、日本酒の試飲だと飲んだくれ感があるのはなぜだろうか。

グルメ

新潟の車麩で沖縄料理「フーチャンプルー」を作る夢のコラボ

新潟で買ってきた三回巻き車麩

世間的にフーチャンプルーという料理がどの程度知られているのか未知数だけど、知らない人はゴーヤーチャンプルーのゴーヤーの代わりに麩が使われているものと思って貰えばよい(たぶん)。

沖縄の定食屋や沖縄の家庭、沖縄料理系のランチバイキングではポピュラーなメニューである。

ちなみに、本土で麩と言うと、味噌汁で器の端に浮かんでいる小さいやつだったり、酷い場合だと金魚の餌のイメージかもしれないけど、沖縄では主役級のメイン食材である。

沖縄の麩は本土では入手しづらい

そんな主役級の麩だけど、本土ではおいそれとそのへんで手軽に買うことができない。

通販や沖縄物産の店とかだと買えるけれど、送料のぶん割高になってしまう。

でも、よくよく考えると形状こそ沖縄の麩は本土の麩と違うけど、新潟とか、或いは他の地方に存在する車麩も、割と沖縄の麩に近いのではないかという疑惑があった。

新潟三条の三回巻き車麩で代用してみた

この間、新潟に行った時に買ってきたのは、新潟県三条市のマルヨネというメーカーの商品名「ぜにふ」という車麩。

見た感じは沖縄の麩に少し近いような気がする。

実際に手にもって水に漬けてみると、沖縄の麩がほわ~んとしててやる気がない感じがするのに対して、ぜにふは密度が高い印象だ。

それでも構わず、いつも通りに卵を絡めてフーチャンプルーを作ってみた。

新潟の車麩で作ったフーチャンプルーの味は・・・

良くも悪くも惜しい線まで行っていたと思う。

思ったことは、フーチャンプルーの美味しさを決定付けているのは、沖縄の麩が持つ独特のやる気のないほわーんとした感じにあるのだと思った。

新潟の車麩で作るのもアリではあるが、どうしても芯が強いしっかりしたフーチャンプルーになってしまう。

揉んだり水を徹底的にしみ込ませたり工夫すると変わるのかもしれないが、特段の工夫をしなくても美味しいフーチャンプルーが簡単に作れるという意味では、やはり沖縄の麩がフーチャンプルーに向いていると思う。

麩は全国色々なので、もっと沖縄の麩に近い麩もどこかにあるのかもしれない。

旅モノ

新潟市水族館「マリンピア日本海」の年間パスポートを作ったぞ

水族館の年間パスポートを持つのは人生で初めて

水族館にもよると思うが、1年中、好きな時に好きなだけ出入りできる年間パスポートというものが売られている場合がある。

そして俺は、新潟に初めて訪れた時に「自称・第3故郷」にしてからというもの苦節19年、ついに自宅から200Km以上も離れているのも全く気にせず、新潟市のマリンピア日本海の年間パスポートを申し込んだのであった。

3回マリンピア日本海に行けば元が取れる

イルカショーはやる側からしたら毎日やってる定型業務な気がする

ここ数年間の実績で言うと、1年間に2回~3回はマリンピア日本海に行くことが多い。

とは言っても、本当は4~5回行きたいけど、我慢した結果が2~3回なのである。年間パスポートがあれば、4~5回は必ず行く見立てがあった。

1回入館するには1500円かかるから、3500円年間パスポートで元を取るには3回行けばよい。

新潟のどこかで時々配布されている割引クーポンをゲットできれば、1200円で入れることもあるものの、割引クーポンは新潟中をくまなく探さないと見つからないので、大抵は1500円払うことになる。

それだったらサクッと年間パスポートを申し込んでしまえ、と申し込んだわけである。

マリンピア日本海に訪れるオススメの時間帯

平日に開館直後である9時に行くのが最もオススメ。

ホントの9時に行くと夜明け前から待ってたマニアだと思われかねないので、9時5分くらいがちょうどいい。

この手の観光施設はスロースタートで10時~11時くらいに訪れる一般観光客が多いからである。

平日の朝一から訪れるのは、地元のアカデミックな人間がほとんど(の気がする)。

それ以外にも幼稚園児や小学生の団体がバス3台くらいで押し寄せることもあり、彼らとバッティングしないためというのもある。

彼らは平日11時から始まるイルカショーに合わせてなのか、10時半くらいに来ることが多い気がする。

経験上、大人しく見学する幼稚園児や小学生の団体というのは存在しないので、できるだけバッティングは避けた方がよい。

朝一が難しい場合は、閉館2時間前にあたる15時くらいの時間帯もオススメ。

ややせわしない感じもあるが、心を乱す幼稚園児や小学生の団体がいないはずだからである。

マリンピア日本海以外の新潟オススメスポット

第3故郷ではあるが、最終的には観光スポットとして他人様にオススメできるのはマリンピア日本海しかない。

・・・と言ってしまうと新潟愛が全く感じられないかもしれないので、マリンピア日本海の次点以降にオススメできるものを紹介する。

新潟地下街「西堀ローサ」

全国有数の立派な地下街があるのに勿体ない・・・

世間的には地下街というのは地下鉄の乗り換え通路とかに自然発生的にできるものと認識されているかもしれないが、新潟市には地下鉄はないものの、結構、大規模な地下街が単独で存在する。

10年くらい前だったらデパートと接続していたり、それなりに賑わっていた気もするが、現状ではデパートも閉店して物悲しい雰囲気が漂う地下街となっている。

2025年には運営会社が解散されるそうで、残っているテナントも退店が要請されているという。なんということか。

イタリアン

みかづきのイタリアン。観光客が食ってる姿を見たことは一度もない

焼きそばにミートソースがかかったような新潟独自料理。

新潟市だったら「みかづき」が有名。長岡方面だと「フレンド」が有名。

食べ比べると、かなり麺やミートソースの感じが違う。

タレカツ丼

店によっては煮卵が載っている場合もある

卵で閉じないタレカツ丼の店が新潟には多い。

タレカツ丼を知ってからというもの長い間、卵で閉じないのは「けしからん!」と思っていたが、ロースじゃなくてヒレカツを使うことが多く、そもそも卵とじのカツ丼とは別料理なのである。

騙されたと思って食べてみると想像以上に美味しかった。色々な店で食べ歩くほどにハマった。

有名店も存在するが、並んだりしないで普通に食べに行ける。観光地で食べると高いが、専門店でも意外と庶民的なのだ。政ちゃんとかのチェーン店もオススメ。

バスセンターのカレー

ミニカレー。当たり前のようにソースをかけるのが新潟っ子(?)

新潟3大グルメの最終兵器。

その名の通り、バスセンターのカレーなのだが、立ち食いそば屋の人気メニューなのである。今では土産用のレトルトも普及している。

新潟グルメでオススメを一つだけ選べと言われたら、早い、安い、旨いの3拍子揃ったバスセンターのカレーだ。