PS3

ゲーム

【PS3】ピュアじゃないと楽しめない「二ノ国 白き聖灰の女王」のレビュー、クリア感想(ネタバレあり)

PS3「二ノ国 白き聖灰の女王」のゲームレビュー。個人の感想、ネタバレあり。

半年くらい前に某ブックオフで200円くらいで買った。

1時間ほどプレイして即合わないと思って放置していたけど、完璧に存在を忘れたころ、思い出したかのように10時間くらい頑張ってプレイしてみたものの、やっぱり合わなかった・・・というだけの話。

ゲーム自体はアニメ映画で有名なスタジオジブリとドラクエなどを手掛けるレベルファイブによるものであり、ゲーム雑誌などでも評価が高いものである。様々な機種に移植されていることからも、世間的な人気の高さを感じさせる。

汚れた大人には楽しめなかったというだけの話

ジブリアニメは昔は好きで、ピュアな心があった子供時代はVHSのビデオテープで『魔女の宅急便』とか『耳をすませば』などをよく観ていた。

だけど、あの手のアニメを今もう一度じっくり観る気がするかというと、途中から吐き気がしてきそうで観れないと思う。・・・というのが、残念ながら正直なところ。

基本的にはピュアな心とワンセットでないと、作品のクオリティなどとは別問題として、あくまでも心の問題の次元でジブリアニメというのは直視できないのである。

なんとも悲しいかな、ジブリアニメをそのままゲーム化したような二ノ国は、必然的にピュアな心が備わっていないとプレイが難しいゲームだと自己分析している。

小学生レベルの漢字にもフリガナが付いているけれど

対象年齢が低い作品だっていうのはフリガナの様子から伺える。

6歳の子供でも支障がないくらいだと思うのだけど、低年齢層向けだと思って舐めてかかると、心がポッキポキに折れることになる。

ゲームの難易度は、そのへんの大人向けゲーム(例えばネプテューヌとか龍が如くとか)より、よっぽど難しくて序盤から心が折れる。

攻略セオリーを間違っているのではないかと疑ったほど

ザコも油断していると負ける。シンボルエンカウントだけど、こっちよりも敵の動きの方が速いため、目を付けられたら戦闘からは逃れられない。結果、ボッコボコにされる始末。

ボスはもっと凶悪だ。それなりに装備を整えたり、小一時間レベル上げもしてきたはずだけど、それでもボッコボコにされる。

根本的に何かの育成や攻略セオリーを間違っているのではないかと疑ったが、おそらく間違ってはいない。

戦闘はコマンド式だけどリアルタイムに時間が流れる。アクション要素もかなり重要なため、戦略を考えている間や、仲間を切り替えたりする操作に手間取っているうちに全滅させられることを多数経験。

ネプテューヌとか龍が如くって、こんなに難しくないよ・・・とか思うと、余計に悲しくなってくる。

プレイヤースキルを試す試練が多数

FFXの試練の間を思い出させるような、ゲーム内のキャラの強さなどとは全く関係なしに、プレイヤーの知能やアクションスキルを試す場合が多数ある。

序盤のダンジョンで短時間に火を灯して回らないと扉が開かないギミックがあったりするのはまだマシな方だが、アクションゲームとかシューティングゲームとかならともかく、RPGでプレイヤーのスキルを試すゲームは嫌いだ。

このゲームはパズル要素とか、左右のキャラを同時に動かすやつとか、プレイヤーを試す要素がてんこ盛りである。

現実のように広すぎるワールドマップ

中盤以降はファストトラベル的な魔法が使えるらしいけど、序盤から中盤にかけては長ったらしい徒歩移動を強要される。

まぁ、実際に世界を冒険するとなると、長ったらしい移動になるのは当然なんだけど、ゲームとして長ったらしい移動に社会的な意味があるのかというと微妙に思えてしまう。ピュアな大人じゃないと楽しめない気がした。

その長ったらしい移動の間も凶悪なザコが襲ってくるし、目を付けられたら逃げ切れないことが多い。下手に逃げると不利な状況で戦闘になってしまうし。

ポケモン的な要素が合わない

プライベートなトラウマもあって、ポケモンやポケモン的要素は嫌い。合わない。

でもこのゲーム、ポケモン的という表現が合っているかわからないが、ポケモン的なモンスターを味方にして、育成したり、戦わせる要素が戦闘や攻略の中心になる。

最初は「ポ〇モンはオマケとかやりこみ要素なんじゃね?」とか思ったけど、数時間でそうではないという確信をするに至った。ポ〇モンがこのゲームの中心的存在なのである。たぶん。

つまり、ポ〇モンをタブーとする人間にはプレイできないと思った。

ダンジョンは長いし、街も必須のミニゲームだらけ

子供が小遣いを貯めてフルプライスで買った場合は、クエストとか長くやり込める要素が沢山あるゲームの方が嬉しいのかもしれない。

でも、人間というのは人生の折り返し地点を超えると考え方が変わる。生物学的に人生を逆算して考えないとならなくなるからだ。

てっとり早く要点だけを提示してくれるような、短めのゲームの方がありがたく思えるわけである。

超個人的な観点で言うと、そもそも200円とかで買ってるゲームだし、ボリュームなんて要求しない。

100時間楽しめるゲームよりも、10時間で全クリできる短いゲームの方がよっぽどありがたいのだ。90時間も得できる。

多少ボリュームがあってもいいけれど、メインストーリーの攻略に大量のミニゲームの攻略が必須になるのだけは勘弁してくれ、という感じ。

大作ゲームなのはわかるが向き不向きがあるゲーム

Googleのサジェストでも「二ノ国 つまらない」というのが表示されるから、つまらないとか合わないと感じる人も、それなりにいるということだろう。

子供時代はともかく、今現在でジブリアニメを直視できない人は、残念ながら二ノ国も世界観がジブリなので合わない可能性が高いと思う。

20時間くらいで終わるゲームだったらまだしも、50~60時間はプレイ時間がかかりそうなボリュームだし、2時間のジブリアニメを直視できないレベルだと、50時間もプレイするのは苦行でしかないと思う。

音楽もジブリアニメそのものだし、グラフィックもPS3とは思えないほどのハイクオリティだけど、ピュアな大人じゃないと直視できないというのが正直な個人の感想である。

後日談 頑張ってクリアしたがクソゲー確定

ここから先は後日談になるのだけど、その後にプレイを再開して計40時間ほどでストーリーをクリアした。

プレイ時間に関してはストーリーだけなら意外と短かった。と言っても、40時間のうち30時間はマップの広さに対して異常なほど遅い徒歩移動と、異常なボスの強さによるレベル上げ作業をしていた時間なので、ゲーム自体としては10時間程度の薄っぺらい内容であった。

ストーリーの短さをカバーするために移動が遅かったり、ボスが異様に強いのかと思うと腹が立ってくるゲームだ。

結論を言うと、ジブリとか関係なしにPS版の二ノ国はクソゲーと言って差し支えない。

ジブリが関わるとゲームがクソゲーになるのか、クソゲーにジブリが関わったというだけなのか、どっちが先なのかはわからないけれど、クソゲーであることは間違いない。

正直、思い出したくないレベルではあるが、以下に二ノ国がクソゲーだと感じた要素を挙げてみよう。

戦闘のAIがクソ過ぎる

PS3番の二ノ国の戦闘はプレイヤーが大まかな指示を出した後は、AIで勝手に戦う方式。FF5もクソゲーだが、戦闘はFF15のの超劣化バージョンみたいなものである。

味方が一人の時はプレイヤーが全部操作できるからいいけど、味方が2人や3人に増えると切り替えてマニュアルはできるものの、リアルタイムに時間が流れるから基本的にはAI任せになる。

だが、このゲームAIは笑ってしまうくらいにクソ過ぎるシロモノだ。

例えば、魔法使いタイプのポケモンなのに、ダメージ1しか与えらない物理攻撃をひたすらやっていたりする。

このゲームはMPが枯渇しがちで回復手段が乏しいのだけど、その貴重なMPをしょうもない魔法で使い果たす主人公のオリバー。SDGs意識がなさすぎる。

最初は敵が強いだけなのかと思っていたけど、しょうもないクソAIのせいで戦闘難易度が上がっている気がする。

レベル上げすれば解決するがレベル上げしないと解決しない

戦闘は中途半端にアクション要素があるが、結局、レベルを上げて物理で正面から殴るのが一番マシな戦法となる。

ご丁寧にもドラクエで言うメタルスライム(だっけ?)みたいな、経験値が法外に高い敵が特定のエリアにいる。

船が使えるようになったら、コートリ島にいるトコトコという敵を倒せば経験値が2000くらい入る。普通のザコが200くらいだから、10回戦闘するのと同じくらいだ。

ただ、船を入手した直後だと海の敵やコートり島の他のザコが強くて、トコトコ狩りするつもりがこっちが狩られるので、結局は地味な格下のザコでレベル上げをある程度はしないとならない。

終盤にクロという飛空艇的な竜に乗れるようになったら、レカの町のあたりのオルディ山岳に出現するトットコは8000くらい経験値がある。他のザコは300くらいだから、レベリングの調整がおかしいんじゃないんだろうか。

ドラクエシリーズはファミコンのドラクエ4までしかマトモにやっていないけど、ドラクエシリーズってこんなにレベリングのバランスおかしかったっけな。

終盤になっても戦闘が地味

オリバーが強い攻撃魔法を使えるようになったりはするけど、全体的には序盤や中盤もちろん、終盤でもなんか地味。他に言いようがないけど、なんか地味。

強いポケモンを仲間にして育成しても、なんかいまいち派手さがない。

おまけに戦闘の操作性にも難があり、キャラやポケモンを切り替える時に誤操作することがよくあった。

序盤の難易度が一番高い

ネプテューヌとかのクソゲーでもよくあることだけど、このゲームは序盤が一番難しい。

序盤はプレイヤーがコツが掴めていない上にキャラクターの能力が低いから、普通のゲームは難易度が優しめになっているものだけど、序盤からボスがクソ強いし、ダンジョンのギミックもクソむかつくのが多い。

中盤になると味方キャラが増えるし、ポケモンが育ってくるから少し攻略しやすくなるけど、やっぱりプレイ時間水増し用に法外に強いボスが出てくる。

ポケモン収集と大量のクエストをやるとバランスが向上するのか不明

ポケモンは400種類くらいいるし、しょうもないクエストも大量にあるから、それらをストーリーに合わせて進行させていくと、ちょうどいいバランスになるのかは不明。

しょうもないクエストなんてやりたくないし、ポケモンの収集癖もないから手を付けていなかったけど、それらに楽しみを見いだせないときつすぎるバランスだ。

一ノ国(現実世界)が狭すぎる

現実世界である一ノ国と、もう一つの世界である二ノ国を行ったり来たりする世界観だが、二ノ国が惑星全部の広さなのに対して、一ノ国は一つの街の町内会1つぶんしかない。

2つの世界で一人の人間の魂を共有しているという面白そうな設定なのに、現実世界が町内会1つぶんというのは興ざめする。

武器屋の配置がなんか適当

ポケモンの装備を整えようと思っても、その時点で滞在している街の武器、防具屋に装備可能な物品が売られていないことが多い。

ファストトラベルの魔法を覚えるのは後半になってからだし、以前の街に気軽に戻れないのも辛すぎる。

後半になると強力な装備が店売りされるが、なぜか店舗すら構えていない露天商が大量に優良な装備を売っているのは笑えた。

とって付けたような棒立ちの露天商だし、店舗のグラフィックを作るのを端折ったのかな。

芸能人起用のセリフが棒読み

映画とかでもプロの声優じゃなくて、あえて声優以外の芸能人とかを起用することがあるけど、重要メンバーでも棒読みが目立つ。

普通の人の日常生活でね。もう少し抑揚付けて話すと思うんだけど、お別れのシーンとか重要な場面でも完全なる棒読みだから、ストーリーを味合う気がなくなる。

冷静に考えるとジブリっぽいのは音楽と一部のキャラくらい

動物っぽい見た目のキャラがいる街とかはジブリっぽいけど、よくよく考えたら、砂漠の街とか、城下町とか、雪と氷の街とか、昔からRPGで散々使いまわされているレベルの街ばっかりである。

乗り物も船と竜で、RPGでは定番の乗り物だし。ジブリっぽさはキャラクターと音楽、声優が芸能人というくらいのような気がする。

雰囲気だけでゲームとしての快適さや面白さが欠けているゲームなのは間違いない。

ゲーム

【良さそうな宝箱】「英雄伝説 閃の軌跡 (1)」ゲームレビュー、クリア感想(ネタばれあり)

PS3「英雄伝説 閃の軌跡 (1)」のゲームレビュー。個人の感想、ネタバレあり。

4部作にもなる閃の軌跡シリーズの最初の作品。その後にPS4版が出たりしているが、某ブックオフで150円で買えるこっちのが安いのでPS3オリジナル版でプレイ。

シリーズは3、4、2とクソみたいな順番でプレイしてきたけれど、これが悪夢の始まりの作品だと思うと感慨深い。

「良さそうな宝箱」とか言われても、大抵は店売りしてるフツーの回復薬だったりするのは全シリーズ共通。

基本フォーマットは他の閃の軌跡と同じ

オススメはしないが、閃の軌跡シリーズを新規にやるなら普通に1からやるのがオススメ。

なぜなら、戦闘バランスやダンジョン、物語の感じがシリーズの中で一番マトモだから。

3みたいに章ごとに旧校舎というダンジョン攻略があるけれど、3の小要塞ほど面倒臭い作りではないので比較的マシ。

やり込み要素やイベントの長さは後のシリーズと同じで、プレイ時間は50~100時間くらいかかるので中だるみ必須。

フィールドの馬の移動とかも無駄に長くて、のんびりプレイするにはいいが、ブツ切りエンドで締まりがないのは2や3と同じ。

4部作と言っても起承転結みたいな作りになってるわけではなくて、1と2に関しては制作期間というビジネス上の都合で分かれているだけ。

戦闘は地味だけど良くも悪くも普通のRPGっぽい

3とか4みたいな必殺技ラッシュにはなりにくいようで、普通に通常攻撃で体力馬鹿な中ボスとダラダラと戦うことが多い。

ボス戦は全滅すると負けるたびに弱体化してリトライできるからいいけれど、キャラ強化を頑張らないと後半のボスは結構強くてうんざりする。

相変わらずキャラは多いけど使いきれない

後のシリーズに比べたら少ない方だけど、それでも結構多い。

人の名前を覚えるのが嫌だから名前を忘れるし、武器とか装備の値段が結構高いのだけど、普通にプレイしていたら2~3人分買うと資金が底をつく。ゲーム進行ごとに装備を買うのが苦痛だった。

でも、新しいフィールドやダンジョンに行くと敵が強くなるから、結構、装備を整えるのは馬鹿にできないバランスのようだった。

ストーリーによってパーティーが固定されたりするから使わないキャラというのはいないけれど、強キャラ、弱キャラというのはあって、ラウラ、ガイウスあたりが強かった。

むしろ、ラウラ4人でパーティーを組みたかったくらい。

パイセンのクロウは先輩風を吹かしてくるだけで強くはないし。現実でも先輩風を吹かすパイセンは実力が伴っていないことが多いが。

学園要素が一番強くて確かにペルソナっぽい

シリーズの中では一番ペルソナっぽい。ペルソナ4だっけ、学園祭のバンドとか雰囲気が似ている。

学生ポジションなので授業とか中間テストとかもあるし、エンディング付近では「汝、力を求めよ」的なペルソナっぽいワードも出て来るし、ペルソナを意識しているなっていうのはひしひしと感じる。

2は温泉街が拠点だけど、こっちは3みたいに学院が拠点。

3のフォーマットの原型が1

3からプレイした身とすればだけど、3は章ごとに学院で小要塞攻略、自由行動、列車で演習のフォーマットだったけど、1も同じフォーマット。

それでも3よりはメリハリが多少はあるけれど、さすがに3、4、2とプレイしてくるし感覚が麻痺してきて素直な感想が出てこなくなってしまう。

モーションとかも他の同世代のゲームに比べてもカクカクだと思うけど、別に何とも思わなくなってたし、人間の慣れというものは怖いものである。

ブツ切りエンドにも何とも思わないし、茶番にも慣れたものだ。

閃の軌跡シリーズのおすすめ度

長々と閃の軌跡シリーズを一通りプレイしたが、オススメの順番は下記の通り。

1 > 3 > 2 > 4

音楽とか光る部分もあるにはあるけど、ヨソの「ストーリーRPG」と比較して考えると全部クソゲーだと思うが、1が一番マシで最後にあたる4が一番クソゲー。

4はなんと言ってもキャラ多すぎで、コピペダンジョン多すぎだし、くだらないロボット戦闘ばっかりなのが辛かった。人間の戦闘もどうかと思うようなバランスだった。4だけ、真エンドに進むにはクエストクリアとか条件があるのもクソ。

2は序盤の仲間探しがメリハリなさ過ぎてつまらないのが苦痛だった。コピペダンジョンもあるし。

3は小要塞が面倒過ぎるのと、待ってましたと言わせたいのかと思うほどのコピペフォーマット展開ばかり。

1はしょうもないお使いクエストをやらないとならなくて無駄にプレイ時間が長い。

どの閃の軌跡もクソゲーだけど、普通にプレイしてクリアできる作りにはなっているのが憎めない部分。これで鬼難易度とか理不尽が強すぎたらプレイしないんだけど、クソケー耐性ある人だったら普通にプレイできてしまうのが絶妙なところ。

でも、1で戦闘のスタメンキャラの強化重視で絆イベント進めてたら、ガイウスと結ばれてしまったのはなんだか。

妹には「そっち系」呼ばわりされるし、リィン「妹に振られた」とか意味わからんこと言い出すし、ガイウスは目がキラっキラっしてるし。

女性キャラはいっぱいいるけど何だか安っぽいキャラ付けのが多いから、あの連中の中ではガイウスが一番キャラ立っているように感じた。

ゲーム

【やれやれ】「英雄伝説 閃の軌跡II (2)」ゲームレビュー、クリア感想(ネタばれあり)

PS3「英雄伝説 閃の軌跡II (2)」のゲームレビュー。個人の感想、ネタバレあり。

閃の軌跡シリーズは3、4とプレイして腐れ縁になっているのだけど、PS3番のオリジナルが某ブックオフの中古クーポン使用で150円で買えたのでプレイしてみた。150円じゃなかったら絶対買わないんだけど。

ちなみに、PS4などに機能追加や見た目向上など一部グレードアップして移植されている。

制作期間10か月の割にはボリュームありすぎ

ハードが久しぶりに起動したPS3だから何となくボリュームはないかなと思ったけれど、PS4と同じくブルーレイだしそんなことはなかった。やり込んだらプレイ時間は100時間に達するようなボリューム。

ボリューム水増しコピペダンジョンに複数回行かされる仕様も同じ・・・。

このシリーズのお約束でグラフィックやシステムなどを前作と使いまわすというのもあるけれど、制作期間は10か月と相当短いらしい。

ストーリー的には3では主人公リィンは教官という立場だったのが、学生時代に遡った話になる。と言っても1のラストで色々あったらしく、序盤は辺境の雪山みたいな所で映画パシフィックリムの序盤と同じような状態で始まる。

リィンの地元である温泉郷のユミルが拠点となる。定期的にある自由行動日では温泉郷で過ごすことになるので、3からプレイした自分からすると新鮮。リィンの妹ラブのシスコン描写も多めで、3以降とはキャラが違って見えるくらい。

1部、2部、外伝、後日談という構成

ゲーム序盤にあたる1部では、4で既視感のある散り散りになった仲間探しに費やされる。

草原の風車の小屋とかに仲間が隠れていたり、しょうもない地図の謎解きをしながら各地を巡る。

「山に薬草を取ってこい」とか、しょうもないクエストをメインストーリーでがっつりやらされたり、どんなクソゲーをつかまされたのかと正直思った。

ゲーム全体のボリュームからすると、1部が4割、本格的にストーリーが動く2部が5割、外伝と後日談が1割くらいなので、1部がしょうもないように思えてくる。

2部では精霊窟とかいうコピペダンジョンに都合4回ス行かされたり、ストーリー的に重要なロボットの武器強化とかの場面が画面暗転でテキストだけで説明されたりしたので、しょうもない薬草採取に制作期間が取られたせいだと思う。

やっぱりブツ切れに終わる

俺は3と4をプレイ済みだから、こいつらが「決着を着ける!」とか言っても全部茶番なのはお見通しだ。

アンパンマンとバイキンマンみたいに、どの敵も倒しても「ばいばいきーん」って逃げられて、3とか4でも戦うハメになるもんね。チャンバラ遊びにしか見えない。

ダンジョンは3に比べるとギミックはシンプル。行き止まりがあっても、すぐ隣に解除ボタンがあったりするから、こんなクソギミック存在する意味あるのかと思いながら解除した。

3→4と同じ流れで、1ではロボット戦がラスト1回のみらしいので、その反動でロボット戦はやたら多い。あまり装備いじったりできないから、そんなに攻略的には面白いものではないのだけど。

本編にあたる2部の終わり方はブツ切れ。一段落して終わるとかではないので、リアルタイムに順番にプレイしている人はモヤモヤするだろう。

なんて言っても次回作まで何年も空くんだし、ハードも変わるんだから。リアルタイムにはやらなくてよかったけれど。

外伝と後日譚はなんなんだろう

あまり空気読めなかったけれど、おそらく本編である2部をクリアするとスタッフロールが流れる。

外伝はそのあとにプレイできる読み切りレベルの別主人公の話。

そのあとに後日譚というのがプレイできるが、よくある隠しダンジョン的な場所を攻略することになる。

難易度イージーでも相当敵が強いと思うから、かなりのやり込みを想定しているのでないだろうか。

そりゃ、続編が出るまで相当な期間があるからモヤモヤを埋めるコンテンツってことだろうか。

3をプレイした時は「ペルソナ」とか「ときメモ」をイメージしたけれど、2をやると公式が謳うストーリーRPGというか、キャラゲーというイメージがぴったし来るなと思った。

他のゲームで言うとソードアートオンラインに近いかな。あれは友好度を上げると異性キャラとは添い寝イベントとかあったな。

さすがに3、4、2とプレイすると絆イベントとかやる気が起きないけれど。