Windows

PC & モバイル

Windows Media Playerが「メディアプレイヤー」として密かにモダンに進化していた!?

見慣れたパイセン、Windows Media Player

Windows Media Playerと言えば、現行OSであるWindows10や11にも搭載されているが、記憶の範囲ではWindows95時代から搭載されていたような超古参アプリ。

90年代後半と言えばWinampだとか競合のメディアプレイヤー系アプリは多かったし、現代ではSpotifyなどストリーミング系のアプリが主流になりつつもあ。

しかし、Windows Media Playerは微妙な進化をしつつも、見た目に関してはOS付属のアプリなのにダークモードにも対応していないし、モダンとは言い難いインターフェースを貫いている。

Win10や11で利用可能な新型「メディアプレイヤー」

ダークモードにも対応している新型メディアプレイヤーくん

あまり知られていない(?)かもしれないが、いや筆者は知らなかったのだけど、Windows10や11で利用可能な公式の新型メディアプレイヤーアプリががWindowsストアで配布されている。

その名は「メディアプレイヤー」だ。

一時期、Windows10にはGrooveミュージックというアプリが搭載されていたが、いつの間にか姿を消して新生「メディアプレイヤー」に引き継がれたらしい。

モダンというか、やっと今風になったインターフェース

機能的には従来のWindows Media Playerの方が細かくて、新型はインターフェースをモダンにした感じ。

うん、それ以外には機能的に特筆すべきことはないと思うけど、従来のWindows Media Playerで作成したプレイリストはそのまま読み込まれるので移行はしやすい感じ。

わかりにくいが、曲の再生時にアルバム画像をクリックするとアーティストの画像が表示される演出がある。

ネットかどうかから拾ってきているっぽいけど、マイナーな曲だと対応していないのと妙な画像が表示される場合もあるので微妙。

このあたりは今どきのストリーミング系の音楽アプリを模しているのだろう。

Windows Media Playerを使っている人で、さして不満はないけど、いいかげんダークモードが使いたいって人にはオススメ。

余談 2~3日使ってみた感想

パッと見はマイクロソフトの公式アプリだから良さげだったけど、自分の環境だけかわからんが、起動するたびにライブラリを読み込み直すから重いし、プレイリストも挙動がおかしい。

同じ曲でmp3とかflacとかコーデックや音質違うが混在している場合は、コーデックでまとめたり出来ない(たぶん)ので使い勝手が悪い。

でも、音質はオーディオインターフェースに繋いで使っているが、従来のWindows Media Playerより音の分離とか解像度が高い気がする。少なくとも、良いか悪いかは別にして、オーディオのエンジンが違うみたいで音質の違いがある。

とかなんとか思っていたら、曲を切り替えようとしたらエラーメッセージも吐かずに落ちやがった(笑)

今後バージョンアップするのか知らないが、現時点では動作不安定と使い勝手の悪さが際立っているので、まだまだ従来型のWindows Media Playerのお世話になりそう。CDの読み取りもできないみたいだし、全然代わりにはならなかった。

PC & モバイル

Cドライブが謎の容量不足を起こしたら「WizTree」で調べると一発解決できる

Windowsに色々なソフトをインストールしたり色々やっていると、Cドライブがパンパンになっていう現象になやまされることがある。

目星がつけばいいけど、チマチマと原因になっているファイルを探すのは大変!

単にソフトをインストールした容量とか自分で書き出したり保存した動画の容量とかじゃなくて、原因不明で容量不足に悩まされる人の救いになるのが「WizTree」というフリーソフトだ。

どのファイルが容量食っているか一発確認できる

WizTreeを使うと対象のドライブをスキャンする操作だけで、上の画像のようにどのフォルダゆどのファイルがどれくらい容量を食っているかが一発でわかるのだ。

画像下の様々な色をしたタイルのような部分で探すこともできるし、フォルダごとに容量がパーセント表示されたりもするので怪しいフォルダをすぐに目星つけることができる。

これでCドライブの圧迫問題の解決はラクショーのはずだ。

よくある急な容量不足に陥る原因

個人的な経験では下記のどれか、また複数であることが多い。

・開発系ソフトが裏で作るバカでかい関連ファイル(Android StudioとかVisual Studioとか)
・制作系ソフトが裏で作るバカでかいキャッシュファイル
・iPadやiPhoneをWindowsに繋いだ時に不意に作られるバックアップやアップデート用のバカでかいファイル
・意外と容量がバカでかいフリーソフト(チャットアプリのSlackとか意外と1GB近くあったりした)
・Windowsアップデートが作るバカでかいダウンロードとかバックアップのファイル

WindowsアップデートのはWindowsに付いているディスククリーンアップで削除できるが、それ以外のはどこに格納されているのか探すだけでも大変だったりするのでWizTreeがあるとラクショーだ。

WizTreeのダウンロード先はこちらから。

PC & モバイル

【Mac】超簡単30秒!! Boot CampにインストールしたWindowsを完全削除する方法

MacのBoot CampにインストールしたWindowsを完全削除する方法のメモ。

やり方自体は簡単だから、その前に「なぜ自らインストールしたのに削除するに至ったか?」について説明する。削除するか迷っている他の子羊さんの参考になるかしらん。

理由1 思ったほど使う場面がなかった

これはMacがサブ機扱いだったり、他にWindowsマシンを持っている人は同じ傾向になるはず。1台しかない人だったら意味はあるかもしれないし、出先でMacBook1台を使うにしても、Windowsを使う場面が意外と全くなかった。

MacでWindowsが動く不思議ちゃんは体験できたはいいけど、より高性能で便利なメインのWindowsマシンがあったら、そりゃMacに入れた不便(下記参照)な「なんちゃってWindows」なんて使う気がしない。

理由2 使い勝手が悪かった

そもそもがMacのハードウェアとWindows向けのハードウェアはCPU以外にも色々と別物だから当然。デスクトップの場合はともかく、MacBookだとキーボードがMac仕様なのでWindowsキーがなかったり、細かい所でWindowsとかなり違って、文字が尋常じゃなく打ちにくかった。

トラックパッドにしても同様で、Macには最適化されているものの、Windowsだとイマイチ使いづらかった。

モニターやグラフィック周りも酷くて、Windowsをインストールするからには何かしらWindowsで使っていたソフトを使いたいはずだろうけど、Retinaの高解像度に対応できなくて表示がおかしなことになったり調整が大変だった。

ゲームなんかもドライバの関係でうまく動作しなかったり、周辺機器も思ったように使えなかったりするのはザラだと思う。そもそも、USBポートがMacは極限まで少なかったりするので、Windowsみたいにじゃらじゃら周辺機器を繋ぐ使い方にも向かないし。

最適化に限界があるみたいで、Mac OSを起動している時よりもCPUの利用率が高くて、ファンがすぐに唸るし、バッテリーの消費も高くて常用したいとは思わなかった。

理由3 検証用にも使えなかった

これは用途にもよるけど、フォント周りやモニター環境が一般的なWindowsと違って「なんちゃってMac仕様Windows」だったからである。

Webデザイン系の用途でWindowsでの見え方を確認しようにも、フォント周りが違うせいで検証用にも使えなかったという。プログラムとかの検証ならいいかもしれないけど、デザイン系の検証には使えなかった。

理由4 割と容量をたっぷり使う

緊急用の最低限の容量でWindows10を入れようとしても、最低40GB程度は滅多に使わないのに占有されてしまう。

WindowsのBootCamp領域はサイズ固定なため、Windowsでファイルを削除したりしてもMacの領域は増えたりしない。Windows10は頻繁にアップデートファイルの配布があるので、それなりに空き領域がないとトラブルが起こるし、ディスク領域が256GB以下のMacだとかなり厳しいと思う。

MacはMacで、Xcodeとか開発系のツールはやたら容量を使うし、Mac OSのアップデートも空き領域に想像以上に余裕が必要だから、どっちも窮屈な思いをする。そもそもWindowsで色々なソフトを入れて普通に使おうとしたら、40GBじゃ話にならないし。

さらに不便なことに、WindowsはNTFSだからMac OSから読み出せても書き込みはできないし、WindowsからMac OSの領域にはアクセスできなくて、物理的に同じディスクに存在していても、双方を行き来するのはかなーり不便。

サードパーティーのツールを使えば違うのかもしないけど。



理由5 WindowsのせいでMacが不安定になる

実際にあったことだが、Windows10をアープデートした時にMacが起動しなくなったことがある。

Windows10も色々と不具合の多いOSだが、滅多に使わないWindowsのせいでMac自体が起動しなくなるのは本末転倒の極みだ。

起動するように直すのにセーフモードで色々やったり、かなり労力と時間を無駄にした。

理由6 MacでWindowsを使う時代でもない

Boot Campが生まれたのはAppleがCPUをインテルに切り替えたのがきっかけ。インテルのCPUならMacでもWindowsが実行できるはずということで実装されただろうし、あの頃のMacというかAppleは経営的に窮地に立たされていたはず。

「MacでもWindowsが使えますよ」というのを謳い文句にしていたはずだ。

ところが、2020年代後半から発売されている現行のMacはインテルに別れを告げた。iPhoneなどと同じARM系のCPUを採用したのでWindowsはインストールできないのである。Windowsも動作するMacというのは今どきじゃないのだ。

本題 Boot CampのWindowsを削除する方法

長々と削除する理由を述べたけど、筆者もあなたと同じ迷える子羊だったということだ。

削除手順は簡単でアプリケーション→ユーティリティにある「Boot Campアシスタント」を使う。インストールしたとき以来で懐かしいことだろう。

画面の表示通りに進めて「復元」をクリックすれば、Windows領域にあったデータもろとも完全に削除される。途中でキャンセルとかもできないので、未練たらたらの人は実行する前に解消しておこう。

インストールする時と違って、30秒かそこらで何の余韻もなく、跡形もなく完全削除される。再起動すら必要ないのは凄い。ここまでスッキリしてると少し寂しいくらい。

Apple製品全般に言えるけど、アンインストールが簡単でサクサクなのは評価できる。さよなら、Boot Camp・・・。