
画像はイメージ
最近はSuicaとかスマホで自動改札を通ることが多いので、紙の切符自体をあまり使わなくなったものの、旅先でフリー切符の類を使う場合は昔ながらの紙の切符であることが多い。
この紙の切符、今さらだけど扱いは丁寧でないとならない。具体的には、数ミリとかちょっと折り曲げたりしたら自動改札に通らなくなる! というか、通らなくなった!
折れ曲がると透明なバーコードが破損してしまう
フリー切符の場合は数日間ずっと同じ切符を使うことが多いけど、持ち運んでいる時に財布の中でこすれて端が折れ曲がったり、曲がったりクセが付いた切符を自動改札に入れると詰まって折れ曲がってしまう場合がある。
北海道&東日本パスとかで7日間使える切符で初日で折れ曲がってしまっと時は、道中始まったばかりだというのに残念な気持ちになった。最も、旅先が北海道の道東方面メインだったので自動改札自体がほとんどない地域だったけど‥‥。
この手の紙の切符は目に見えないバーコード上の磁性体で、切符の有効期限が種類などの情報が記録されている。
自動改札機は磁性体の目に見えないバーコード的なものを読み取っているのだが、QRコードとかICチップなんかに比べてレガシーなシステムということもあり、少しでも折れ曲がったりして損傷するとバーコードが読み取れなくなってしまうのだ。
こうした状況は磁性体の異常と表現される場合もある。
目視で内容が確認できれば切符自体は有効
折れ曲がってしまったものはしゃーない。レガシーなシステムなうえに、簡単に折れ曲がる切符側も悪いので、とりあえず開き直って旅を楽しもう。
たとえ自動改札に通らなくなったとしても、切符自体は目視で内容が確認できれば有効である。磁気で記録されている情報というのは、あくまでも補助的なものであって、切符時代の効力そのものではないからだ。
まぁ、切符というのは金券みたいなものだから大切に扱うに越したことない。折れ曲がったからといって、交換したり再発行してくれることはないと思う。
紛失したらもっと絶望的なことになるので、旅行中で弾けたくなっても切符は大切に扱ってね、という話。