PC & モバイル

PC & モバイル

Windows Phoneの現存する最新機種を3千円で買って巨大企業の失敗から生存戦略を考える

左がiPhone7、右がWindows PhoneであるLenovo 503LV

この世にはかつてWindows Phone、iPhone、Androidという3種類のスマホが存在していた。

しかし、iPhoneとAndroidにあっと言う間に市場を奪われてWindows Phoneは撤退してしまった。

Windows Phoneという名前だけは聞いたことがあっても実物を触ったことがなかったが、ふとした気の迷いから未使用品がネットで3千円ほどで売られているのを見て衝動買いしてしまったのである。

実はiPhoneよりも歴史が長いWindows Phone

歴史的にはスマホ以前の時代からPDA端末としてWindows Mobileという、Windows Phoneの先祖が存在していた。

Windows Mobileはタッチパネル式ではあるものの、PCのような小さなアイコンをタッチするUI設計のため、付属のペンで操作しないとならない。

PC用のOSとしては圧倒的シェアを誇るWindowsなのに、どうしてスマホ用OSとしてはこうも全く流行らなかったのか。

以前から個人的な興味はあったのだが、約3千円で学べるなら安いもんだと思って実機を買ってみたのである。

なお、本記事の記述は個人的な感想、推測、思想によるもので、技術的、歴史的な事実とは異なる可能性もあることをお断りしておく。

Windows Phoneが残した足跡

ビジネス向けだったWindows Mobileの後継として、2010年に個人向けのスマホOSとしてWindows Phone7が発表された。

iPhoneの初代機は2007年に海外で発売されていて、日本でも2008年に発売されているから、この時点で2~3年も遅れをとっていることになる。

ちなみにAndroid搭載のスマホが日本で最初に発売されたのは2009年7月1日のこと。

先に普及したものからシェアを奪還するのは相当に難しいということだろうか。

ただ、イギリスをはじめとして、ヨーロッパの数か国ではWindows Phoneが10%くらいのシェアがあった時期もあるという。

2013年頃のピーク期にはWindows Phoneを手掛けていたノキアの本社があるフィンランドでは39%ものシェアだったらしく、世界24ヶ国においてiPhoneよりもシェアが高かったという。

そんなWindows Phoneも2017年にはシェアが0.1%にまで下落。ビル・ゲイツすらもAndroidを使用するようになり、2019年12月10日には最終OSであるWindows 10 Mobileのサポートが終了した。

実機を触ってみると言うほど悪くない気がする

筆者が手にしたLenovo 503LVという機種は2016年に発売されたソフトバンクのキャリアスマホである。SoftBank 503LVという名称でもある。

調べると日本国内で最後に登場したWindows Phoneらしい。個人向けに販売された機種ではなくて、本来は法人向けモデルだという。

ソフトバンクのSIMを入れれば普通に携帯電話としても使えるのかもしれないが、手元にソフトバンクのSIMはないので試してはいない。

Windows Phoneのメイン画面

最後のWindowsとされたPC向けのWindows10のスタートメニューと同じようなメイン画面。

Windows10が最後のWindowsではなくなったのもWindows Phoneの失敗が関係しているのかもしれない。

iPhoneやAndroid、PCのデスクトップのような、自由にアイコンを配置できるようなスペースはなく、このスタートメニューのような画面がすべて。

アイコンの位置やアプリのピン留めがカスタマイズできるのはWindows10と同じ。

「電話」もアプリアイコンとして並ぶ形なのは、電話機としての機能を重要視していないような気がする。

「個人設定」からカスタマイズするとタイルの背景やロック画面の画像を好きなものに変更できる。

スクリーンショットすら撮れないという噂を聞いたことがあるが、このバージョンでは電源ボタンと音量を上げるボタンの同時押しで撮ることができた。

OSサポート終了のため動くアプリは数種類のみ

「アプリと機能」なんかは最後のWindows(笑)とされたPC向けWindows10と同じなんだけど、全体的なUIがWindows10と同じ。

むしろ、Windows10のエディションの一つなのだというが、オシャレな若い子が街中でWindows Phoneいじってる姿は想像しにくい。

アプリはPlayストア的なところで配布しているはずだけれど、開発者からそっぽ向かれていたのでアプリが少なかったというあるだろうけども、ExcelとかMicrosoftの純正アプリですらサポート終了のため使うことができなかった。

Webブラウザは古いEdgeを搭載。他にブラウザの選択肢はない。

PC向けはすでに新しい「メディアプレイヤー」に置き換えられて存在しないが、Grooveミュージックは付属の音楽プレイヤー。

意外と使い勝手がよくて、2024年現在のWindows Phoneでもっとも実用的。

純正なので広告も出ないし、iOSやAndroidに最初から入っているような音楽プレイヤーよりも使いやすい。

Microsoft製なのでwmaの再生もできるが、VBRでエンコードされていると再生時間の表示がバグってしまうなど不完全な部分もあった。

コンパクトデジカメとして使えるかな~と期待していたカメラ機能は、2016年のスマホだと考えてもいくらなんでも動作がモッサリしすぎ。iPhone7と同い年なんだし。

作例みたいに順光の屋外だと奇跡の一枚的にキレイに映る時もあるけれど、室内や逆光など条件が悪くなるとゴミすぎる写りになる。

PC向けの普通のWindowsアプリは動くわけがない

Windows10のエディションの一つで、見た目もWindows10そっくりだけど、中身は(2016年当時の)スマホ向けのショボいハードウェア。

ユニバーサルWindowsプラットフォームという、モバイルでもPCでもXboxとかのゲーム機でも、全く同じアプリが動くという仕組みで開発された特殊なアプリを除けば、普段使っている普通のWindowsのアプリは動くわけがない。

Windows Phoneは現在ではアプリの配布自体が死んでいて、ストアには繋がるものの海外の怪しそうなアプリしか配布されていないような状況で、ちゃんと使えるアプリを探すのは素人では難しいだろう。

聞いた話によるとWindows PhoneはiOSやAndroidと違って、ストアで配布が終了するとスマホ本体にインストールされていたローカルのアプリが消去される仕組みなのだとか。

実際にそれを経験したことはないが、何かのアプリで保存していたデータとか遊んでいたゲームとかも、配布が終了したら自動的に抹消されるとは切な過ぎる・・・。

iPhoneやAndoroidに敗北した理由の考察

おそらく、世の中にスマホがWindows Phoneしかなかったら普及していたと思う。

iPhoneもAndroidも存在しない並行世界では、誰しもがWindows Phoneを使っているのかもしれない。

スタートメニュー風のメイン画面は閉塞感はあるものの、これだけで使えないスマホと認定するほどの使いづらさではない。

こっちの方が使いやすかったら人々は乗り換えるだろうけれど、家庭用ゲーム機みたいにシェアの低い機種でアプリをリリースしたいと考える開発者が少ないため、魅力的なアプリが出てこなかったというのが大きいだろう。

初期の頃は出遅れているくせに、開発登録するのに先行して普及している競合よりも高額な料金がかかるということで、サードパーティーの開発者を取り込むことができなかったという話も聞いた。

スマホもハードである以上、ソフトが魅力的でなかったら魅力的にはならないのであろう。

まとめ Windows Phoneの実機をいじって学んだこと

PC用OSとしては大成功しているWindowsが、こうもスマホ向けになるとダメダメになって撤退する羽目になるのかを自分なりに考えてみる。

高い能力があっても全ての場所で生かせるとは限らない

それはそれ、これはこれ、みたいな。

何らかの分野で高い能力などがあっても、全ての状況下においてそれを発揮できるわけではない。アウェイの地では打ちのめされることもあるのだろう。

タイミングを間違ってはいけない

時は取り戻せないってやつ。

iPhoneより先にWindows10ベースのWindows Phoneが出ていたら、もうちょっと違った世界になっていたと思う。

スマホはそれなりにオシャレな必要がある

Windows10は機能的なOSだと思うけれど、オシャレだと思って使っている人はそうはいないと思う。

だけど、スマホは身に着けるものでもあるから、内面も少しはオシャレに気を使わないとダメなんじゃないかなと思う。

あまり実用にはならないけれど、業者が新品未使用品を安く放出していることがあるから、見かけたら買ってみるのもオススメかも。何かしら感じるものはあると思う。

PC & モバイル

Macを久しぶりに立ち上げたら圧倒的な使いづらさにイライラが募った話

画像はイメージ

4年前、気の迷いでMacBookを買ったものの、最近は出番もなくて棚の奥に眠っている。

作業中に音楽をかけたりするサブPC的な用途として立ち上げてみたものの、久しぶりに立ち上げたMacは「使いづらい」と思えるシロモノで、iOSみたいな洗練されたスマホ用OSとはかけ離れたユーザービリティだと思ってしまったので、個人的に思うMacのダメダメ具合をメモしてみたい。

Macの良い部分は何も書かないし、個人的な思想、感想の類であることは最初お断りする。

OSアップデートがめちゃくちゃ遅いし重い

メジャーアップデートとかじゃなくて、小数点以下のセキュリティアップデートやバグ修正レベルでもマジでインストールや再起動して使用再開できるまでに1時間くらいかかる。

バグ修正やどうでもいい機能の追加レベルで5GB以上もダウンロード容量があり、インストールには13GB以上の空き容量が必要とか言われる。下記のような異様なシステムデータ増殖問題もあり、MacのOSのアップデートは地獄。

Windowsだと小さなアップデートはバックグラウンドでいつの間にかインストールされて再起動も1~2分くらいで済むので、1時間も一切操作受け付けないMacはいつ時代のコンピュータなのかと思う。

iPadとかも似た傾向あるけど、Macの方がさらに酷い。

システムファイルがめちゃくちゃデカくなる

そんなに使ってないのに、Macは設計がおかしいためか、なぜかシステムドライブがパンパンになる。

似た現象で困っている人は多いようで、そのパンパン具合は尋常ではなく、人によっては500GBとか1TB以上にもなる。MacBookの少し前の低価格モデルだったらシステムドライブは128GBとか256GBくらいしかないので正常動作しなくなってしまう。

色々と調べると、各アプリケーションやシステムファイルのキャッシュやゴミなどが延々と溜まっていくのが原因らしい。アプリをアンインストールした残骸もシステムドライブの深い階層に大量に残る仕様のようで、4年前にインストールしたアプリの残骸がディスクを圧迫していた。

Windowsだとディスククリーンアップというツールが標準で入っているので、システムファイルの残骸みたいのは一発削除できるけれど、Macの場合はエンジニア的なスキルで深い階層にある残骸的なファイルを一つ一つ、これ消して大丈夫かとドキドキしながら手作業で削除しなければならない。

もしくは有料で海外の会社が販売しているシステムファイル残骸削除アプリを購入しなくてはならない。なんじゃ、それ・・・。

延々とゴミを吐き出し続けて動作不能になるOSってゴミ過ぎないかと思うのだが、Mac信者の人や、雰囲気でMac一筋の人は、当たり前にこんな面倒なことをやってるのかと思うと、それはそれで凄いと思う。

Boot CampでWindowsを起動するとマウスカーソルが遅延したり重い

元々こうだったか定かじゃないけれど、もしかしたらいつだかのアップデートでこうなったのかもしれない。

普通にネットサーフィン(死後)しているだけでマウスカーソルの動きがカクカクになったり、普通のWindowsでは経験したことないような遅延が生じる。

同じような現象になっている人もネットでは散見するので、故障など個別の問題ではないようだ。

ファンの音がうるさ過ぎる

機種にもよるかもしれないがファンを搭載しているMacBookだとファンの音がうるさ過ぎる。

同じ時代の同じ価格帯のWindowsノートだとMacBook並にファンがうるさい機種というのは滅多にないと思うが、Macはデザインに力を入れている割に、ファンの音は一切考えなれていないのだと思う。

セミナー会場とか静けさが重視される場所にMacBookを持ち込んだ時などに、特に何もしていないのに急に「ドゥイーーーン」とファンがフル回転して迷惑になってるんじゃないと焦ったことは数知れず。海外というか、Apple周辺の海外の人は気にしないのだろうか。

低スペックなくせにファンの音だけはうるさいから余計に腹が立つ。

ACアダプタに繋いでも充電がされたりされなかったりする

個人的にはMacあるあるなんだけど、MacOSでもWindowsで起動しても電源に繋いでも充電されないことが多い。

確実に繋いでいても充電されないで気づいたらバッテリーの残量が減りまくっていたりする。Apple公式サイトでも言及されているからMacではよくあることらしいが、対処法はコンセントから抜いてしばらく放電するとか。

どんだけでりけーとなのか知らんけど、Windowsのノートだと故障品以外でこんなことはしたことないよ。

ビデオ会議アプリが不安定でスムーズにできない

以前はMacのTeamsで仕事のビデオ会議をしていたことがあったが、ビデオ会議中に急にフリーズしてアプリごと落ちたり、映像が出なくなったりするトラブルばかりだった。

TeamsはWundows版では安定しているのにMac版は不安定で話にならなかった。

Zoomなど他のアプリは知らないが、会社によっては使うアプリがTeamsと決まっている場合もあるので、もうMacで仕事はできないと思う。

雰囲気でMacを使っている人間の扱いづらさ

これは個人的な問題だから世の中の全てではないけれど、関わってきた人間で明確な理由がなく雰囲気のみでMacを使っている人間は扱いづらいことが多い。

iOSのプログラミングやサーバー系の開発などをしているエンジニアだとMacの利点があるから別にして、普通の一般職の人がわざわざMacを使っているのは個人的な経験としては心に病を抱えていたり、何の取り柄もないのに「私は特別」みたいに勘違いしていたり、常識が通用しない変わったタイプが多い。

IT企業などでは個人で使用するPCをWindowsかMacか選べることがあるが、必要ないのにわざわざ上記のような設計上の問題を抱えていて不便なMacを選ぶというのは正気ではないと思う。

特にMacの利点が思いつかない

2000年代のWindowsXPやそれ以前のWindowsが使われていた頃は、Macの方が文字がキレイとか画面がキレイみたいな利点もあったけれど、今ではWindowsもMacもパット見どちらも同じように見えるようになった。

仕事で画面共有をすることがあるけれど、タスクバーとかメニューバー以外でMacかwindowsかをパッと見で見分けるのは困難、というくらい同じである。

ハード的には充電が不安定だし、Osとしての使い勝手もよくないうえに、同じ価格帯だったらWindowsの方が高スペックな機種を選べるから、新規にMacを買う気は起らない。

PC & モバイル

【スマホ】OPPO A79 5Gの不安定すぎるカメラの画質を何とかする方法を考えてみる

リサイズとjpeg再保存以外は何もしていない。こんな絵の具べったりなのが最新スマホの画質(色味)なのか・・・

2024年現在の格安スマホ界の定番エントリーモデルと言えばOPPO A79 5Gという機種である。

この機種の純正カメラアプリで、地球上のどこにでもありそうな景色を撮影するのは大変に難しいという難題にぶち当たったのでござる。

実売1万5千円台で手に入る最新スマホではあるが

Y!mobileをSIMフリー化したモデルなら未使用品が実売1万5千円台で手に入る。

かつてはキャリアが販売する携帯端末は自社のSIMしか使えないように小細工がされていたものの、現在は法律でそのような姑息な手を使うことが禁じられているため、SIMフリー化した端末が売られているのであろう。

1万5千円台で最新バージョンのAndroidが動いて、128GBの本体メモリと5千万画素のカメラが付いているんだから、とりあえずオモチャとして買ってみたわけである。

ちなみに、6年前にあたる2018年頃だとHUAWEIのP20 liteあたりが定番として売られていたので、筆者はバッテリー交換しながら6年ほど使ってきた。

iPhoneと遜色ないくらいに洗練されたハードとソフトで素晴らしかったが、ご存じのように、素晴らし過ぎたためかHUAWEIはアメリカに圧力を掛けられて日本の格安スマホ界からは存在感を薄めてしまっているのが現状。

できればHUAWEIの新機種を手に入れてみたかったが、HUAWEIのスマホにしろ、ミラーレス一眼のEOS Mシリーズにしろ、なぜ良いものが悉く世の中から淘汰されてしまうのかが未だにわからない。

そもそも問題、EOS Mシリーズが終了したのが原因

このOPPOだかいう中華メーカーの格安スマホを買う羽目になったのは、そもそも問題としてはEOS Mシリーズというミラーレスカメラが深く関わっている。

今年の2月に沖縄旅行の最終日の1日前に愛用だったEOS M2がご臨終したあと、未だに代わりになる旅行用カメラが手に入れられずにもがき苦しんでいるのだ。

なにしろ、EOS Mシリーズはキヤノンがひっそりとシリーズを闇に葬って、新しいレンズマウントを持つ新型ミラーレスシリーズを展開しだしたことが大きい。

EOS M用のレンズ資産(と言ってもロクなレンズが発売されなかったので標準ズーム1本しか持っていないが)とかどうしてくれんねん! としか言いようがない。

そりゃレンズマウントごと新しくした方が儲かるのはわかるけれど、おかげで世の中にはEOS M難民がそれなりにいるようで、なぜだか4年前よりもEOS Mシリーズの中古価格が高騰しているのだ。

俺は4年前にEOS M2のレンズやアクセサリー付きの中古良品を6か月保証付きで2万5千円ほどで買ったが、今ではボディだけの並品でも3万円前後もする。レンズ付きだと4万円くらいで売られている場合もある。

メーカー修理も終わって、新しいEOS M用のレンズやアクセサリーも出るわけがないのに、高騰した値段で買うのはリスクが高すぎる。

経験上、EOS Mのシャッターは壊れる10ショット前までは何ともなくて急に壊れるから、良品と言われても信用するに足りなり。

「最近なんとなく調子悪いなぁ~」なんて感傷に浸る期間もなく、元気だったのに急にご臨終してしまうのだ。そのため、今から中古で買うのは精神的によくないのである。

スマホのせいでコンパクトデジカメどころか低価格ミラーレス市場も淘汰

スマホで簡単にそこそこ高画質で写真が撮れるから、コンパクトデジカメの市場が食われてしまったのはわかるのだけど、エントリークラスのミラーレス一眼も食われてしまったようである。

そう、EOS Mとかのカテゴリーである。

比較的安くて小さいのはいいけど、上級ユーザーが使うには機能や画質が物足りないから、イメージチェンジを図って上級ユーザーを取り込むべくEOS Rが誕生したことは想像に難くない。

コンパクトデジカメは今ではまともなカメラメーカーの製品を店頭で見かけることも少なくなってしまって悲しすぎる。

結論 OPPO A79 5Gのカメラは画質が不安定すぎる

日中になんでもない自然の景色を純正カメラアプリで撮影してリサイズのみした画像

話が脱線してしまったけれど、こうしたカメラに対するバックグラウンドがある立場から言わせて貰うと、結論的にはOPPO A79 5Gのカメラは画質が不安定過ぎたのである。

カメラ性能について語っているいくつかのレビューサイトは事前に拝見していたが、業界関係者が運営しているようなサイトだとクソだと思ってもクソだとは書けないだろうから、どこのレビューサイトも断定的にクソだとは書いていなかった。

むしろベタ褒めしているような業界の会社が運営するサイトでのレビューも見かけた。

1サイトだけ、クソだと思いつつもオブラートに包んだ表現で「あまり良いとは言えない」というムズ痒い表現をしている所はあったが、クソだと断言している所はなかったように思う。

だから、あえて個人の感想として一言で言うとOPPO A79 5Gのカメラ性能はクソである(2回目だけど個人の感想)。

オブラートに包んだ言い方をすると不安定なのである。

カメラには標準とAI強化という2つのモードがある

上の画像をAI強化した画像。HUAWAIや普通のデジカメでよく見る色味

6年前に買ったHUAWEIの格安スマホだと、何にも考えなくても安定的に少し派手目だけど、そのままブログやSNSに使えるような画質で撮影できる。

ところが、OPPO A79 5Gは被写体によって得意、不得意のバラつきが激しい。

プリインストールのカメラアプリには標準的に撮影するモードと、メーカー公式サイトで謳い文句にしているAI強化というモードがある。

標準の方が無難だけど、日中の昼間でそんなに難しい被写体ではないはずだけど、半分くらいは色味が狂ったように写る。特殊な被写体でなく、空の色とか草木の色がおかしいとか、地球上のどこにでもあるような被写体ですらおかしくなる。

AI強化をオンにして撮影すると空は空だと認識して、自然な青色にしてくれるのだけど、こんなのAIなんていう流行り言葉を使わなくても、フィルムの時代から青空は青空らしい色で映るように設計されているし、キヤノンのカメラであれば20年も前から搭載されている映像エンジンのDIGICが同様の処理をしていると思うけれど、AIがどうのっていう次元の話ではないように思う。

肉眼で見える自然な色味で撮影するのが困難

肉眼での見た目に近いように再現するのは、カラーフィルムが開発された当初からやっていくることだし、デジカメにおいてはカメラの基本機能でしかない。

それをAIがどうのと言われも困ってしまうし、この出来損ないAIのせいで日中の何でもない景色を撮った時に、なぜかいかにもHDR合成しましたっていう背筋が凍るような写真が撮れてしまうことも多いので、常時オンにするのは狂気の沙汰でしかない。

Adobe Lightroomのカメラ機能を使うと少し安定する

プリインストールの純正カメラアプリは個人的には使い物にならないが、サードパーティーのカメラアプリだと少し改善される。

AdobeのLightroomはカメラ好きの間では同名のデスクトップアプリがよく使われているが、スマホ版はプランに加入しなくても基本機能は無料で使うことができる。

中でもカメラ機能は優秀。

プリインストールのカメラアプリとは関係なく動作するので、独自に色味の処理などができるからだ。

記録形式もJpegとDNG(RAWみたいなもの)を選べるのも利点。

色々検証した結果から思うに、OPPO A79 5Gはカメラのセンサー自体はすごく地味な色味で信号を出力するようで、純正のカメラアプリはソフトウェアの処理で盛大に色付けしているようである。

ただ、その色付けがキヤノンなどのまともなカメラメーカーの基準からすると、標準でもAI強化でもイマイチ過ぎるのである。

サードパーティーのカメラアプリを使うと一応は回避できる。

唯一の美点は夜景撮影能力は6年前より進歩していること

日中の撮影はクソという感想だが、唯一、6年前のHUAWEIに勝っているのは夜景撮影能力だ。

夜景というか、夜の街並みスナップ的な被写体の場合、6年前のHUAWEIだとノイズも多いし、ブレしまうことが多いのが悩みの種だった。

そこに関しては6年の時間的猶予があるからか、比較にならないほどノイズが少なく、手振れも少なく撮影することができる。ミラーレス一眼のEOS M2に匹敵するくらいの画質なのは驚きであった。

夜の街並みスナップ専用カメラとしては使い物になる。

やっぱりちゃんとした写真はちゃんとしたカメラで撮らないとダメってことだとは思うけれど、学んだのはエントリークラスのスマホのカメラは6年間ちっとも進歩していなかったということだろう。

全部、個人の感想でしかないし、カメラ機能にこだわってこの機種を買う人がどれだけいるのか知らないけれど参考にする人は自己責任で。