
画像はHDDの中身イメージ
2TBとか3TB以上とかのHDDが容量不足に陥る原因は、クリエーター等でない一般ユーザーの場合で言うと、ほぼほぼ大量かつ大容量の動画ファイルのせいではないかと思う。
動画以外だとflacとかロスレス圧縮じゃないと気が済まない音楽好きか、PCであんまりゲームやらないから実情はよく知らないけどゲーム関係のファイルとかではないかと思う。
ここではHDDがパンパンになっている原因を動画だと仮定しよう。
普及型のH.264と新規格のH.265について
2000年代から現在に渡って広く使われている動画圧縮形式がH.264(AVC)である。
それ以前というか現在でもDVDや地デジなどに使われているMPEG2に比べて、同程度の画質を実現するのに半分程度の容量で済む優秀な圧縮形式。今どきのPCスペックの基準からすると処理が軽めなのもメリット。ネット上もH.264が使われていることが多い。
ただ、2013年くらいからはH.265(HEVC)という、さらに圧縮効率の良い後継規格が登場している。
この手の先進的な技術ではありがちだけど、Mac(たぶん)とiPhoneやAndroidのスマホは対応しているものの、Windowsは標準ではサムネイルを表示するのにHEVC拡張機能をインストールしないとならなかったりする。
新規格と言っても10年以上前に登場しているのだから、さすが標準対応して欲しいものだ。無料だけど一手間はかかる。
ちなみに、Adobe Premiere CS6が書き出しに対応しているのはH.264まで。
WindowsでH.265に変換する方法と視聴する方法
Windowsを利用しているのを想定して説明すると、H.264の動画をH.265に変換するにはフリーソフトで普通にできる。
フリーソフトの利用は自己責任だが、例としてはFormatFactoryなどで変換出来る。
H.265の動画を視聴するには、VLC Media Playerなどが対応している。Windows Media Playerだとシークでエラーが出たり不安定のようだ。
Macは知らん! 最近、俺のMac Bookは使ってないのにバッテリーがあっと言う間に放電していく現象があるし(笑)。
NECのノートPCなんて15年くらい前のやつでも普通に使えるというのに、繊細だからかMacだからか知らんが、Mac Bookは5年くらいで電源周りの不具合が多発するようになった。
動画をH.264からH.265に変換すると容量が半分で済む
理論的なことはいいから、実際問題としてH.265に変換すると、どのくらい容量を減らせるのかを教えてしんぜよう。
個人の感覚や、動画の内容(動きが多い少ない、実写、アニメなど)や、その動画の画質についての重要性などにもよるから、全国平均的には言えないことをお断りしておく。
容量削減目的でH.265に変換する時の個人的なビットレートは下記である。また、下記はオーディオは考えず、ビデオ部分だけのビットレートである。
フルHD(1920P)、HD(720P)は512Kbps~
H.264時代の感覚からすると信じられないかもしれないけど、512Kbps~程度でも案外問題ないことが多い。
そんなに見ないと思うけど、削除するのも勿体ないというような動画は512Kbpsで十分だったりする。
SD、DVD程度の解像度は384Kbps~
これもH.264時代の感覚からすると信じられないけど、384Kbpsとかでも問題ないことが多い。
画質重視の内容だったら調整は適宜必要だけど、低容量で済むH.265は素晴らしいと思う。
H.265のデメリット、注意点
今どきのPCやスマホだったら問題ないと思うけど、H.265にはデメリットもある
PS3など古い機器では再生できない
PS3はUSBメモリ経由でコピーすれば、手軽な動画プレイヤーとしても使えるが、H.264は(大抵)再生できるものの、H.265には対応していない。
その他の動画プレイヤー的なデバイスでも、10年以上前の製品は対応していない可能性が高い。
PS4でも再生できない
PS4はUSBメモリから直接再生させる方法で動画プレイヤー的に使えるが、H.264は(大抵)再生できるものの、H.265には対応していない。
まだ半分現役な機種だしソフトウェアのアップデートとかで対応できそうなものだけど、PS3がPCに対抗したホームエンターテインメント路線だったのに対して、PS4はゲーム機に原点回帰したから、そもそも対応させる気がないのだろう。
古めのPCや低スペックなPCだと変換に時間がかかる
第4世代core i5(4コア)を使っていた時だと変換する気が起きなかったけれど、古めのPCや今どきのやつでも省エネタイプのCPUを積んだノートPCなどでは、変換が長時間の大仕事になる可能性がある。
今どきの6コアとか8コアのCPUだったら割とスムーズに変換できて、アホほど時間がかかるようなことはないと思う。グラボのハードウェアエンコードが使えればもっと速いと思うが、フリーソフトで対応できるかどうかは期待できないと思うのと、今どきのならCPUでもそんなに遅くはないと思う。
余談 すでにH.266という後継規格がある
さらに圧縮効率が高まって、変換の負荷も相当高くなるようだけど、すでに後継規格が存在しているという。
互換性の問題等もあるし、現状、H.265ですらWindowsで標準対応できていないレベルなので、研究目的以外では手を出さない方がいいと思う。