PC & モバイル

PC & モバイル

令和でも現役の第4世代CPU用のマザボ『ASUS B85M-G』に交換したぞ

人間の体でも、どこかが調子悪いと他の部分にも悪い影響を与えたりするけども、それに近いものがPCでも起きるような気がする。

特に自分が使っている10年くらい前にアキバで新品5千円くらいで買ったASUSの『B85-PLUS』というマザーボードは、内蔵VGAがかなり前からぶっ壊れていてまともに映らないという症状があるのを認識していた。

ただ、どうせグラボを別途使っているから全く問題ではないからと無視していたのだけれど、ここ最近のHDDが突然認識しなくなったりする大きな不調を考えるに、全体的に老朽化が進んでいるからマザボだけでも早めに交換すべきだと判断した。

CPUとかも最新型に新調しようと思ったけれど

CPUも10年くらい前に発売されたCore i5 4570だから、第13世代あたりのものに買い替えようと思ったけれど、CPUとマザボとメモリも最低限セットで買い替えなければならないため、AMDのRyzen3を視野に入れつつ、エントリークラスで安物で組んだとしても3万前後はかかる。

CPUとメモリは普通に使っていたら10年くらいで経年劣化するようなシロモノじゃないし、丸ごと買い替えるのも何だかという感じ。

そもそも、i5 4570と第13世代coreやRyzen3のエントリークラスのスペックを比べたら、せいぜい120%~130%くらいの処理速度向上でしかない。ベンチマークソフト以外では誤差の範囲だし、カネを払ってまで載せ替えるレベルじゃないぞ、と。

10年、3650日間という長い時を感じさせるほどは、処理速度が向上しているようにも思わなかったのだ。

セキュリティとかAI周りとか、一般家庭では普通使わない何たらテクノロジーとかは新規開発されているんだろうけど、恩恵が感じられないのでは投資する意味がない。

元々、第4世代の完成度が高かったというのもあるが、第4世代以降は新技術の開発が数年単位で難航したり、モバイル向けに注力したりというのもあって、少なくともデスクトップ向けのCPUに関しては、化け物レベルの大幅進化は遂げていないのであった。

だったら、第4世代用のマザボだけ手に入るなら延命すればいいじゃん、というのが今回の本題である。

第4世代用のマザボは頑張れば新品でさえ手に入る

こんな10年も前の化石みたいなCPU向けのマザボなんて、エジプトの遺跡とか骨董品屋でも探さないと手に入らないのでは・・・と少し不安になったが、実際はネットで探せばあっと言う間に手に入る。

前任のB85-PLUSは安いというだけで買ったけれど、B85M-Gは少しだけ新しいマザボのようで、B85-PLUSと違ってHDMI端子があったりと少し今どき設計なのである。

驚くことに2020年頃までは店頭でも新品で売られていたようなマザボらしい。第4世代のマザボでだよ、第4世代の。

中古は個人売買系のものはもちろん、大手中古PCパーツ屋などでも割と余裕で手に入る。アキバの中古ショップとかでもあっと言う間に手に入るだろう。

さすがにプレミア価格が付いていたり、海外から取り寄せになったりするものもあるが、新品も手に入れようと思えば手に入るのが凄い。

第4世代が神がかっていて、今でもそこそこの需要があるという証拠だろう。

ちなみに、第4世代で最高スペックなのは下の型番のやつかな。

ゲームとかやる人にはいいと思うけど、日常作業ではi5 4570の方が省エネだし必要十分なスペック。

第4世代の資産(と言ってもマザボとメモリくらいだけど)を骨の髄までしゃぶりつくしたい人にもいいかもしれない。

Windows11はCPUチェックを回避させたりとチョメチョメとしないと起動できないが、そもそもWindows11を使う気がなければ何の問題もないし。

今どきはマザボを交換してもOSをそのまま起動できる

昔のイメージだとマザボとかCPUとかをPCそのものと言えるような部分を交換したら、Windowsのライセンスが無効になるような懸念があったけど、Windows10以降はMicrosofアカウントでログインしていれば、マザボを替えてもそのまま普通に使える。

逆に言うと、新調した高性能なPCパーツ一式にシステムが入ったSSDをぷっこめば、大体そのまま動くってことだと思うから何気に便利。PS1のゲームをPS2で起動するようなもんだよね。

ただしDTM系アプリなどの一部はライセンス認証が解除される

人によっては重要ポイントだから項目を設けた。

CPUやマザーボードなど普通の人が滅多に交換しないようなパーツが変更になった場合、DTMアプリやプラグインなどの一部は、それらのハードウェア情報に紐づけられてライセンス認証されているため再認証が必要になる。

有名どころだとCubaseのeLicenser周りとか、Wavesのプラグインとかが該当する。

ライセンス情報だけ紛失していなければ大抵は何とかなるが、マザーボードを交換する前に事前準備しておかないと死んでしまう場合があるので要注意だ。

ハードウェア情報を参照しているソフトは他にもあると思うので、それらのマニアックなソフトを使っている場合は注意しよう。DTM系は特にインストールやライセンス認証が無駄に複雑なのが大いから厄介。

久々にマザボを交換して躓いたことと気付きとか

普段からパーツいじりばかりやっているわけではないし、マザーボードやCPUを替えるレベルの大手術は5~10年に一度くらい。

電源LEDランプには2ピンと3ピンがある

マザーボードの配線で使う電源LEDランプは、10年以上前の古いPCケースだと3ピンで、ここ10年くらいのマザボでは2ピンが主流らしい。

B85-PLUSは3ピンだったけど、少し新しいB85M-Gは3ピンなので入らなかった。

最初、これが原因で電源そのもののピンも差すことができず、PCが起動できなくて詰んだかと思ったが、電源のLEDなんてどうでもいい(笑)ので使わないことで回避できた。

あのへんのちっこいピンの抜き差しは、針に糸を通すような細かい作業で久々に神経を使った。

プラスとマイナスの色分けは製品によってマチマチらしいので、差すまでわからないというのもポイント。間違って差しても壊れはしないが、やり直すのが面倒。自分のケースでは色付きがプラスっぽかった。

LGA1150のCPUカバーの装着方法が謎

意味のないことを考え続けるのは時間の無題なので考えないが、CPUのソケット部分を保護するカバーって、一度外すと俺には二度と装着することができない(笑)

何かコツがあるはずだけど、捨てる予定のマザボで装着しようとしたら、ミステリーサークルみたいにピンが何本もなぎ倒されたわ・・・。恐ろしい。

CPUを交換する作業は滅多にやらないけど、確実に心臓には良くないね。

未来編~自作PCとノートPCとの葛藤~

今どきは会社なんかでもオフィス内で全員ノートPCなのが基本だったりするけど、自宅のメインPCもノートPC化しようかという企みも以前はしていた。

消費電力はデスクトップの数分の1以下だろうし、実際のところ、デスクトップ用のi5 4570よりも第13世代のノートi7とかの方がずっとキビキビ速かったりするしね。コア数が全然違うから、当たり前っちゃ当たり前だけど。

ただ、会社だったら故障したらIT担当者にぶん投げれば無料で交換してくれるけど、自宅で個人所有のノートPCだと壊れたら自腹で修理依頼しないとならない。

自作PCみたいに壊れたパーツだけ中古で取り寄せて交換したりもできないし、大体においてノートPCの修理代金は目の玉が飛び出るくらい高いからノートPC化できないでいる。

サブではWindowsのノートPCやMacBookも使っているけども、修理代が半端じゃないから未だにメインにはできないでいる。

PC & モバイル

【Err 20】EOS M2のシャッターの寿命が尽きた話とCanon一眼の累積シャッター回数の調べ方

画像はカメラのイメージ

デジタル一眼レフやミラーレス一眼には、フィルムの一眼レフ時代から使われているフォーカルプレーンシャッターという、露光を制御するアナログ部品が使われている。

100年以上前に発明された古いアナログ部品が現代の最新カメラにも使われているというのは凄いことだと思う。

最近のミラーレス一眼の高級機などには、スマホやコンデジと同じように電気的にシャッターの動作を再現する「電子シャッター」が選択的に使えたりするそうだけど、撮影条件によって画像が安定しないデメリットがあるため、完全に置き換えるには至っていないっぽい。

アナログ部品であるシャッターには寿命があって、いくらでも撮影できるよう錯覚しがちなデジカメでも、実は1枚1枚のショットによってカメラの寿命を削っているのだった。

ちなみに、「思う」とか「っぽい」と書いているのは、大昔や最新のカメラ事情には疎いので雰囲気で書いているからである。

シャッターの故障は突然やってくる!!

デジタル一眼やミラーレスを使っている人は肝に銘じないとならないが、シャッターの故障は突然やってくるのだ。

前触れはほとんどなくて、事実、3年ほど前に中古で買って主に旅行用として使っていたCanon EOS M2というカワイコちゃんは、壊れる3ショットまでは正常だったのだ。

いつもは「カシャン!」という少し高めの金属音のシャッター音だったのが、壊れる2ショット前から「くぅしゅっん?」という鈍い音になったのである。

その後はどんなシャッタースピードだろうと撮影すると「Err 20」の表示でカメラがハングアップするようになった。

このエラー番号はシャッターの異常を検知したものだという。

こうなると一般ユーザーにはどうにもならないし、時間を置いたりしても回復することはなかった。

ちなみに、EOS M2の場合は動画撮影は電子シャッターでアナログのシャッターは使わないため、Err 20の状態だろうと動画だけは撮影することができた。

シャッターの寿命はエントリー機で5万回くらい?

メーカーが公式で発表している場合もあれば、なんとなく知られている情報としてしか出回っていないものの、値段が安めのエントリー機だと5万回くらいが目安。

中級機だと10万回以上だったり、プロ用機だと数十万回くらいなので、買い物をする時はシャッターの寿命も少しは考えないとならないのだ。

使用条件などにもよるのできっちり5万回で壊れるわけではなくて、もちろん前後する。

仮に5万回で壊れるとしたら、カメラ好きの人なら毎日の散歩で100枚、週末やたまに行く旅行で数百枚~千枚くらい撮るとしたら、1年弱くらいで寿命を迎えてもおかしくないのだ。

電子シャッターなら、この寿命からとりあえず解放されるので、電子シャッターの技術が進んでくれればいいのにと思う。

メーカー保証をやっている期間だったら修理も可能だけど、エントリー機だと新しいボディが買えるくらい料金がかかるのが相場。

ちなみに、EOS M2はメーカー修理も2022年10月末日で終了している。部品がないとどうにもならないシロモノので、サードパーティーの業者などでも修理は望めないだろう。

Canon EOSシリーズのシャッター回数の調べ方

シャッター回数は実質的にそのカメラが使える使用期限とも言えるものだけど、こんなにも重要なものなのに、下記のフリーソフトを使わないと調べることができない。

調べるためのAPI(プログラムの部品のようなもの)は公式で配布されていて、それを使って開発されたソフトなので裏の手を使っているような怪しいソフトではないと思う。

このソフトを使ってWindowsのPCとUSBケーブルを繋げば、一昔前の機種だったら調べることができる。

ただ、壊れたEOS M2を繋いでも機種としては対応しているはずなのにエラーが表示されるだけだった。

まぁ、壊れてから調べても意味がないので、壊れる前に寿命がどのくらいなのか調べておくのは良い心がけだろう。

機種によっては撮影画像のExifとかに記録されている場合もあるそうだけど、残念ながらキヤノン製カメラの場合は画像には記録されていない。

個人的には超大事な情報だと思うので、メニュー画面に表示して欲しいくらいだし、中古販売の時はシャッター回数の表示を義務付けて欲しいくらいだ。

メーカー修理が切れた寿命ギリギリの個体を買っちゃったら泣くに泣けない。

昔はシャッターがヤバくなる前に3~4年くらい使ったら中古で売るようにしていたけど、同じように寿命が来そうなタイミングで売る人も多い気がするから尚更だ。

使い込んでいればグリップに擦れがあったり、底にヘコミがあったりするものなので、外観チェックでもある程度は寿命が把握できるけどもね。

Canon EOS M2の良かったところ

2013年12月に発売されたミラーレス一眼で、キヤノンとしては2機種目のミラーレスであった。

同時期にラインナップされていたKiss X6iとか60Dあたりと画質的に相当マニアックでない限りは同等でありながら、コンパクトで軽量、金属ボディで安っぽさがないのがよかった。

最近のデジカメでは当たり前かもしれないけど、EOSシリーズとしてはM2くらいからWIFiに対応し出したようで、出先でもケーブルいらずにスマホやPCに画像を転送できるのも素晴らしいポイント。

画素数も1800万画素もあったら十分すぎるし、動画もフルHDで十分。4Kとか人によっては扱いが困るだけだしね。

2020年に中古で買ったが、ほとんど使用感がない標準ズームレンズやアクセサリーのセットで2万5千円くらいだった。

最近は一般人はスマホで撮るので、デジタル一眼やミラーレスは新品だと最近は妙に高級路線が中心。

どうでもいいようなモノを撮るのに向いている安い一眼レフがあまりないからか、EOS M2みたいな必要十分な機種は中古市場で人気があるようで、2020年頃と値段があまり変わっていない。むしろ高くなっている気がするくらい・・・。

スマホ時代でエントリークラスがあまり売れないのだろうけど、本当の意味での良い製品が市場に存在しないのは微妙だと思う。

いっそ、どうでもいいスナップはコンデジでもいいのかなと一瞬思ったけど、ミラーレス一眼の高画質はやはり大きな魅力である。夜の街並みとか夜景なんかはスマホやコンデジでは悲しい写りになることが多いし。

カメラ使っている感じも一応あるしね。

EOS M2の未使用品とかあったら普通に買いたいけど、メーカー修理の切れた中古品を今から買うのは愛着あっても、さすがにリスキーな気もする。

余談1 人知れずキヤノンはEOS Mシリーズを終了していた

上位機種の画質そのままに小型、軽量、低価格の3拍子揃ったカメラで自分は大好きだったのだけど、キヤノンは約11年続いたEOS Mシリーズの展開をすでに終了している。これにはがっかりだ。

最初から競合他社にミラーレスでは遅れを取っていたし、小金持ちのマニアック層には小さいだけの特長ではオモチャにしか見えないから、キヤノンからしたら儲けどころのない“お荷物カメラ”だったのだろう。

実際、レンズ交換式ながら、EOS M用のレンズなんて数えるほどしかないし、ほとんど出回っていないから中古カメラ屋でレンズを探す楽しみが全くなかった。そのへんもマニア層に見向きされない要因だったのではと思う。

それに加えて、軽くて小さくて高画質ってだけだったら、スマホカメラと競合してしまうから生き残れなかったのだろう。

というより、EOS Rというレンズマウントすらも新規格の本格仕様ミラーレスカメラをキヤノンが展開し出したけど、最初はフルサイズのみだったのがAPS-Cまでやり出したもんだから笑ってしまった。

どんだけキヤノンはEOS Mを消滅させたかったのだろう・・・(笑)

まぁ、マウントごと新しくすれば全部買い替えるから大儲けできるもんね。俺のEOS Mのレンズ資産どうしてくれるの。

余談2 SDGsの時代(笑)にメーカーが7年で修理打ち切るのは欺瞞過ぎる

どんだけEOS M2の思い入れというか、恨みつらみがあるのかわからんが余談はまだ続くってか。

このサステナブルだとかSDGsとか、田舎の年寄りとかには絶対わからん横文字とアルファベットを企業が駆使する時代だっていうのに、メーカーが7年ばかしで修理を打ち切るのは欺瞞も商業主義もいい所である。

俺のEOS M2だって、ダイヤルがバカになっている程度の故障を除けば致命的な故障はない。

キヤノンがシャッターさえ交換してくれれば元通りになって、あと5万枚くらい撮影できるはずなのに、サポートに一応問い合わせても修理用部品の在庫がないという決まり文句の返答のみで、カメラがただの置物になってしまった。

別に無料で修理してくれと言ってるわけじゃないんだし、サステナブルとか言うなら生涯保証まで行かなくても15年か20年くらいは修理サポートすべきだと思う。

一眼レフやミラーレスなんて、ぶっちゃけ、この10年くらいしょうもないないレベルの進化してないのに、寿命でぶっ壊れるタイミングを見計らってレンズもろとも新規格のカメラを投入するなんて、どんだけ非サステナブルな会社なのかと思うわ。

まぁ、営利企業がエコとかSDGsとか言う時は、必ず営利と結び付けているわけで、本当に環境を考えるなら会社を畳んで経済活動をしないのが一番なんだけどね。企業の活動自体が環境問題の主要な原因なのである。

PC & モバイル

5年前に買ったcheeroのモバイルバッテリーを分解して処分してみた

起爆装置付きの時限爆弾に見えなくもない(?)

近年、モバイルバッテリーによる火災や爆発事故が増加しているという。

つい最近も、山手線の電車内でモバイルバッテリーが発火する事故が報じられたし、大変危険なものが一般人の手に行き渡った社会に到来したのではないかという不安が脳裏によぎってしまう。

東京だけで年間140件以上、全国のゴミ処理場では1万3千件も事故

東京消防庁によると、令和3年中のモバイルバッテリーなどに使用されているリチウムイオン電池関連から出火した火災は141件にも上るという。

環境省が2021年度に行った調査では、全国のゴミ処理場でモバイルバッテリーが不燃ごみに混入していることによる火災事故が年間約1万3千件も起きているという。

億単位の被害で出たり、何か月もゴミ処理場が使えなくなったりと事態は深刻。

2~3千円で買えるモバイルバッテリーは使い方や廃棄方法を誤ると、その恐ろしさは計り知れないのである。

膨らんだり劣化したモバイルバッテリーは特に危険

モバイルバッテリーは特に何もしなくても発熱、発煙、炎上する可能性はあるが、劣化して膨らんでいるなどの異常がある場合は特に危険とされる。

5年前に買ったcheeroのモバイルバッテリーは数十回程度しか使っていないが、経年劣化の部分が大きいのか、微妙に膨らんで外側のプラスチックのケースが盛り上がっていた。

モバイルバッテリーは様々なメーカーがあるが、中身のセルと呼ばれる充電池そのものは別のメーカー製となっているのが一般的。

有名メーカーのモバイルバッテリーでも聞いたことないメーカーのものでも、中身は開けてみるまでわからないのが現状と言える。

中身については似たり寄ったりであるという話も聞いたことがあるが、この分野の専門家ではないので詳しくはわからない。

処分方法は自治体や家電量販店などの回収ボックスが無難

通常の可燃ゴミとしては絶対に出してはいけないので、住んでいる自治体ごとの処分方法に従う必要がある。

自治体によっては公共施設等に回収ボックスを用意していたり、家電量販店などで回収している場合もあるので処分に困ったら調べてみよう。

まだ新しくて高級なものだったらフリマアプリ等で中古で売る方法もあるかもしれないが、個人的にはどこの馬の骨かわからん中古のモバイルバッテリーなど持ちたくない

分解する時の注意、免責事項

今回は分解というか、外側のケースがキャラクター仕様でケースだけ残しておきたいので、事故に繋がる内部を取り出しただけであるが、チップやこの手のセルに詳しくないと分解してわかることはほとんどない。

内部に傷を付けたり衝撃によって事故が起こる可能性もあるので、どうしても蓋を開けてみたい場合は自己責任かつ、慎重に穏便な方法で行う必要がある。