シリーズ最長、20日間に渡る自然や人々との出会いと別れ、葛藤、憤り・・・。ひがし北海道を舞台とした幻のホタテフライを巡る旅。人間の原点を見つめ直す、キャンプツーリングを新たに取り入れた、“あたらしいラフスタイル自転車旅行”。それが、ひがし北海道 ホタテフライ夢ロード編である。
今回は前例にないグレートジャーニーなため、珍しく出発式を開催。今までこんなことやったことない。自転車は基本的に今までと同じだが、微妙にグレードアップしている。
自転車本体は走行距離9500キロ程度、イオンで新品2万5千円のマシーン。保証期間は過ぎているが、トラブルがあればイオンに持っていけばなんとかしてくれるだろう。地方ではイオンが街の郊外にたった1つできるだけで、中心商店街をぶっ潰すほどの攻撃力がある。まさしく巨大組織だ。整備士がいたりいなかったりするのが注意点だが、攻撃力は凄まじい。
以下、パーツ詳細。
・新しい2980円のサドル(男性の大事な部分を考慮した構造)
・新しい300円のグリップ
・前後とも新品の耐パンクチューブ(パナソニック)
・後輪だけ新品のタイヤ(パナソニック パセラブラックス 700・28C)
・チェーンはシマノ(一流メーカー)HG40の新品
・3500円くらいの激安ツーリングテント
・500円くらいの激安レインコート
・気温15度まで対応可能なコールマン(一流か知らんが有名)の1780円の寝袋
・キャットアイLEDライト(キャンプ時のランタンと共用)
特徴的なのは、トップチューブに括り付けたテントだ。自転車旅行で一般的なサイドバッグやキャリアは、まともな物だと高い。2~3万もする。皆よく買うよな、といつも思う。大体、自転車本体の値段がそれくらいなんだから、私に限っては買うわけがない。それに輪行も不便で、走行感も悪いだろう。
なによりもガチガチな感じは嫌なので、100円ショップの紐を利用してテントなどを括り付けている。これが想像以上に安定していて、走行感も抜群だ。サドルバッグも金が勿体無いし、適当に括り付けるのも同じことなので、サドル後部に雨具をセットしている。ハンドルには、家にあった昔買ったけど使ってないポシェットを括り付けている。
本当は寝袋も車体に括り付けたかったが、色々テストしたところ、走行時に安定させるのが難しいので、とりあえず寝袋だけは嵩張って重たいけど、自転車の後ろに写っているリュックに入れることとした。諸般の事情で試してはいないが、この写真に写っている装備だけで世界一周の旅にも対応できる。
私は今まで「スマートな人間はキャンプなんかしねー」などと言ってキャンプを否定してきたが、今回はキャンプを取り入れる。その理由は、ずばり金がないからだ。
ひがし北海道は、日本の国土の8分の1にも相当する広い地域。だが、地元資本の老舗ホテルが多く、競争を好まない土地柄も手伝って旭川以西よりホテルが高い。ネットカフェも少ない。
観光資源は豊富なものの、富良野のラベンダー畑とか、札幌のススキノ歓楽街、函館の100万ドルの夜景のような、なんつーか、わかりやすい単純明快なスポットは意外と少ない。
また、人口希薄で失業率が高いこの地域には、金ヅルがないためか、内地からの出張ビジネスマンが滅多に訪れない。そのため、釧路市内を除いては安ビジネスホテルが存在しないのだ。
これはもう、貧乏長期旅行のためにはキャンプする以外に方法がない。北海道には一般に知られているだけで400箇所くらいキャンプ場があるうえ、大体が温泉とセットになっている。キャンプをやらない手はない。
今回の旅の舞台、ひがし北海道の地図。
ルートだが、これはかなり前から検討に検討を重ねた。道南地区は最初から走る気ないし、札幌近郊もつまらんから走りたくない。フェリーで乗りつけようかと思ったけど、時間や費用を考えたら飛行機の方が有利だったので、前回の内陸一周編と同様、成田から飛ぶことにした。日勝峠経由が新千歳空港からだと最も道東への近道となるが、あそこは道内で最もキツイ峠と言われているのでパスする。おそらく、前回と同じようなルートになると思ったが、現地の天候などの状況に応じて変えるつもりなので、あまり細かい計画は立てずに出発した。
要するに、前回とかと大体同じようなルートなんだけども、北海道は私の故郷。よくある内地の人の憧れツーリングとかではない。二番煎じ上等! これは幻のホタテフライを求める深イイ旅なのだ。