
画像はイメージ
誰でも買える身近なドラッグと言えばコーヒー。
コーヒーは胃を荒らすし、カフェインが体質に合わなくて高確率で頭痛を引き起こすから、普段は全く飲まないのだけど、なぜだか急にコーヒーが飲みたくなった。
それでファミレスのコ〇スに行き、エスプレッソとブレンドコーヒーを飲んだら・・・なんだか世の中ぜんぶが楽しく思えた! ・・・のである。
コーヒーのカフェインはアッパー系の作用がある
一般的には、コーヒー酔いとかカフェイン酔いと言われている。
ごちうさのシャロがコーヒーでハイテンションになることは、アニメ好きの間ではよく知られているだろう。
カフェインはドラッグの世界ではアッパー系という分類。覚醒、つまりテンションが上がって楽しくなる作用があるのだ。
体質による違いだと思うが、コーヒーを飲むだけでシャロみたいに超ハイテンションになる人もいる。
酒はダウナー系の作用
世の中には酒飲んで楽しくなるやつもいるじゃん、酒の失敗じゃなくてあなたの失敗じゃん、とか思うかもしれないけれど、酒はドラッグの世界ではダウナー系に分類される。
ダウナー系とは理性が麻痺するタイプ。
理性が麻痺した結果として、本能の部分が楽しい人は楽しくなるし、鬱気味の人は余計に鬱っぽくなってしまうし、暴力的な人は暴力的な部分が表に出てしまう。
アルコールに強い人はカフェインに弱いという話もあり
日本人は平均的にはアルコールには弱いものの、古くからカフェインが多い日本茶などを飲んできたのでカフェイン酔いする人は比較的少ないという話もある。
欧米人は平均的にはアルコールに強いものの、カフェインには酔いやすいという話を聞く。
日本でも最近は増えてきたけど、カフェイン抜きのコーヒーや紅茶は欧米では需要が高いという。
だけどコーヒーで一日中楽しいのは困る(笑)
普通の人は酒を飲んだとしても2~3時間くらいで元のテンションに戻ることが多いと思うけれど、コーヒーでハイテンションになると、ほぼ一日中ぜんぶのことが楽しく思えるから困る。
頭痛になるだけの時と、世の中ぜんぶが楽しく思える時があるから、やっぱりコーヒーは控えた方がいいのかもしれないと思ったり思わなかったり。
こんなだからスタバとかでコーヒー飲んだことって人生で一度もないんだけど、毎日スタバに行くくらいにコーヒー好きな人って、みんな頭の中がハイテンションなのかしらん。
世の中、まだまだ知らない世界がいっぱいある。