グルメ

グルメ

なぜオシャレなカフェや飲食店の料理はマズいのか仮説を立ててみる

画像はイメージ。オシャレなカフェの椅子は大体座りにくい

某グルメサイトを運営する某企業はポイントをばら撒くのが大好きなのか、妙に1500円分のポイントを送り付けてきて、指定のいくつかの店で飲食して来いよと言ってくる。

3分の1の確率で美味しい店でタダ飯を食べられる一方、3分の2は「こりゃ、ポイントばら撒かないと客が来てくれるわけない」というガッカリな店だったりする。

普段は健康と気兼ねなく食べられるのがいいということで自分で作った料理がメインなので、外食産業自体、旅先くらいでしか利用することはないが、ポイントばら撒きの対象店というのは、3分の2は存在できているのが不思議な味のレベルのことが多い。

外観や内装はオシャレなのに料理のレベルが低い

あの企画経由で訪れる店は、決まって味が残念な一方で、外観や内装はオシャレなことが多い。

その視点からオシャレなカフェや飲食店はなぜマズいのか仮説を立ててみよう。

雰囲気重視で味を求める客が来ないから

雰囲気さえ良ければ、飲食物は空腹と喉の渇きを癒されればどうでもいいという客がメインという説。

そもそも、オシャレなカフェなんかはカレーはレトルトが当たり前らしいし、それが外食産業に近寄りたくない理由でもあるが、カレーなんか頼んだ日には100円のレトルトカレーが1000円の料理になっているのだから、もはや雰囲気料が9割ということになる。

雰囲気すらそんなに良くない所だと何に金を払っているのかもわからず。

女子会向けの施設だから

クーポンを使う時に避けた方がいいのは、女子会というキーワード。

女子会向けの施設の場合は飲食物は空腹を満たすだけのものだから、オマケみたいなもの。経験的に味は全く期待しない方がいい。

イタリアンの店でもオススメメニューに挙げている1200円もする小さなグラタンの具がジャガイモ程度ということも珍しくない。そもそもグラタンはイタリアンじゃないし。

外観や内装にコストと労力を使い切っているから

日々、料理のレベルを上げるのにエネルギーを注いでいたり、新鮮な食材を入荷するためにコストを使っているとしたら、外観や内装は程々のところに収まるはず。

もちろん、高級店などでは外観も内装も飲食物もレベルが高いというのもあり得るだろうが、それは飲食物の値段が高かったり、老舗や有名店である場合だろう。

そのへんの住宅街や寂れた郊外の駅前にあるようなオシャレ店舗の場合は、味はとにかく期待しない方がいい。

400円もするジンジャーエールの炭酸が抜けているのがその根拠である。ペットボトルから注がず、せめて缶にしてくれとも言いたくなる。

グルメ

新潟の車麩で沖縄料理「フーチャンプルー」を作る夢のコラボ

新潟で買ってきた三回巻き車麩

世間的にフーチャンプルーという料理がどの程度知られているのか未知数だけど、知らない人はゴーヤーチャンプルーのゴーヤーの代わりに麩が使われているものと思って貰えばよい(たぶん)。

沖縄の定食屋や沖縄の家庭、沖縄料理系のランチバイキングではポピュラーなメニューである。

ちなみに、本土で麩と言うと、味噌汁で器の端に浮かんでいる小さいやつだったり、酷い場合だと金魚の餌のイメージかもしれないけど、沖縄では主役級のメイン食材である。

沖縄の麩は本土では入手しづらい

そんな主役級の麩だけど、本土ではおいそれとそのへんで手軽に買うことができない。

通販や沖縄物産の店とかだと買えるけれど、送料のぶん割高になってしまう。

でも、よくよく考えると形状こそ沖縄の麩は本土の麩と違うけど、新潟とか、或いは他の地方に存在する車麩も、割と沖縄の麩に近いのではないかという疑惑があった。

新潟三条の三回巻き車麩で代用してみた

この間、新潟に行った時に買ってきたのは、新潟県三条市のマルヨネというメーカーの商品名「ぜにふ」という車麩。

見た感じは沖縄の麩に少し近いような気がする。

実際に手にもって水に漬けてみると、沖縄の麩がほわ~んとしててやる気がない感じがするのに対して、ぜにふは密度が高い印象だ。

それでも構わず、いつも通りに卵を絡めてフーチャンプルーを作ってみた。

新潟の車麩で作ったフーチャンプルーの味は・・・

良くも悪くも惜しい線まで行っていたと思う。

思ったことは、フーチャンプルーの美味しさを決定付けているのは、沖縄の麩が持つ独特のやる気のないほわーんとした感じにあるのだと思った。

新潟の車麩で作るのもアリではあるが、どうしても芯が強いしっかりしたフーチャンプルーになってしまう。

揉んだり水を徹底的にしみ込ませたり工夫すると変わるのかもしれないが、特段の工夫をしなくても美味しいフーチャンプルーが簡単に作れるという意味では、やはり沖縄の麩がフーチャンプルーに向いていると思う。

麩は全国色々なので、もっと沖縄の麩に近い麩もどこかにあるのかもしれない。

グルメ

北海道出身者にしかわからない『ジンギスカン禁断症状』の恐ろしさについて

これは俗に言う札幌式であり、田舎ではフライパンで作るのが主流

北海道出身者というか、厳密には俺にしかわからないであろうものがジンギスカンによる禁断症状である。

定期的にジンギスカン以外のことが何も考えられないような症状に襲われる。

ジンギスカンには大きくわけて2種類ある

ジンギスカンは主に北海道で食べられている郷土料理であるが、観光客向けの店で出てくるジンギスカンと、俺が描いているジンギスカンには差異がある。

一つは札幌などの都市部で食べられているジンギスカン。

普通の焼肉みたいに肉だけを焼いて、タレに焼いた肉を浸しながら食べる。札幌で観光客が行列を作っているようなジンギスカン店は、行ったことがないけれど、おそらくこっちのタイプだと思う。

もう一つは、予めタレ漬けされてパックに入って売られているジンギスカン。スーパーなどで作っているオリジナルのものもあれば、メーカーが工場で作っているものもある。

北海道外のスーパーでも見かけるのは大抵はこのタイプ。

拙者の生まれ育った地域ではこのタイプのジンギスカンが主流というか、これ以外は基本的に見たことがない。

北海道外のスーパーでも見かけるは見かけるけど

15年くらい前だったと思うが、東京でジンギスカンが流行ったような気がして、あっと言う間に廃れたという記憶がある。

それくらいの時期に首都圏のスーパーの一部でもジンギスカンを取り扱うようになった。

ただ、伊藤ハムだとか大手メーカーのものが1種類置かれている程度なのが普通。

北海道のスーパーだと10種類くらい並んでいるのが普通なので、ないよりはマシだが、選択肢がたった1つしかないのはいささか不便ではある。

それも3つか4つくらいしか在庫がないのが通常なので、誰かが思い出したようにまとめ買いすると、あっと言う間に品切れになる。

こうなるとジンギスカンが食べたいという禁断症状が起きた時に難儀することになる。

通販で買うと送料が本体代金より高くなるし、売られているスーパーが限られているので探して歩くか、悶々とした気持ちで過ごさなければならなくなる。

北海道以外でもジンギスカンは見かける

ジンギスカンは北海道限定というわけではなくて、青森とか北海道に近い地域では普通に売られているのを昔から見かけるし、岩手県や長野県の一部地域などでも昔から食べられていると聞く。

北海道から遠く離れた沖縄でもジンギスカンは沖縄の人の味覚に合うのかスーパーでよくみかける。

中央から離れた地理的条件や、沖縄も北海道も元々が外国という歴史的な共通点もあってか、北海道の関心が強いというのもあるだろう。

沖縄本島や石垣島にはジンギスカン店があったし、久米島だったと思うが離島で見かけたこともある。

拙者には沖縄そばの禁断症状はないが、沖縄の人が沖縄そばを強く欲するように、北海道の人にはジンギスカンがなくてはならないものである気がする。

死んだ祖父の家で食べたジンギスカンの思い出

田舎のさらに田舎の奥地に住んでいた祖父の家に真冬に行くと、室(むろ)と呼ばれる北海道独特の設備なのかわからないが、床下に食品などを保存する自然の冷凍庫~冷凍庫のような部分から凍ったジンギスカンを取り出してジンギスカンを調理してくれた。

ジンギスカンは保存が利く食品であり、半年くらいは雪に覆われていて、交通が不便な場所に住む人も多い北海道の理にかなった食品なのである。