コネタ

WEB制作

DTP出身のデザイナーがWebデザイナーとしては現場で使い物にならない理由

画像はDTP業界で目にしそうなカラーチャート

この記事は主にWebデザイナーやWebディレクターとして働く人に向けてのものだが、現場にDTP業界出身の“なんちゃってWebデザイナー”が入って来て困り果てている人に向けたものである。

困っている対象は自分、つまり私自身のことである。

なぜDTP出身のデザイナーはWeb業界では使い物にならないか?

DTP出身でも「紙のデザインをしていた」とか「印刷知識がある」とかの謎のプライドを全部捨て去って、ちゃんとしたWebデザインスクールなどに一定期間通って、Webをリスクペクトしている人は除くけれど、ここで論じるのはコーディングもできないような、静止画専門の腐れDTP出身デザイナーのことである。

そもそも紙とWebではデザイン対象の幅がこんなにも違う

よくあるDTP出身者の勘違いだが、Webデザインは静止画のデザインではない。

アニメーションやインタラクティブ要素、動画や音声、ショッピング機能、プログラミング、アクセシビリティ対応、マーケティング知識保有を前提とした理論的なデザイン、人工知能、バーチャルリアリティー、行政手続き・・・など、世の中のありとあらゆるものをデザインするのがWebデザイナーなのである。

印刷知識などクソの役にも立たないと考えるべきで、DTPデザイナーがWebの現場では使い物にならないどころか、いない方がマシのことが多い理由である。

様々なデバイスで見られることを前提にデザインできない

紙の印刷物をデザインしていたデザイナーの場合、A4サイズだとかポスターサイズだとか、決まったサイズで固定的にデザインが作られるのが一般的だろう。

しかしWebは違う。同じWebサイトでも32インチの大画面で表示されたり、ノートPCやスマホの小さい画面でもいい感じに表示されなければいけない。

DTP出身のデザイナーには経験したことがない世界のため、業務対応が一切できないのである。

まともにコーディングできるDTPデザイナーは滅多にいない

なにしろ紙の印刷物を作る仕事をしていたものだから、コーディングのコの字もわからないという方が多い。

バナーやアイキャッチ画像のデザインならコーディング要素が絡まないのでギリギリ仕事を頼めそうな気がするものの、それは間違いであることが多い。

5分で作れるくらいのシンプルなデザインで十分なものを2時間かけて作った挙句、なぜかビジネス系展示会の告知バナーがマーブル模様だったり、常軌を逸した使い物にならないデザイナばかりあげてきやがる。一昨日来やがれとはDTPデザイナーのためにある。

基本的に印刷物みたいなカッチカチなデザインしか作れなかったり、Webにおけめデザインというものをわかっていないうえに、紙の常識から抜け出せないので教育も不可能な産業廃棄物として現場に居続けるのである。

やたらIllustrator(イラレ)を使いたがる

2020年代のWeb制作において、Illustratorをメインで使っているWebデザイナーは少数派だろう。ロゴ制作やロゴデータのやり取りには使うことがあっても、決してメインのデザインツールとして使うことはないはず。

だが、DTP出身のデザイナーは一味違う。

ちょっとした資料作成でも、いちいち重たいイラレを立ち上げやがる。Figmaの有料アカウントがあるんだから、Figmaを使えよと言いたくもなる。

意味なくデザインデータなんかをイラレで作られた日には「それを一体どうすれっつーの・・・」と常識を疑いたくもなる。

Webを見下している雰囲気が漂う

出版不況なんて言われてから何十年も経つが、どうもWebの現場にいるDTP出身デザイナーは、Webを見下しているのではないかという雰囲気が漂う。

自分たちがマイノリティであるとか、紙や印刷を崇拝しているような雰囲気だ。

まぁ、Web業界の人間からしてもDTPとか紙のデザイナーを「ちょっとね」と思ってしまうことはあるから、お互いに見下しがちなのは否定できないが。

意味なくMacを使いたがる

10~20年くらい前はいっぱいいたけど、Macじゃないとデザインできないっていう人。

昔はDTP系のソフトや業界はMacが標準だったというのがあるけれど、Webアプリなどの高度なプログラミングは別にして、一般的なWebデザインにおいてはMacである論理的な必要性はゼロ。

むしろ、世の中的にMacでWebを閲覧している人は1割もいないので、動作確認などの面からもWindowsでWebデザインする方が効率的。特にビジネス系サイトの場合のはMacの閲覧者はもっと少ないのが一般的だろう。

DTP業界出身でWebデザイン未経験者のデザインーモドキで、さらにMacを使っている場合、かなり危険度が高いと思った方がよい。

結論 DTP系のデザイナーにWebデザインは不可能

これは企業のノンデザイナーな採用担当は心して読んで欲しいが、DTPでデザインしていたのだから、Webデザインをやらせても支障がないという考えは捨て去ってほしい。

寿司職人に中華料理を作らせるようなもので、火加減や油加減、鍋振りなど、同じデザイナーと言っても必要な知識ゆや経験は全く異なる。

逆パターンもしかりで、Webデザイナーに印刷物の制作をサブ業務として頼もうとするアホがいたりするが、DTPには印刷の知識が必要。普通のWebデザイナーにはベテランだろうと印刷知識などないので、一緒くたにするのはやめてくれい。

インテリアデザイナー、服飾デザイナー、DTPデザイナー、Webデザイナー・・・、デザイナーと言っても必要な経験や知識は皆違うよ。

グルメ

【味やコスパは?】シャインマスカットを初めて食べた冷静な感想

人は無意味なモノに憧れる儚い生き物だが、皆さんも憧れているシャインマスカットという、スーパーの入り口付近で妙に輝いているブドウ、その名もシャインマスカットを先日、人生で初めて食べたのである。

激安スーパーの特売日でも1パック1千円くらいするし、まともなスーパーだったら2千円以上する高級なブドウである。

シャインマスカットは雰囲気込みの料金

シャインマスカットは別名「ぶどう農林21号」というくらいなので、広島生まれのれっきとした日本のブドウである。

ぶどう農林21号だと思って食べると、個人的には正直なところ、コスパが悪いブドウと言わざるを得ない。

1粒1粒を食べるたびに「シャリーン、シャリーン」と小銭が落ちていく音が聞こえてくる。

味はマズくはないが、値段相応の喜びがあるかというと微妙なのだ。

ブランド品や嗜好品のごとく、目で楽しんだり、雰囲気を楽しむブドウなのだろう。

激安スーパーでシャインマスカットを買っても喜びは薄い

駄目だとは言わないが、薄汚れたディスカウントストアでブランド品のバッグを買う感じに近い。

お誕生日パーティーとか、何らかのライフイベントで食べるようなブドウに感じたのである。

なぜ世間でこんなにシャインマスカットが持てはやされているか理解できなかったのは、一般世間の感覚を持ち合わせていないからだと思うと少し寂しかった。

ブドウ業界のことは詳しくはないが、この世にはシャインマスカットより美味いブドウがきっと存在するはずだ。

旅モノ

新潟市にある入館無料の「医の博物館」で医学について学んできたぞ

以前から行きたいと思っていた新潟市の「医の博物館」に行ってきたぞ。

全国的にも珍しい医学に関する博物館で入館無料。平成元年に開館した、日本初の公的医学博物館だという。

ハードルが高いとすると平日日中しか開館していないのと、徒歩の場合は駅からそれなりに歩くことくらいかな。

大学病院もあるし普通に大学のキャンパス内にある

歯科だけでも無数に診療科目がある

「医の博物館」は日本歯科大学新潟生命歯学部のキャンパス内にある。アカデミックな環境だ。

水平埋伏智歯(横向きに埋まった親知らず)も、結局そのへんの歯医者で抜歯したので大学病院には未だに通ったことがないが、新潟は歯に関する治療や研究が盛んなところだと思う。

新潟市民に人気が高い白山神社も歯の神様がいるとされているし。

「医の博物館」の建物の様子

ツタが生えているのがいい感じ。

北海道大学とか筑波大学みたいに街かよ、と思うほど広いキャンパスな大学もあるが、正門から入って右の方に徒歩30秒ほどで辿りつける。

近づくとこんな感じ。この建物の2Fに博物館がある。

と、その前に気になったのが学食の存在。

残念ながら営業時間外だったが、新潟名物のタレカツ丼が450円とか、むしろこっち目当てで来たかったかも。(おいおい笑)

以前、仕事で色々な大学を訪問したことがあるが、大抵の学食は用事で訪れたような一般人でも利用できたはず。大学によっても違うのかしらん。

いかんいかん、流されてはいけないと思いつつ、2Fへと進んだ。

撮影禁止で画像はないけど医学や歯学の資料が満載

撮影禁止のために画像は載せられないけれど、医学や歯学、その周辺の歴史的資料に関心がある人なら、かなり楽しめると思う。

歯学部なので昔の木製の入れ歯だとかが大量に展示されている。レトロなパッケージの市販薬の袋だとかもあった。

医学部や歯学部の授業で説明に使っていた資料もあるのかもしれない。

平日の日中なので見学者もおらず、まぁ、静かなもんだった。

「医の博物館」への道のり

関屋駅からなら余裕だろうけど、新潟駅から日本海沿いに歩いて2時間くらいかけていくのもオススメ。