コネタ

旅モノ

【北海道】遠軽町芸術文化交流プラザ「メトロプラザ」に行ってきたぞ

夜の外観写真。夜9時にもなると街に人通りはない

2022年に遠軽駅に隣接(旧・中央病院跡地と周辺の住宅や飲食店などを地上げした場所)してオープンしたメトロプラザに行ってきたぞ。

メトロプラザと言われてもなんぞ?という感じだけど、誤解を恐れずに言えば、都会ではどこの街にも必ずある市民ホール・・・だと思う。

一応、地元出身だし、ふるさと納税もしてたので、辛口意見も含めて感想を伝えたい。

遠軽駅にバリアフリー通路としての役割も

特急はついに3両編成に短くなってしまった

もはや札幌直通の特急が1日2便しかないのにメトロという鉄道用語的なものが名称になっているのは最初は微妙かと思ったが、そこまで違和感はない。

日本国内でも世界的にもメトロという言葉は地下鉄を意味すると認識されることが多いと思うけど、少子高齢化で人口減少が続く街で大都市を表すメトロポリタンの略であるとも思いにくい。吹奏楽が盛んな街で音楽のメトロノームも由来だというが、個人的にはそこまで吹奏楽の街だと思ったことはない。

機能的に重要だと思ったのは、これまで遠軽駅は基本的に階段を上らないとアクセスできずバリアフリーとは無縁だったが、上の写真のようにメトロプラザを経由するとエレベーターで遠軽駅にアクセスすることができる。車椅子や足の悪い人でも駅に行けるようになる。ただ、駅自体はバリアフリー化していないので注意。

遠軽駅から直通的に屋根が付いている

遠軽由来の展示物などが多数

待合ラウンジとホワイエがある。ほ、ホワイエってなんだっけ

メトロプラザは石北本線の維持、イメージ改善のためのアピールにも貢献していると思われる。

駅で長時間待つのがしんどい場合でも、かなり早い時間から夜まで自由通路は通れるし、待合部分も自由に利用することができる。

1階部分。広くていい感じ

スマホとかを充電できるコンセントもある。USB端子はないのとWiFiはない

昔からそうだけど、遠軽はファーストフード店とかスターバックス的な都会だと時間を潰せるような施設がなくて、特に冬や雨の日は時間を潰すのがしんどいので、これはかなり評価できる。

日中やイベントの時は飲食を提供する店も1つだけある。パスタやカレーは500円くらいと安いのと、飲み物などを提供しているよう。

2階にも小さいテーブルがあり個人主義の人でも休めそう

展示物も充実していて、地元のことが学べる。白滝は昔は別の街だったが平成大合併で遠軽町内になった。もっと昔は同じ街だったともいうが。

メインは市民ホールとしての機能。研修室みたいのもあって、そちらはよく稼働している様子。

遠軽の偉人のボード。

ガンダムなどの作品で知られる遠軽町出身の安彦良和先生が関わった作品も展示されている。館内には他にもあるのでガンダムや先生のファンは訪れてその目で鑑賞するとよいだろう。

よいと思った点

遠軽駅に直通していて自由に使えるキレイな待合室的な施設としての役割を提供しているのはよいと思った。

列車の時間を間違えると終わりなので、駅と連携して発車時刻や列車の遅れなどの情報を提供するともっとよいだろう。

改善するともっとよくなると思った点

遠軽の駅前にこういう施設ができるのは初めてなので手探りで運営している部分もあると思うが、電源とセットでWiFiがあると喜ぶ人もいるんのではないだろうか。

きちんとした演奏会とかだけでなく、ちょっとした街の人のイベントとか、交流スペースとしての役割、発表の場などはもっと提供してもよいと思う。

例えば、都会のこの手の施設だと、街の人の写真展とかイラスト展とかはよくやっているものである。

いま遠軽の図書館がどうなっているのかよく知らないけど、図書の返却、貸出ができたりとか、色々な文化の拠点として発展させるとよい気がする。

今回、地元を訪れて思ったけど、町中で古い公共施設の取り壊しや建て替えが行われているけど、昔からこの街は大きな公共施設を作っては短期間で計画が破綻してしまうこと例が多いだけに、この施設はそうならないように適切に舵取りして街の発展、維持に寄与してほしいと思う。

旅モノ

【2023年版】大改革!? Peach ひがし北海道フリーパスの改悪点と神改良

新千歳空港から東北海道に向かう最強切符(?)

LCCやJRフリーパスを使った北海道ヘビーリピーター旅行者にはお馴染み「Peach ひがし北海道フリーパス」だけど、筆者も2年くらい前に使った記憶があるが、物価高と世界の不均衡を迎えた2023年版は個人的には驚くような神変更点があった。

ちなみに、同じ内容のAIR DO版も存在する。フリーエリアがひがし北海道のものと、稚内方面のきた北海道のものがある。

改悪点は5日から4日への日数縮小

過去のものは日数が5日間だった。それが4日に変更されてしまった。1日当たりの料金が上がっちゃった計算になる。

しかも、帰りの機内販売用の1千円分のクーポンが含まれていて、そのぶん1千円ちゃっかり値上げしている。

まぁ、日数短縮については筆者が思うに、世間の需要や実情を反映しているのだと思う。

北海道を特急列車で旅する平均的な旅行者の滞在日数が3~4日くらいであると想像するからだ。定年退職の金持ち高齢者とかは旅行会社のツアーを使うことが多いだろうし、お金持ちでLCCに乗らないし(乗ってるのを見たことがない)、この切符のメインユーザーではない。

5日も時間が取れないけど4日くらいなら有給とかを使って調整できるような、若年層やお金と時間が中途半端な社会人をメインターゲットにしている気がする。

そうなると5日だと日数を持て余すかもしれないし、商売的には4日の方がよいという結論になったのだろう。もしくは世界的な情勢不安やイオンのトップバリュ商品の値上げに便乗しただけかもしれない。

神変更なのは“誰でも使える”切符になったこと

元々この切符はピーチ用だったらピーチに乗った証明書、つまりチケットを窓口で提示しないと買えなかった

まぁ、そりしゃそうだろう。誰でも買えたらピーチ搭乗者向けのスペシャルチケットの意味合いがなくなってしまう。

だがしかし! である。

2023年版においては誰でも買えるように変更された。

実際のところ、なんでだか2023年の夏~秋シーズンにおいては成田~新千歳においてはピーチが人気で、大体同じなのにジェットスターより軒並み2倍くらい高い不可思議なことが起きていた。

個人的にはピーチよりジェットスターの方が予約サイトやチェックインも使いやすいしサービスにも満足している。ジェットスターの回し者ではないが、夜遅い便で遅延した時は提携しているJALの便に振り替えで載せて貰えたこともあった。

そんなこともあり、今回も筆者はジェットスターで北海道に行ったのだが、ジェットスター派でも普通にPeach ひがし北海道フリーパスが買えて使えてしまうのである。

その場合、帰りピーチ機内でも機内販売チケット1千円分を捨てることになるが、何も確認がないというか、誰でも買える仕様となっているのだ。

ぶっちゃけ、新千歳空港の券売機まで行けば誰でも買えるので、札幌近辺に住んでいる地元の人でも買えるし、飛行機は関係ないフリーパスなのである。

まとめ 元をとるのは簡単で誰でも買えるのがポイント

基本的にかなりお得な切符なので元を取るのは簡単。新千歳空港から釧路か網走を往復するだけで大体元が取れる。

当日でも買えるし予約とかも必要ない単純明快なのもメリットだろう。

販売期間だけは注意で、ピーチやAIR DOのサイトやJR北海道のお得な切符ページで調べることができる。

今期においては2023年9月30日までは販売が終了するけど、定期的に出てくるはずなので使いたい人は頭の片隅に入れておくとよい旅ができるだろう。

グルメ

米を白米から玄米に変えたら旨い上に健康志向だった

米選びは生き方選びとおんなじだ

現代を生きる日本人の多くは物心が付いたころから白米を有無を言わさず食べさせられている。

洗脳された結果、白米についてじっくり考えたことのある人の方が少数派ではないだろうか?

この白米、拙者が考えるに端的に言えば商業主義の賜物であり、決して健康志向の食品ではないのである。

白米の正体は栄養分を切り落としたスイーツ?

誤解を恐れながら言えば、白米はスイーツである。

糖質が約75%であることからも明らかであろう。

玄米を当たり前に食べるようになった今、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養分が豊富に含まれた糠や胚芽はごっそり除去されたスイーツなのではないかと疑い始めている。

白米を商業主義で味を重視した結果、重要な栄養をごっそり削ぎ落したスイーツと化してしまっているのである。

玄米がマズイと誤解されている理由

拙者は旨い玄米しか食べたことがないが、世間的には玄米がマズイものとして認識されているような気がする。

いや、拙者も物心ついた頃から当たり前に白米を食わされてきたので、つい最近までまでマトモに玄米を食べたことがなかったのだが、ネットの検索などで玄米はマズイのではないか?と刷り込みされかけていたのである。

玄米をまともに食べたことがないのにマズイと思い込んでいる人は、この機会にこの瞬間に、考えを改めてみると新しい素敵な世界の扉が開くはずだ。

米の種類ごとに炊き方や食べ方がある

いまアラフォー以上の人なら記憶にあると思うが、平成時代初期に米不足問題というのがあった。

日本人の主食である米が不作で、コロナ初期の頃にマスクを買い求める人のごとく、米を買うために朝っぱらから並びまくったわけである。

いやいや別に米食わんでもいくらでも食べ物くらいあるでしょ、という突っ込みは置いておくとしても、米が不足するのは日本人にとって大事件なのである。

その結果、外国米が大量に緊急輸入されるまでの事態になるのだが、特に注目されたのがタイ米。

今ではインドカレー屋やアジア系の料理店などでよくみかけるが、当時の日本人にすれば珍しい縦長の米である。

食感も日本のジャポニカ米とは違って、インディカ米はパサパサしているのが特徴。炊き方や食べ方も違うわけである。

それを知らずに当時の愚かな日本人(今の日本人もそんなに変わってはいない)は炊飯器でいつもの通りにタイ米を炊いて、紅鮭などをオカズにしていつもの日本米のように食べるものだから「まずい」と大ブーイング。愚かである。

タイは親日国で日本人が米の不作で飢えに苦しんでいるからと、自分たちの食料を犠牲にしてまで米を送ったわけだけど酷い言われようである。もちろん、平成米騒動が原因で飢えに苦しんで亡くなった日本人はいないのだけど。

このことから学ばないとならないのは、米の種類ごとに炊き方や調理法が異なることは認識しなくてはならない。

玄米の美味しい炊き方

前日の夜から水に浸しておくのがセオリー。

特に何時間など決まりはないが、適当に前日の夜であればよい。予約タイマーで朝に炊きあがるようにすると楽チン。

研ぎ方は白米と違って白く濁ったりしないので、気持ち程度に一度軽く水をさっと通すレベルでオッケーなはず。

水の量は白米よりざっくり1.5倍くらいにするとよいだろう。

多めの水でじっくり水に浸すのがポイント。

炊飯器に実は玄米モードがあるはず

拙者も意識はしていなかったが、ごくシンプルな炊飯器を除けば、普及価格帯の1万円くらいの炊飯器でも玄米モードなるものが用意されていることが多い。

拙者の炊飯器にはGABAも増量させるようなモードまであって、使っている炊飯器をじっくり観察してみよう。

そもそも玄米はどこで買える?

行き過ぎた商業主義の店を除けば、大きめのスーパーやディスカウントストアーなどの米売り場の片隅に売られていることがある。

種類は白米10に対して玄米1以下であるのが普通。

探すのが難しい場合は値段もそんなに変わらないのでネットで買うのも良いだろう。

玄米に合うオカズ

基本的には白米と同じように食べればよいが、スイーツである白米に比べると玄米は香ばしさや穀物らしい風味がある。

そのまま塩を軽くかけたり、納得、焼き魚などがオススメの食べ方と言えるだろう。

中華丼とかにするより、和風的なオカズに合うような気がする。

まとめ 玄米に変えればサプリ要らずで健康志向

皮肉なことに商業主義の果てに米をスイーツ化したがために、糠などに含まれている栄養分をサプリでわざわざ取るのが現代日本人。

玄米をじっくり食べたことのない健康に関心のある人は、この機会に玄米を試してみてはいかがだろうか。

味覚の問題は個人によるから、まずは少量から試してみるのも全然アリだろう。