コネタ

コネタ

人生初体験の真空断熱タンブラー、これは人を幸せにするアイテムなのか?

郊外のショッピングモールとかによくある保険の窓口的な場所で「相談するだけで真空断熱タンブラーが無料で貰えますよ」的な勧誘があったので、真空断熱タンブラーが欲しかったために、保険を契約するつもりなどないものの、1時間くらい相談して真空断熱タンブラーをゲットしてきた。

この真空断熱タンブラーという商品、電子レンジ級に現代人の生活を変えるアイテムなのでは? と思っていたが実際どうなのかを真空断熱タンブラーが気になってよく眠れない人向けに独断と偏見で解説したい。

そもそも真空断熱タンブラーとは

コップとか湯飲みの代わりとして使える、冷たい飲み物や温かい飲み物を飲むための道具。

構造が外気と断熱するようになっていて、魔法瓶の蓋がないものだと思って貰えれば大体間違いない。

真空断熱タンブラーのメリット

真空断熱タンブラーなんていう色物を使って何かを飲もうとするくらいだから、冷えたカクテルとかビールとかでキメるつもりの初心者が多いと思う。

筆者も当然、その手のドリンクで試してみた。

確かに宣伝通り、冷えたカクテルに氷を入れてもしばらく溶ける気配がない。普通のグラスだったら、室温に段々と近づくから氷がどんどん解けていくが、上側以外は断熱されているために氷が解けるペースが非常に遅い。

ビールだったら普通は氷は入れないだろうけど、冷たい状態が長く維持されることになる。

温かいお茶とかも同様に温かさがキープされることになる。

真空断熱タンブラーのデメリット

カクテルやビールの場合、グラスと違って側面から中身が見えないため、視覚的な「美味しさ」が感じにくい。

そもそも、ビールとかはジョッキに付いた水滴とかが良かったりするが、真空断熱タンブラーの場合は外側に水滴が付かない。

風味的には魔法瓶で飲んでいるような金属っぽさが気のせいか少し感じるような気がする。

熱いお茶を入れた場合、想定よりも温度が下がるペースが遅いため、やけどをしたり「あちちっ」となってしまう可能性があるかもしれない。

真空断熱タンブラーに向く人

個人的には家で使う場合、カクテルにしてもビールにしても、注いでからそんなに長時間かけてちびちび飲むということはないので、飲み方のスタイルによっては真空断熱タンブラーの真価を発揮させることは難しい気がした。視覚的な楽しさがないのも大きい。

それに対して、オフィスなど職場使う場合は真価が発揮できる気がする。

周りの目があったりして、ちびちびお茶を注ぎに行くのが難しい職場の場合、真空断熱タンブラーで温かいお茶を入れておけば、通常より長い時間お茶の温度をキープできるため、殺伐としたブラックな職場でもゆったりと温かいお茶を楽しむことができるはずである。

個人的には電子レンジほどは世の中を変える商品ではないと思うけど、使い方によっては人生に彩りを添える商品ではあると思う。普通のコップ替わりにも使えるので気になっている人は試してみても悪くないと思う。

ゲーム

【PS3】「メルルのアトリエ ~アーランドの錬金術士3~」ゲームレビュー(ネタばれあり)

PS3「メルルのアトリエ ~アーランドの錬金術士3~」のゲームレビュー、クリア感想、ネタばれあり。独断と偏見で個人の感想。

メルルのアトリエは同じ商品を過去に2回買ったことがある。

買い間違ったとか、超大好きだから保管用に2つ目を買ったとかではなく、大した印象に残らなかったため売却、後に再プレイしようと思った買い直したという生産性のない愚策のためである。

現在はPS3以外にもSwitchとか現代的な機種でプレイすることもできる。

メルル姫となって王国の人口を増やすゲーム

そう言われると、シムシティとかA列車で行こう系の都市開発系のゲームに思えるかもしれないけど、プレイヤーがやること、できることは、至っていつものアトリエと全く同じ。

すなわち、採取地に行って素材を集めて、敵を倒して、調合して、納品して・・・の繰り返し。

特にメルルのアトリエで面倒なのは、マップで行ける所を広げる条件が「ザコ敵の殲滅(皆殺し)」という条件。マップ内のなんてことないザコ敵をひたすら皆殺しにしないとならないことが多い。

納品依頼も数が足りなかったり、素材が足りなかったりして、採取地とアトリエを行ったり来たり。

指令を聞いたり、王国を発展させるにも、いちいち王宮に出向かないといけない。王宮に出向いたら出向いたで、サブイベントが起きたりして、なんだかテンポが悪くなることもしばしば起こる。

アトリエ自体がそういう傾向はあるが、特に作業、作業の連続である。

トトリは少し成長、ロロナは幼児化

前作のトトリのアトリエとシナリオライターが違うというのもあり、ストーリーの傾向も前作トトリとはかなり違う。

特にキャラクターの扱いは評判が良くないという。トトリのアトリエの豊漁祭で「幼児体系」といじられたためか、ロロナは終始、幼児化された姿となっている。

トトリは少し成長したのはいいけど、バトルでアイテムを投げるたびにスカートの中(下着か不明だが、そういう見せてもいい衣装?)が丸見えになるし、なんだかなという印象。

オープニングは3DCG化だけど

アトリエシリーズはオープニングのアニメーションが人気だけど、メルルのアトリエはなぜか3DCGに。

それもPS3のモデルをそのまま使っているようで、テクスチャ感バリバリのモデルでアップになったりするから、予算なのかな、なんなのかなーと思ってしまう。

やり込めば楽しいのかもしれないけど

メルルのアトリエはアーランドシリーズで一番売れたらしいというけど、個人的には再プレイしても印象に残らない作品だった。

メルル自体がゲームとかで昔からよくある「城から脱走するおてんば姫」であること以外は、割と普通の感覚を持ったキャラクターであることも関連しているかもしれない。

トトリとか過去作のキャラも使えるけど、パーティーからメルルを外したいと思ったこともしばしばだけど、それはできない。

依頼をこなしまくれば人口をどれだけ増やせるか? などやり込み要素はあるのかもしれないけど、結局は採集、調合、納品のいつものアトリエなので、個人的にはやり込む気があまり起きなかった。

トトリのアトリエなど前作のネタバレ要素も強いので、プレイする順番は気を付けた方がいいと思う作品である。

ちなみに、さらなる続編のルルアのアトリエでは、有料キャラとして登場。そちらでは「キノコ姫」としてのキャラクター付けがされている。

ゲーム

【PS3】「トトリのアトリエ ~アーランドの錬金術士2~」ゲームレビュー(ネタばれあり)

PS3「トトリのアトリエ 〜アーランドの錬金術士2〜」のゲームレビュー、クリア感想、ネタばれあり。独断と偏見で個人の感想。

トトリのアトリエは、わけがわからないくらい沢山あるアトリエシリーズの中でも最高峰に位置する作品。

単純に「トトリが好きだから」というのもあるけど、独特の緩い雰囲気や百合要素(レズ)や微エロ要素など、後のPS4などのシリーズにはないほどの高水準なレベルでまとまっているのが特徴である。

あくまでも個人的な感想なので「トトリが好き」という点での高評価なのはご了承頂きたい。

また、繰り返しになるが壮絶なネタバレがあるので未プレイの人は要注意。

ゲーム自体はアトリエシリーズの中でも高難易度

ゲーム内の時間で6年くらいがプレイできる時間。

「6年もあるならラクショーでは?」と思うかもしれないが甘い。

まず、1周目だと敵は全体的に強いし、後の作品みたいに難易度設定はないので、かなりシビアなバランスになっている。装備品を作るのが大事だが、資金もかかるし、敵が倒せなくて思うように進めない場合も出てくると思う。

4年くらいの間、最初の大陸でやるべきことをやって、しかるべきタイミングでなるべく早く船を作って片道30日くらいかかる航海をして、母親が旅立った大陸に訪れなくてはいけない。しかも、これが何往復かしないとならないから、日数は余裕を見て置かないと時間切れになってしまうかもしれない。

南国風の島があったり、まさに「大航海」なので、旅をしている感じは後の「フィリスのアトリエ」に近い。但し、マップの移動システムは一般的なアトリエと同じ。

トトリのアトリエの魅力1~ストーリーが良い~

アトリエシリーズは目的がはっきりしていなくて食いつけないものも少なくはないが、トトリのアトリエには行方不明の母親を探すという大きな目的がある。

錬金術士としての腕を磨きながら、はるばる航海して辿り着いた先には、かつて母親が訪れたという村があった。

しかし、そこにあったのは母親の名前が刻まれた墓。

4~5年くらい準備して船を作って、片道30日かけての結果がこれである。トトリに釣られて涙したプレイヤーは多いことだろう。

これだけだと不完全燃焼を起こすだけだが、エンディングは数種類ありトゥルーエンドの条件を満たすと・・・詳細はスタッフロールを最後まで見てみよう!

トトリのアトリエの魅力2~音楽が良い~

アトリエシリーズは音楽の評判が高いのはいつものことだとも言えるけど、トトリのアトリエは特によい。

どのくらい良いかというと、BGMを変更可能な後のアトリエシリーズでは、常にトトリのアトリエのBGMに設定しているくらいだ。

アトリエのBGMをはじめ、戦闘の曲も全部トトリのにしている。

トトリのアトリエの魅力3~イベントやキャラが良い~

ストーリー後半でトトリの姉のツェツィと辺境の村から勝手についてきたピアニャの絡み、ロロナとトトリの絡みは必見イベント。

しかも、それはサブイベントなどではなくて、れっきとしたメインストーリーとしているイベントである。

ピアニャは後の「ルルアのアトリエ」でルルアの師匠になる少女である。

トトリのアトリエの魅力4~豊漁際という名の水着コンテスト~

これもストーリー後半のイベントで、発生条件などがややわかりづらいが、トゥルーエンドを目指している人はぜひ見ておきたいイベント。

ストーリー序盤から「ヘタレ」と言われる馬車を運用しているペーターが主催するイベントで、あるタイミングで若くて美人な女性を8人集めろと言われる。

頑張っても7人しか集めることはできないが、13才のトトリも参加することになる。

アイコンが魚マークだったり、航海をしたり、何かと魚や海に関わるトトリのアトリエだから、何か出店的なまともなイベントかと思ったら、単なる水着コンテストなのが笑える。しかも、他のイベントは一切出てこない潔さ。

ペーターのコメントはかなりゲスいものが多いが、ここまで尖った展開は他のアトリエシリーズではありそうでないイベントと言えるのではないだろうか。発生条件やタイミングは難しいので注意は必要。

2周目以降の周回プレイがオススメ

2周目は装備品や資金を引き継ぐことができる。

戦闘がラクショーになるのでイベントをじっくり楽しみたい場合は2周目からがオススメ。

前作のロロナのアトリエが緩いバランスだったこともあって、反動で難易度高めという説があるけど、2周目で戦闘難易度さえ克服できればイベント満載で楽しいゲームであることは間違いない。

なお、プレイしたことはないがトトリのアトリエはVITAやPS4にも展開されている。PS4版はツェツィとかDLCキャラも含まれているらしい。今からやるなら、こっちのがオススメかな。