WEB制作

WEB制作

苦節10年、クリエイターの生命線であるポートフォリオを嫌々作り直して思ったこと

画像は新潟の車麩 (記事とは関係ありません)

クリエイターと言っても底辺から頂点まで色々あるが、知っている範囲だと主に底辺~中流Webデザイナーの界隈では、就職や転職など己を試される場(笑)において、学歴や資格よりも、むしろ1000倍大事なものがポートフォリオである。

ポートフォリオ以上に大事なものがあるとすれば、一流の人脈とか芸大卒とかの学歴なのだが、おいそれと簡単に手に入るものではないので、諦めてポートフォリオ作りで休日を潰した方がマシである。

学歴とか資格とか、少なくとも底辺界隈では何の役にも立たないかんね!!

みんな間違っているポートフォリオ作りのキモ

拙者は底辺Webデザイナーの器なりに、生意気にもポートフォリオらしきものを常備している。

さすがに、ネットのどこの馬の骨かわからない人間には見せる気はしないが、酒の一杯でも奢ってくれる他人になら誰にでも見せられるシロモノだ。

ところでだが、WEB界隈で仕事をして10年を超えるほど時が経ってから、ようやく自分を含めて世間一般のポートフォリオが間違いだらけの産物であることに気がついた。

ポートフォリオが間違いだらけだと気付いたきっかけ

気がついたきっかけは夢でお告げがあったわけでなく、自分の能力やテイストに合わない、もっと簡単に言うと、マインドが合わない仕事なり会社なりに繋がってしまうことが極端に多いのが異常だと思ったことである。

つまり、ポートフォリオを見せた相手に、何か大きな勘違いをされているという仮説を立てることができる。

はぁ~・・・、って溜息出るわ。

みんなもそんな経験の一つや二つはあることだろう。

誰も知らないポートフォリオの本当の役割

暗闇を提灯片手に歩く底辺Webデザイナーの方向性を示す道標がポートフォリオの本当の役割である。

つまり、ポートフォリオに載せる作品は吟味しなければ意味がない。

自意識過剰になって、意識しまくって、自分が今後もやりたいテイストや技術系統のものだけを厳選してチョイスするのが正しいポートフォリオの姿。

ポートフォリオは履歴書や活動の記録ではないから、関わった案件を列挙するのだけはクリエイター人生が終わるからやめるべき。

たとえキミがたまたまデカい会社のトップページ(の一部分。小さいバナーとか)をデザインしたからと言って、今後やりたいテイストでなければ、そのトップページのキャプチャは載せない方がよい。

嫌々やらされた汚れ仕事の作品は載せる価値ゼロ!!

学生か経験者の転職でも違ってくるけれど、転職を想定した場合、前職で上司に嫌々やらされた汚れ仕事とか、背に腹はかえられぬの心意気でやったゴミ案件とかは、基本的にポートフォリオの掲載には適さない。

望まない案件なわけだから、あなたの理想ではなかったはず。そんなものを代表作みたいに載せてはいけない。

万が一、そんなゴミ案件しか制作物がない場合は、一応は仕事として取り組んだわけだから一定の社会的な価値が多少はあると考えられるため、習作だけよりは載せる意味はあるから、そういう場合は載せるのもやむを得ない。

ポートフォリオ自体も作品である

これに気づくのに10年かかったというのもアレだが、ポートフォリオはそれ自体が作品なのである。

底辺Webデザイナーなんかだと紙のデザインなんてよくわからんからと、適当にキャプチャを貼ってコンビニで印刷して終わらせる、ちょろいぜ!! なんて人もいるかもしれないけれど、まぁ、自分がそんな感じだったわけである。

見せ方は色々あるけれど、タイパやコスパを考えると、IllustratorとかPDFに書き出せるソフトで作って、紙版とPDF版があれば良いと思う。

ナウい人だとWebポートフォリオみたいなのをがっつり作るのかもしれないけど、自分みたいな昭和生まれ(笑)だと、やっぱ紙の安心感というのも感じるんだよね。温もりみたいな。

紙とPDFが昭和生まれ(笑)にはしっくりくる

中立的で冷静な思考回路で考えても、Web媒体は陳腐化が激しいし、閲覧に通信環境やデバイス、一定のITリテラシーが必要だから、PDFの方がどんな相手にも提出しやすくて汎用的に長く使えるんじゃないかしらん。ケースバイケースだけど。

キミが20歳前後の若者だとしても、ポートフォリオを見る相手がそれなりの立場にある昭和の遺物って可能性は高いしねー。

そして、やはり最も大事なのはポートフォリオ自体も作品だと思って作ることだ。レイアウトとか構成、見出しのフォントとかは人生かかってると思って最低3日は考えた方がいい。

心に余裕がある人は、デザイン系の専門学校の卒業展とかに行くと色々な若い人の作品やらポートフォリオっぽいものが見れたりするから、暇だったら行ってみるといいかもしれない。所詮は学生って感じの作品も多いから、必ず収穫があるとは限らないけどね。

どん底で迷える子羊デザイナーに幸多からんことを。

WEB制作

ウェブデザイン技能検定(笑)は意味がないと現役Webデザイナーがあえて断言する理由

画像はイメージどころか、もはや空想や妄想の類である

ウェブデザイン技能検定(笑)というものを知っているだろうか?

まず結論を言うと、Webデザインじゃなくて「ウェブデザイン」なのが個人的にはダサすぎる。

個人的には、iPhoneをアイフォンと書いているような印象だが、資格の名称が全てを物語っているようにも感じる。

そんな資格なくとも10年以上も大手一流企業でWebデザインの仕事が出来ているから、取る必要は全くないというのが超個人的な見解だ。

実は言葉のセンスはWebデザインではかなり重要

意外に思うかもしれないが、言葉のセンスというのは、Webデザインの仕事において実はかなり重要だ。

SEO対策など、Webサイトの存在意義そのものにも関わるからである。すなわち、企業のサイトであれば売り上げに直結するくらいに重要なのである。

仮にこの資格を持っていたとしてもセンスを疑われそうで、恥ずかしいから履歴書に「ウェブデザイン~」なんて書きたくはない。

厚生労働省絡みの天下り検定なのか?

調べてみると、小学生でも取れる何の役にも立たない国家資格の代表格「ITパスポート(笑)」や、中高年失業者に人気で資格商法の代表格である「キャリアコンサルタント(笑)」と同類の立ち位置ではないかと思う。

厚生労働省が絡んでいるあたりから察するに、お役所が作った天下り資格のなのではないかと思っている。

よくわからん国家検定らしい

ITパスポート(笑)は国家資格だけど、ウェブデザイン技能検定(笑)は国家検定という分類らしい。

国家検定? なにそれ~と思うが、調べると知識があることを証明するものらしい。

資格との違いが俺にはイマイチわからないが、

免許・・・・・(超えられない壁)・・・・・資格・・検定

というイメージだろう。

英検とか漢字検定の仲間っぽいけど、お勉強頑張りました系のやつで、持っていてもズバリ実務には直結しないようなイメージかなぁ。

だが、受験料は鼻血が出るほど高いぜ!!!

一番最下位で、それこそ全く役に立ちそうにない3級ですら1万4千円もかかる(笑)。

この金額は経験数年程度のWebデザイナーの日給相当だから、おそろしいほど高額であるのがおわかりであろう。

ちなみに、医師国家試験の受験料は15,300円らしいから、何の役にも立たない資格で1万4千円はもはや貧困ビジネスの域ではないかと思う。

なんと1級の受験料は3万3千円!

1級を合格すると厚生労働省が合格証を発行してくれるらしいが、受験料はなんと3万3千円!

地方都市の1か月分の家賃程度がかかるというのは、いったい何がどうなっているのかと思いたくもなる・・・。

学生とか職業訓練を出た程度の初心者が頑張って合格したとしても、実務経験がないんじゃ時給1000円~1200円くらいのバイト、もしくは残業代が月50時間くらいコミコミで手取り17万のブラック中小Web制作会社くらいしか就職先はないと思うが、天下り資格だから受験料は高ければ高いほど役人が儲かるから良し!というわけか。

実務経験豊富な人でこの資格に有用性を感じる人はマイノリティだと思うけど、実務未経験などの若い人は、ウェブデザイン(笑)を学ぶ前に、世の中の仕組み、特に天下りや資格商法というものを学ばなければならない。

実務で何の役にも立たないと考える理由

金額設定や運営団体だけで詳しく調べるのがアホらしくなったが、Webデザイン実務10年以上の人間が3級の試験内容をざっと眺めて思ったことを書いてみる。

Webの基本用語を知識で知っていても仕方ない

日本の学校教育、特に義務教育と同じ仕組み。暗記力で合格を決めるようなやつ。

もちろん、Web周りの用語くらい知っていた方が良いから完全否定はしない。

だが、Webデザイナーなんてのは、一応は末端のクリエイティブ職(クリエイティブじゃないのもあるけれど)なのである。暗記でカネが稼げるような甘い仕事ではないのにである。

世の中には暗記でカネが稼げるような職業もあるが、Webデザイナーの仕事の大部分は暗記科目なんかではない。知らないことは都度ググればいいし、出来る人間ほどよくググるものである。

Webデザイナーは企業によって必要な知識、技術が全く違うから

これもかなり大きいと思う。

Webデザイナーの職種として数社の企業や組織で仕事をした経験から言うと、同じWebデザイナーという職種でもA社とB社とC社では求められる技能が丸っきり違う。

ほんと悲しいけど、共通するのはキーボードとマウスの使い方くらい。

A社ではバリバリにフルスクラッチでハンドコーディングをする技術が求められる。

B社では手早く大量に画像のレタッチや切り抜き、バナーを大量制作する技能が求められる。

C社ではCMS(Webサイトの管理システム)に決められた内容を正確に手早くコピペ入力する技能や依頼者への対応スキルが求められる。

上の3つは全部Webデザイナーという職種なのに、求められる技能が全然違うことがお分かりだろう。

Webデザイン以外の必須スキルが問われない

実務経験がないと意外に思うかもしれないが、Webデザイナーに最も必要な技能は対人スキルである。

「自分はコミュニケーションが苦手な陰キャだから、一人でコツコツとパソコンやってればいいWebデザイナーになりたい!」なんて思っている人は残念でした!!

悪いことは言わないから、他の仕事を当たったほうがいいのですわ。

世の中にWebデザイナーほど対人スキルが求められる仕事は、そうそうないんじゃないかと思う。営業職とか接客行などとはベクトルこそ違うけれども、対人スキルはかなり問われると思って間違いない。

実際のところ、Webデザイナーが働く現場では、頭が沸いているクライアントばかりに遭遇する。そいつらにイラつかないスキルは絶対に必要だ。

社内のあちこちに蔓延るオツボネや老害対策も重要。事あるごとに先輩風を吹かすウザ~い先輩をスルーするスキルも絶対必要。

理不尽で低能すぎるポンコツ上司へのストレス耐性が求められることも少なくない。

だが、これらはウェブデザイン技能検定(笑)では、おそらく問われないであろう。

繰り返しになるけども、Webデザイナーにとって重要なのはデザインセンスやコーディングスキルではなくて、ウザい人間関係を捌く技術である。

まとめ 天下りと国家資格と貧困ビジネスとWebデザイン

以前からWebデザイナーというか、Web業界は国や厚生労働省から天下り的な目線で見られていたように思うが、この資格によってそれが真実であることが明白でなったであろう。

というか、Web業界で働いていても全くと言っていいほど、この資格の名前を見聞きすることがないから存在を最近まで知らなかったというのもあるが、実はかなり昔から存在するらしい。天下りっぽいわりに職業訓練校でも聞いたことはなかったけど、なぁ。

ちなみに、検索するとなぜか3級の参考書ばかり出てくる。現場を知ってる人間目線でさんざん言ったけど、意味なくても世の中的には需要はあるのだろうか。

WEB制作

【玄人向け】泣きながらDrupalをXAMPPのローカル環境にインストールしたメモ

画像はイメージ

うんざりはしたが実際は泣いてないし、わざわざ玄人向けと書かなくても、このご時世にDrupalを使うのは玄人しかいないと思うのだけど、ローカル環境にDrupalの現時点の最新版であるDrupal-10.2.6をインストールして感じたことをありのまま書くぜ。

前提環境

・そのへんのWindows10
・Drupal-10.2.6

やりたいこと

原理的にはWordpressが動くようなそのへんのWebサーバーでもDrupalは動くはずだけど、得体の知れないCMSをぶっこんでトラブル沼にハマりたくないため、何かあったらフォルダ丸ごとデリートすればバイバイできるローカル環境でDrupalを試したい。

そのへんのWebサーバーにインストールしたというSEを名乗る人でも心が折れたという記事を読んだこともあり、ローカル環境の方が試すには最適と判断。

想定する読者

なんちゃってWebエンジニアとか、底辺Webデザイナーの範疇にある玄人。

その他、Drupalに手を出している訳ありの人。

MAMPで試して撃沈した

CMSが動作するローカル環境を作るにはいくつかの方法がありが、イージーかつ有名なのはXAMPPやMAMPというツールを使う方法。

どっちも使ったことはあるが、何となくシャレてるっぽいMAMPをチョイスした。よく知らんくても有名ツールなので検索すればインストール方法などは調べられるはず。

ただ、この「何となく」というのが大失敗の元だった。

XAMPPとMAMPは似ているようで内部の処理は色々と違うらしく、トラブルシューティングしつつインストール画面を出したまではいいが、いいところまでは行くのに最終のインストール段階で進行バーが止まってしまう現象が多発。

リトライして5時間粘ってもインストールできなかった。粘り強さは大事だと思うけど、先人からのアドバイスとしては1時間くらい粘ってダメだったら他の方法を考えた方がいい。

たぶん、MAMPのスペック的な相性が悪くてインストール中に固まってしまうのであろう。

XAMMPではあっさりインストールできた

あっさりでもないんだけど、MAMPで設定面のノウハウがあったせいで30分くらいでインストール完了できた。

こっちもこっちもトラブルシューティングは必要だったけど、ネット検索で必要な情報は手に入った。

めでたく、Drupalの初期画面に辿りつけた!

う~ん、Wordpressだったら簡単インストール機能とかでどんな初心者でも5分10分でインストールできるから、5時間半かかるDrupalはこの時点で99%の人間はチョイスしないだろうというのが実感できる。実際、シェアがそんな感じだしね。

Drupalで感じたことをありのままに

使いにくいものは世の中から廃れていくというのを実感した。

管理画面とかカスタマイズとかはもちろんのこと、投稿画面ですらも直観的にはよくわからないユーザーインターフェースだ。とっても取っつきにくい。触ってりゃ、そのうちわかる感じがしない。

かつてWindows Phoneというものがあったが、PCの主流OSを使っているメーカーの製品だというのに使いづらいために普及することがなかったのと似ている。

人間は堕落する。

イージーで簡単なもの(2回)だけがチョイスされて生き残るのである。

ただ、そんな使いにくいプロダクツであっても玄人の現場では必要とされることもあり、Drupalはメジャーではないものの業界大手の企業等の公式サイトで採用されている例もある。

エラーメッセージで検索したりしても出てくるのは日本語だと相当古いバージョンのものが中心だし、英語の情報ですら少ない。

これを保守したり開発できるのはガチの玄人って感じだろう。