WEB制作

WEB制作

【2024年版】Amazonアソシエイトの画像が表示されない原因と対策

画像はイメージ

Amazonアソシエイトを利用しているサイトで広告画像が2024年以降に軒並み表示されなくなって困っている、または焦っている人向けの情報。

結論を言うと、よくある一時的なエラーではなくて、アマゾン側でこの機能の提供が終了したことによる。

この種のトラブルは一時的なエラーの場合も多いから放置するのも1つのプランだけど、しばらく放置して改善しない場合は色々調べないとならない。

放置していた場合の表示例

Firefoxの場合は広告部分に「アクセスしようとしているサイトを見つけられません」という表示や、サイトが壊れている的なアイコンが表示される。

Chromeやスマホの場合は広告部分にサイトが壊れている的なアイコンが表示される。

広告の機能を提供していたサーバーが機能を停止したのだろうと推測できる。

2023年末の段階で予告されていた

「廃止されたから、なるだけ早く削除するように」と予告されていた。

アソシエイトの管理画面でもさらっと説明されていたが、かなり重要な割にあっさりしているので見逃した人もいたかもしれない。

一応、メールでもお知らせされていたが、迷惑メールに分類されていたり、日常の色々に紛れて見逃した人もいたかもしれない。

便利な機能だったが需要は減っていたらしい

画像付きで商品やアマゾンのサービスをサクッと紹介でき便利だと感じて使っていた人も多いと思う。

ただ、この種の広告は昨今においては成果があまり出ないことがわかったから廃止するんだ! というような説明をアマゾン公式で読んだことがある。

確かに、昨今はGoogleアドセンス等のページの内容や時流に合わせてリアルタイムに表示されるタイプの広告の方が成果が出る傾向があり、ドカ~ンと岩の如く鎮座するタイプの広告はWebにおいては時代が遅れているように捉えることもできなくはない。

廃止されたタイプの広告種類

何タイプかの広告が一気に廃止された模様。

画像付きの商品個別リンク

アソシエイトに登録している状態でアマゾンのページを閲覧すると上部に表示されるツールバーから作成するタイプのリンク。

現在でもテキストのみのタイプは使えるが、画像付きのタイプは廃止された。

素人考えだと画像があった方がクリックされやすそうなものだけど、色々と外資系的なドライな事情があるのだろうと推測する。

まぁ、アマゾンくらい超有名なサービスだと、ぶっちゃけ外部の広告に頼る必要性も薄かったりするわけでしょう。

サービス個別のバナー

アマゾンプライムビデオとか色々なサービスのバナーが用意されていたやつ。

こちらは結構前に廃止されていたけど、2023年末までは普通に表示されていたので名残惜しくて残していた人もいたかと思う。

ちなみに、記事の中などに埋め込んでいたものを検索する場合は「amazon-adsystem banner」という文言で検索をかけるとバナーだけ洗い出せる。

代替方法のいろいろ

個人の運営方針、戦略によるので一概には言えない。

他の種類の広告に差し替える

楽天アフィリエイト、Googleアドセンス等の広告に張り替える。

Product Advertising API (PA-API) を使う

どうしてもアマゾンで個別の商品画像を使って同じような広告を引き続き使いたい場合の選択肢。

アソシエイトの管理画面から設定するが、英語だったり、やや専門的な知識やモチベーションが必要。中~上級者向け。

WEB制作

ツイッターがXに名称変更した件をWeb制作者目線で斜めに考えてみる

ツイッターのアプリのアイコンがいつからか黒い『X』という表記になったが、実際にアプリの名称やサービスの名称が『X』に変更になったという。

この件について概要は興味があればそれぞれで調べて貰うとして、このページではWeb制作者目線で個人的な感想文を書いてみたいと思う。

サービス名が変わったりするのはよくあることだけど

ツイッターが謎のXという名称に変わったのは、会社の組織が変わったり、某偉い人の意向だと思われる。

会社名やサービス名が変わるなんてことは日本企業なんかでも、まぁ、よくあることではある。うん、よくあることだ。

特にWebのサービスは移り変わり(流行り廃りともいう)が早いから、名称変更以前にサービスが消滅したり、特に会社ごと消滅してしまうことも多い。

しかし、コトが大企業や自治体、中小企業はもちろん、個人商店や一般人レベルにまでインフラ的に普及しているサービスで名称を変更するのは、迷惑でしかないと考えることもできるのではないだろうか。

せめて「ツイッターX」とかにすればよかったのにと思う。

所詮ツイッターも一企業の営利サービスだったと考えるべき

電話や郵便並みに情報インフラとして考えてしまうから駄目なのではないかと思う。

ツイッター・・・、いや旧ツイッターである現Xは、一企業がバリバリに利益を上げるための媒体なのである。

公共サービスや無料で使える宣伝媒体のように履き違えてしまうから、旧ツイッターの名称変更のゴタゴタに巻き込まれてしまうのではないだろうか。

一般ユーザーの動きとしても、スマホアプリのアイコンが青い鳥じゃないのが気持ち悪いとして、面倒な設定を使って書き換える方法を紹介していることもあるし、一企業のサービスなんてそんなもんだよね、考えざるを得なかったりする。

これに限らないが、一つの企業のサービスにだけ依存してしまうのは本当によくない。

Xへの名称変更でWeb制作者はブラック労働を強いられる

企業運営でも個人運営でも多くのWebサイトには旧ツイッターへのリンクやアイコンが埋め込まれていることが多い。

単純にテキストを置換するだけで済むことは稀で、今どきのWebサイトの多くはシステムに組み込まれていたり、企業サイトだと数千ページに影響が及ぶ場合も少なくないので、名称を変更したり、アイコンの画像を変更するのは困難である。

Xに名称が変わってから数か月経つが、今の所は傍観しているか手が回らないかどうでもいいかで対応していない企業サイトが大多数。

たまにXに表記変更している企業も見かけるが、内製か外注かわからないものの、単純に変更が効くものだったらいいけど、そうでない場合は面白くも何ともないわりに、リスクや検証が面倒な作業だから、担当したWeb制作者にはご愁傷様と言いたくもなる。

というか、これから数か月か1、2年くらいの間、案件として「サイト内全てのツイッターの表記をXに変更してほしい」という作業依頼がWeb制作者に降りてくる可能性があると考えるとゾッとする。

リスクなく、検証が面倒でない面白い仕事がしたいと願うのが大多数のWeb制作者の気持ちだから、こんな仕事はありがたくもなんともない。

これを機会に旧ツイッターを辞めてしまうのもいいかも

サイトの改修関連で言えば、元々、旧ツイッターへの依存度は高くないし、一時期は旧ツイッターからの流入がそこそこあったが、SNS関係は色々と面倒なためにXへの改修対応はしないことにした。

システムに組み込まれている今どきのサイトの場合、改修の手間やリスクが割に合わないと判断するのが妥当だろう。

でも、ドメインはさすがに変更すると世界中に何億とあるリンクが機能しなくなるし、全部にリダイレクトさせるのも負荷が酷いからかtwitter.comのままだったりする。

開発者向けのページなんかも表記がtwitterのままだったりするから、しばらくしたら元に戻したり、別の名前にするかもしれないことを考えると、付き合ってらんないw というのが正直なところではないだろうか。

まぁ、海外の一企業のやることに日本の会社はどこまで対応するのか気になるところではある。日本のIT機器自体、スマホにしろPCにしろ海外製品がハードもソフトもほとんどなわけだけど、個人的には、さっきも言った通りXの改修対応の案件は絶対に振られたくないけどねw

WEB制作

【考察】Webのテキスト本文を#666とかにするのはアクセシビリティ的によくない

今回はWebデザイン七不思議の一つを考察してみる。

100%の黒である#000はテキスト本文において基本的に使われない。というか、タブー視されているということである。

紙の印刷物だったら本文は100%の黒インクが使われるのは家庭用プリンターでも商業印刷でも普通で、デザイン的に凝った印刷物くらいでしかグレーなどを含む黒以外の色は本文として使われることは少ないだろう。

よく使われるのは#333のグレー

企業のサイトでも個人のサイトでも、本文によく使われるのは言われないと気付かない程度に黒よりも少し明るい濃いグレー色の#333である。

なぜ#333なのかは諸説あるが、白い背景に真っ黒の文字は目が疲れるからとされている。都市伝説かよ、というツッコミはとりあえず置いておく。

東京タワーが333mだからというのは関係がないようだが、Goolgeやアマゾンは#333付近の似たような濃いグレーを使っている。

誰が流行らせたかわからないけど、全世界的にそういう暗黙のルールになっているようだ。

宇宙に漆黒の闇は存在するのかしないのか

地球の自然界には100%の黒は存在しないというのが根拠になっているのかもしれないし、そうでないかもしれない。

Web以外のもっとまともなデザインの世界でも真っ黒は使うな、と言われることがあるんだとか。

100%の黒は宇宙にしか存在しないことになっているから、ちんけなWebデザイナーというか人間ごときが漆黒の闇を使うのは紙に背くということなのか。

ブラウン管時代には焼け付きという現象があったが、それが関係するのかどうかは定かではない。

#333はともかく#666 は薄くて目に悪い

偉い人はともかく拙者みたいな底辺Webデザイナーから言わせてもらうと、#333はともかく#666 は薄くて目に悪いし、普通に読みにくい。

今どきのそこそこマトモなモニターならともかく、一昔前や二昔前の古いモニターを使うと美味ようなグレーは色が飛んでしまって読みにくいのだ。というより、読めないので離脱してしまう。

#333は拙者も世の中の流れに合わせて使うが、なぜ本当の黒ではダメなのか15年くらいWeb界隈の仕事をしていても明確に答えることができない。

アクセシビリティ的にはコントラストを稼いだ方が正義なんだし、それを考えたら#666や#333は間違いにより近いこともなる。

俺が言えるのは、#666派を全否定する気はないし人様の勝手だが、せいぜい#333くらいで世渡りするのがよいのではないかと思う。