投資

投資

大半の株の入門書が役立たない理由と、大半の株はほったらかしすると暴落する理由

巷には株の入門書が溢れている。

文庫本サイズやムック本になっているものや、マンガ風に描かれていたり、株や投資が気になり出した初心者クンが手を伸ばしやすいように、これでもかと“初心者でも簡単に稼げるアピール”をしている。

株で稼ぐのはとっても難しいと知ろう

あの手の初心者向け株入門書の説明とは違って、実際は株で稼ぐでのはとても難しいことである。

事実、世の中の大抵の人はサラリーマンだったり公務員だったりフリーター(死語?)だったり、何らかの仕事に就いて生計を立てている。そんなに簡単に株で稼げるなら、世の中からサラリーマンやフリーターが消滅してしまうはずだけど、消滅しないことが株で稼ぐ難しさを証明している。

誤解がないように補足すれば、一部の頭が特別によかったり、要領のよい人、株のセンスがよい人は働かなくてもよいくらいに株で稼いでいる人も存在するだろう。それは認める。何の分野にも存在する“例外”っていうやつだ。

しかし、大半の95%くらいの人にとっては株で稼ぐのはとても難しいのだ。

入門書は株で稼ぐのは簡単という前提に立っている

株の入門書はなんでだか、株で株で稼ぐのは難しいことではないという前提に立っている。

なぜなら、入門書という体裁を保つうえで簡単という架空の前提がなければ成り立たないからだ。

サッカーの入門書だとしたら、初心者でもドリブルやボールの扱い方やルールを覚えれば、大抵の人はプロにはなれないものの、学校のサッカー部や街のサッカークラブくらいには所属することができる。入門書として間違っていないいないだろう。

実は株の入門書もサッカーの入門書と似たようなものだ。大抵の人はプロ(株で稼げる人、株で生計を立てる人、株を仕事にする人)にはなれないものの、「とりあえず株というゲームができますよ」という段階に導く役割を担っている。

つまり、株で稼ぐのはとても難しいのだけど、入門書としは何ら間違っていないのだ。最低限、稼げることを保証している入門書はないことは知っておかないとならない。

大抵の株はほったらかしにすると暴落する

株の入門書を書いているような著者は、コツコツと独自の手法を身に着けたタイプの人と、ITバブル時代など稼ぎやすい相場の時にドカーンと稼いで成功した人などか多い気がする。

いずれにしても、知識や技術の少ないサラリーマンとか無職が片手間で気が向いた時だけに株を売買しているような状況とは全く違うのだ。株を生業にしようと決心していたり、株で稼ぎやすい世の中の状況がバックに付いていたりする。これから何となく株を始めようとと思っているアナタとは、色々と状況が違い過ぎるのだ。

株を買ったら24時間、分刻みで情報収集したりして売却のタイミングを検討しなければ株で稼ぐことはできないと肝に銘じよう。

気が向いた時だけ株の取引きアプリを開いたり、証券会社の取引ページにログインしているようでは、気が付いたら自分の持っている株が暴落しているなんてことは初心者によくあることである。

企業などの個別株だったら、その企業自体の業績だけでなく、業界全体の流れや周辺業界の状況、国全体や海外の状況に引っ張られて暴落してしまうこともよくあるので、24時間オチオチしてられないのだ。

投資

【年収900万以下】「特定口座(源泉徴収あり)」の人も確定申告しないと損してしまう罠

昨今、政府の甘い誘い文句に乗せられて、株でお手軽に資産形成しようと思ったら、実際は資産形成どころか資産を食い潰されている株初心者が使っているのは大抵は「特定座(源泉徴収あり)」というもの。

初心者向けの株入門書や証券会社の解説なんかで「確定申告しなくていい特定口座がオススメ」とか言われて、何も考えもせずに特定口座をだら~んと使っている初心者が大半だろう。

しかし、そのまま鵜呑みにして確定申告せずにいると、すでに損失が出ているのにさらに税金をたっぷりとられているままになってしまう。これこそ、政府が仕込んだ税金搾取の罠じゃないかと思ってしまう。

今回は特定口座を使っている人でも確定申告する大きなメリットを挙げていく。なお、当方は税金の専門家ではないので間違っている部分もあるかもしれないので、自己責任で専門家の解説など他の情報源等も調べることをオススメする。

メリット1 損失を繰り越せる

株の税金というのは基本的に1年単位で徴収される。

特定口座だからといって確定申告せずにいると、去年がっつり損失を出したとしても、今年になって儲けた場合は今年は今年として計算されて、20%以上もの税金が引かれてしまう。

しかし、確定申告することによって3年間は損失をキープして相殺させることができるのだ。個人投資家の9割は損失を出すのだから、9割の人は確定申告した方が得をすることになる。確定申告しないと税金ばかり引かれて泥沼にハマってしまう。

メリット2 複数の証券口座を合算できる

今どきは複数の証券会社で取引している人も多いと思うが、例えば楽天証券では利益が出たけど、SBI証券では損失が出たという場合、確定申告すれば、それぞれの利益や損失を合算することができる。

逆に確定申告しないと利益が出た口座では税金がたっぷり引かれ、損失が出た口座はそのまんま。年が変われば損失はリセットされ、新たに税金がかかるようになる。

合算できることを知っていれば、損失の穴埋めのために無理して移管手続きとかする必要もないことがわかる。

メリット3 配当金の税金を軽減できる

年収900万円以下の人限定だが、甘い誘いで株を始めて収入アップを目論んだ特定口座を使っている初心者は、年収900万円以下が大半だと思うので、大抵の人は確定申告することで配当金の税金を軽減できる。

株は売買での税金と、配当金の税金は別々に計算される。つまり、売買で損失を出している大半の初心者でも、配当金は配当金として税金が20%以上も引かれているのだ。確定申告すれば12%くらいに抑えることができるので、取られ過ぎた税金を取り返すことができる。

このあたりの仕組みは税金の複雑なチョメチョメが関わっているだが、そういう仕組みになっていることを知っておこう。

まとめ 特定口座は初心者用お手軽口座でしかない

特定口座は確定申告しなくていいと紹介されるし、そのために存在しているように思っているけれども、実際のところは確定申告しないと損をするようになっている。

本当に確定申告しなくていい人は、年収900万円以上かつ、すべての取引口座で利益が出ている人だけである。年収900万円以下で損失が出ている人は確定申告しないと、さらに酷いことになってしまう。

特定口座は確定申告不要と説明するのは、かなり限定的なケースだけなのに世間には正しく伝わっていない気がする。

投資

実現損益とは税金の計算における特殊な金額なので、実際の損益とは全く別物という話

ドヤっ!! と見せつける人も多いけど実際の損益とは別物ですぜ

株のデイトレードをやってる人たちはドヤっ!!と取引アプリなんかの実現損益のキャプチャ画面を見せつける場合があるけど、実現損益は税法上の特殊な計算方法での金額であって、実際の損益とは別物という話。

例えは、上記のキャプチャだと実現損益としてはマイナスになってるけど、実際には+1,000円ほどの取引きである。

実現損益は税法上の計算結果でしかない

実現損益は税法上の特殊な計算結果なので、キャプチャ画面のような実際のリアルマネーとの大きな食い違いが起きることがある。

例えば、デイトレードで同じ銘柄を同日中に違う価格で数回に渡って売買した場合は大きく食い違ってくる。税金の計算としてはデイトレードを想定していないというか、デイトレードを想定しつつも、なるべく大量に税金を払わなくて済むようにサービスされているのだ。

デイトレードじゃなくても価格が四捨五入で切り上げされたりとかもするので、むしろ実際の損益と同じになることはないor少ない気がする。

納得行かない人や細かな解説や計算式が知りたい人は、下記のauカブコム証券のページがわかりやすい。他の証券会社の説明は正直よくわからんけど、ここはわかりやすい。

小学生頭脳の自分には全然わからんちんだけど、国税庁の解説はこちら。

ITや英語教育より投資教育を…

日本の学校教育では少なくとも筆者の子供時代だと、義務教育や高等教育において全く1ミリも投資について学ばない。

国の偉い人が投資をしろと言っても、ズブの素人に命の次に大切なお金を教育もなしにリスクにさらせ! と言っているのが信じられない。とても恐ろしい国だ。

IT教育や英語教育なんかより、投資の基本を学ばせた方が良いと思う。中学生の貯金5万円くらいだって、うまく運用すれば数年で10万円や20万円にすることだってできるのに、下手なバイトなんかよりずっと将来性がある。

どうやったら実際のリアルマネーの損益がわかるか

税金の計算結果でなくて、どうしたら手元(証券口座の)リアルマネーの損益がわかるかというと、証券会社のアプリやサイトでわかりやすく表示されていることはない気がする。

あくまでも証券会社がサービス運営上で必要な税金絡みの表示はあっても、取引手数料なんかも差し引いた個人の資産に関しては、自分でエクセルなりGoogleスプレッドシートなりで管理するしかなさそうだ。

初心者にわかりやすいとされる楽天証券であっても、実現損益はもちろんのこと、取引手数料が取引時点では考慮されていなくて定額コースの「100万円の壁」を超えてします、がっつり手数料分マイナスになってしまったことを何度も経験しているしw