遠軽

グルメ

【北海道】2023年秋、すき家が遠軽に誕生した幻を見かけたが本物だった

坂本ホーマの向かえと言えば地元の人は必ずわかる

昔と比べれば意外と暖かい2023年10月上旬のことだった。

北海道はオホーツク地方の遠軽町を歩いていた時のことである。

疲労困憊のせいか、遠くに牛丼屋として全国展開している「すき家」のような看板を遠くに見かけたのだ。ぼやけていたが、カラーリングがすき家のものだと認識できてはいたが、似たようなカラーリングの看板かも・・・と思いきや、近づいてみると本当にすき家だったのだ。

スマホで調べてみても本当にすき家だった。どんだけ疑い深いのかと思うかもしれないけど、この街をよく知る者としては信じがたい気持ちだった。

遠軽始まって以来の牛丼屋

この街はそれなりに縁のある街というか、20年くらい生まれ育った街である。だから、昔のこともそれなりによく知っている。

マツヤデンキがある場所は30年くらい前はどんどん市という格安スーパーのようなものがあったし、向かいのショッピングモール的なところは厚生病院が建てられるときは大きな土置き場だったのでそこでよく遊んでいたものだ。

そんな遠軽町には全国チェーンのファーストフードが存在した歴史はない(と思う)。少なくとも、筆者が生存している時代には存在していない。

近隣の都会、北見にはロッテリアやすき家などファイーストフードがあったが、ファーストフードというものがないから、遠軽を離れた旧友などは「札幌で初めてマクドナルドに行ったが注文の仕方などが全くわからなかった」などと言っていたものである。都会の人は当たり前にやっていることでもわからないわけであり、カルチャーショックというやつだ。

だから、この地にすき家ができるというのは文化的、歴史的に重大なことだと考える。

オープン当初はドライブスルーが列をなしていた

個人的には車を運転しないが、この地域は北海道の中でも特に車社会。車がなければ生活がままならない。

だから、湧別、紋別、北見方面への交通の中心地(たぶん)ということもあって、ドライブスルーが利用しやすい街はずれに近い国道沿いに作られたのだろう。

実際、オープン直後ということもあって、ランチタイムは交通整理の警備員が立つほどにドライブスルーは活況だった。

まぁ、車を持つ人だったら紋別や北見にもすき嫌があるから、すき家を利用したことがないことはないと思うが、この地に根付くのか気にはなってしまう。

個人的には街の規模などを考えると、さすが24時間営業は強気なのかなと思うけど、近隣市町村からの移動する人たちの需要を考えると案外成立するのかなとも思う。

駅前に集中させる開発もいいんでないかい

ただ、せっかくメトロプラザが駅前地区に出来たことだし、駅前あたりの中心部に人の流れをもっと作れたらいいと思うけどね。

なんてったって、中心部に鉄道で訪れた旅行者が気軽に入れる外食があまりないからである。

ランチが食べられるような外食自体は街中に20~30軒くらいは存在しているはずだが、地元出身者でさえ入りにくいような、外から中が全く見えなかったり、一軒家のような作りの老舗(と言っても何でもない定食屋だったりする)が多くて、初めて来た旅行者などが相当勇気がないと食事を取るのもままならないからだ。

駅前地区にすき家など全国チェーンのファーストフードやレストランがあったら、地元出社からしてもグッと都会的な魅力が増すと思う。

網走なんかは駅の近くにすき家があるから、東京とかから来た旅行者でも安心感を覚えたりするものだ。

旅モノ

【北海道】遠軽町芸術文化交流プラザ「メトロプラザ」に行ってきたぞ

夜の外観写真。夜9時にもなると街に人通りはない

2022年に遠軽駅に隣接(旧・中央病院跡地と周辺の住宅や飲食店などを地上げした場所)してオープンしたメトロプラザに行ってきたぞ。

メトロプラザと言われてもなんぞ?という感じだけど、誤解を恐れずに言えば、都会ではどこの街にも必ずある市民ホール・・・だと思う。

一応、地元出身だし、ふるさと納税もしてたので、辛口意見も含めて感想を伝えたい。

遠軽駅にバリアフリー通路としての役割も

特急はついに3両編成に短くなってしまった

もはや札幌直通の特急が1日2便しかないのにメトロという鉄道用語的なものが名称になっているのは最初は微妙かと思ったが、そこまで違和感はない。

日本国内でも世界的にもメトロという言葉は地下鉄を意味すると認識されることが多いと思うけど、少子高齢化で人口減少が続く街で大都市を表すメトロポリタンの略であるとも思いにくい。吹奏楽が盛んな街で音楽のメトロノームも由来だというが、個人的にはそこまで吹奏楽の街だと思ったことはない。

機能的に重要だと思ったのは、これまで遠軽駅は基本的に階段を上らないとアクセスできずバリアフリーとは無縁だったが、上の写真のようにメトロプラザを経由するとエレベーターで遠軽駅にアクセスすることができる。車椅子や足の悪い人でも駅に行けるようになる。ただ、駅自体はバリアフリー化していないので注意。

遠軽駅から直通的に屋根が付いている

遠軽由来の展示物などが多数

待合ラウンジとホワイエがある。ほ、ホワイエってなんだっけ

メトロプラザは石北本線の維持、イメージ改善のためのアピールにも貢献していると思われる。

駅で長時間待つのがしんどい場合でも、かなり早い時間から夜まで自由通路は通れるし、待合部分も自由に利用することができる。

1階部分。広くていい感じ

スマホとかを充電できるコンセントもある。USB端子はないのとWiFiはない

昔からそうだけど、遠軽はファーストフード店とかスターバックス的な都会だと時間を潰せるような施設がなくて、特に冬や雨の日は時間を潰すのがしんどいので、これはかなり評価できる。

日中やイベントの時は飲食を提供する店も1つだけある。パスタやカレーは500円くらいと安いのと、飲み物などを提供しているよう。

2階にも小さいテーブルがあり個人主義の人でも休めそう

展示物も充実していて、地元のことが学べる。白滝は昔は別の街だったが平成大合併で遠軽町内になった。もっと昔は同じ街だったともいうが。

メインは市民ホールとしての機能。研修室みたいのもあって、そちらはよく稼働している様子。

遠軽の偉人のボード。

ガンダムなどの作品で知られる遠軽町出身の安彦良和先生が関わった作品も展示されている。館内には他にもあるのでガンダムや先生のファンは訪れてその目で鑑賞するとよいだろう。

よいと思った点

遠軽駅に直通していて自由に使えるキレイな待合室的な施設としての役割を提供しているのはよいと思った。

列車の時間を間違えると終わりなので、駅と連携して発車時刻や列車の遅れなどの情報を提供するともっとよいだろう。

改善するともっとよくなると思った点

遠軽の駅前にこういう施設ができるのは初めてなので手探りで運営している部分もあると思うが、電源とセットでWiFiがあると喜ぶ人もいるんのではないだろうか。

きちんとした演奏会とかだけでなく、ちょっとした街の人のイベントとか、交流スペースとしての役割、発表の場などはもっと提供してもよいと思う。

例えば、都会のこの手の施設だと、街の人の写真展とかイラスト展とかはよくやっているものである。

いま遠軽の図書館がどうなっているのかよく知らないけど、図書の返却、貸出ができたりとか、色々な文化の拠点として発展させるとよい気がする。

今回、地元を訪れて思ったけど、町中で古い公共施設の取り壊しや建て替えが行われているけど、昔からこの街は大きな公共施設を作っては短期間で計画が破綻してしまうこと例が多いだけに、この施設はそうならないように適切に舵取りして街の発展、維持に寄与してほしいと思う。

旅モノ

【2020年版】遠軽 いわね大橋が2年(?)の月日を経て復旧

2年くらい前の台風か何かの増水(詳しくは忘れてしまったw)で橋が破損して通行止めになっていた北海道遠軽町のいわね大橋。

街の中心部を走る大きい橋が崩れ落ちても、全国的には全くニュースにならないんだなぁとか思ったが、地元なだけにその後が気になっていた。

2020年8月、完全復旧を確認

予定されていた通り、2年くらい経って無事に復旧工事は完了していた。

写真で見ると湧別川は細い(?)なぁ、って思う。筆者よりもっと年齢の高い人が言うには、昔はもっと水量があったらしい。昔の洪水への教訓、対策で河川敷がやたら広いのも特徴。筆者が産まれてからは洪水は経験していないなぁ。

いわね大橋は街の中心部にある橋ではあるけど、通る人は通るけど、通らない橋でもあるのが不思議。いや、橋ってそんなものかもしれないが、街にとって重要な橋が2年くらい通行止めだったと考えると自然の驚異を感じる。