Bose

コネタ

【追悼】20年使ったBOSE214というスピーカーを分解してみた

20年以上使ったBOSE214というスピーカーを追悼した話。

このスピーカーとの付き合いは長くて、実家にいた頃から使いだし、その後、進学や就職、転職で計3.000Kmくらい引っ越しても使い続けていた。そんな人生の半分以上も一緒に過ごしたスピーカーの追悼のために、この記事を書くことにした。

Bose214とはどんなスピーカーか

1996年に発売された定価4万5千円だったスピーカー。低域用に16cmコーン型ウーファー、高域用に5.1cmコーン型ツイーターを搭載している。ボーズ博士のダイレクト・リフレクティング理論を基にしたスピーカーで、ウーファーは正面向き、ツイーターは斜め前方に付いているのが特徴。314という背面向きにもツイーターがついた上級機種もあるが、小型スピーカーではなくなるのと、背面の反射スペースほ考えると設置場所が限られることから、214の方が使いやすい・・・はず。

ちょっと音質に拘りがあるような広い店舗とかの天井に吊るされていたこともあるが、部屋でオーディオ観賞用として使ってもOKなスピーカー。音の傾向は低域から高域までソツなく鳴らすタイプ。

ツイーターの配置が正面ではないので、あまりリスニングポジションを気にすることなく、部屋のどこにいて心地よいサウンド空間を体感できるスピーカー。それほどキレはないが、たっぷりめの低域で部屋全体を満たし、耳障りのよい、Boseにしては繊細な高域を鳴らすツイーターで、独特の心地よいサウンドを鳴らす。

得意ジャンルはポップス、ロック、テクノ系、ジャズ、ピアノソロ、クラシックなどの順番。Boseの他のスピーカーみたいなギラついた感じがない高域なので、割とどんなジャンルでもこなせる。

214の後継機は201V

後継機は2003年から発売の201Vというスピーカー。買い替えを検討していた時に201Vを一時所持していたことがあった。

しかし、同じコンセプトのスピーカーの割には214と201Vは音の傾向が結構違った。

214の低域は擬音にすると“ぼわっ”、“ぷぉーん”というような柔らかめの低域。それが201Vではもっとシャープで切れ味のある一般的なスピーカーに近い低域になっていた。エージング進むと変わるのかもしれないが、少なくとも購入直後にはそんな印象を持った。

ツイーターもツイーターで、201Vはシャリシャリと現代的なデジタルっぽいサウンドに対応するような音質に変わっていた。これもエージングで変わるかもしれないが、214とは意外と音の傾向が違ったのである。そんなこともあって、201Vは早々に手放したのであった。

214を処分するに至った経緯

なぜそんなお気に入りだった214を分解、処分するに至ったかというと、

・このところDTM趣味などでモニター系のスピーカーを使うことが多くなり出番が減っていた

・アパート住まいなので低域中心の音作りの214は本領発揮できない

・古くなっていてエンクロージャーが膨張し、隙間ができたりしていた

・単に部屋が狭くなってきて雰囲気を変えたかった

などの理由があった。

中古やネットオークションなどで売ることも考えたが、東日本大震災で派手に転倒して外観やユニットが傷だらけだったり、エンクロージャーがダメになってしててジャンク品としてしか売れそうになかったのである。そもそも、こんな古くて101系とかに比べたらマイナーで割と場所をとるスピーカーを欲しがる人は限られていると思った。

それに、20年以上使ったスピーカーだから、自分の手で最後を見届けたいというか、自分で処分したいと思った。これに尽きるだろう。

214を分解してみる

アンプも内蔵していないし、構造的には単純な作りのスピーカー。

エンクロージャーが20年の歳月で湿気を吸ったりして膨張、隙間ができているので、ここにマイナスドライバーを差し込めば何も考えずに分解できる・・・。接着剤とかで補修もできるのかもしれないけど、20年使ったらもう十分でしょう・・・。木で出来たスピーカーのエンクロージャーは接着剤でくっついているだけのことが多い。

エンクロージャーを開けると写真の右奥に転がっている綿みたいな吸音材が入っていた。接着剤の付け方も吸音材も、アメリカ的なザックリした感じ。

ウーファーとバスレフポートの間に入っている感じ。

あまり電気的なことはわからないが、ツイーターの裏当たり、スピーカー接続端子のところにNichiconという日本メーカーのコンデンサ(?)らしきものがあった。nichicon bp-pという電解コンデンサー。電気製品にはなくてはならない重要な部品だという。Boseのスピーカーの重要部品が日本製だったのね。これは知らなかった。

今から中古で214を買うとしても、よほど使用環境が良くないとエンクロージャーが膨張してたり、似たような症状になっている気がする。オンキヨーのスピーカーとかだと、ウーファーのエッジがボロボロになったりするけど、Bise214はウーファー、ツイーターは問題なくて、エンクロージャーがダメになる。

似たようなスピーカーが欲しいなら201Vかな?

結構違うけど、似たようなダイレクト・リフレクティングなスピーカーが欲しい場合は、後継の201Vが選択肢になると思う。広めの部屋でボリューム上げて聴ける環境なら、なかなかテンション高めのスピーカーなのでオススメ。

数年前までヨドバシとかの店頭で見かけた気がするけど、今ネットで調べたら販売終了になっていた。探すなら201Vでも中古になるのかな。

というより、2017年くらいからBoseはスピーカー単体の販売をやめているらしい。セットのスピーカーとか、Blutoothスピーカーとか、ノイズキャンセリングヘッドホンとかに注力しているみたい。

まぁ、214とか201Vとかみたいに4~5万くらいだと、今どきは他のメーカーのハイレゾ的な高音質な小型スピーカーが買えたりするしね。こういう場所も取るうえに、ゴテゴテした音質のスピーカーはやっぱ売れないよねぇ・・・。

コネタ

隠れた名機!? Bose 101ITの音質と傾向~これから買う人へアドバイス

Boseで一番知られているスピーカーと言えば101MMだろう。11.5cmフルレンジ一発で小型なこともあり、店舗などでのBGM用としてよく使われていたりする。

一時期、101MMを持っていたこともあるが、フルレンジ一発がゆえに軽い低音と、詰まったような高域に不満を感じて短期間で手放した経緯がある。魅力がないわけではないが、モニター系スピーカーの繊細な音や、Hifiな音質からは対極にあるような音質に感じてしまったからだ。

しかし最近、近所の中古屋で101ITという101MMより後に出た派生モデルを見かけた。1万円くらいと安かったこともあり、20分迷って衝動買い的に購入してしまった。ちなみにITとはItalianoの略で、イタリア的(?)なデザインだからである。スペックなどは他サイト等で調べられると思うので、音質的な部分などについて、このスピーカーの魅力を語っていきたい。

101MMから改良された? 心地よい中高域

ネット上の情報によれば、同じ11.5cmのフルレンジでも101MMから改良されたバージョンが搭載されているらしい。

101MMはもう所有していないので並べて聞き比べることはできないが、一般的なフルレンジのイメージに比べると、ずっと高域が伸びていて、シャキシャキ、シャリーン、キラキラッといった高域楽器がすごく綺麗に聴こえることに驚いた。

聴いたジャンルはポップス(生バンド系、打ち込み)や洋楽のジャズなどである。

101MMでもよく言われることだが、聴くジャンルや曲によって得意不得意があり、何でもそつなくこなせるタイプのスピーカーではない。ボーカルなどの中域を中心に、ベースやバスドラムの人間の耳に心地よい部分の周波数(150~250Hzくらい?)に加え、中高域のこれまた人間の耳に心地よい周波数(2~4KHzくらい?)が強調されて鳴るようなスピーカーである。

ポップスでも90年代後半~2000年代前半みたいな音圧MAXに作ってある曲だと、このスピーカーで強調される帯域と被ってしまい、曲によってはバランスが悪く聴こえてしまう場合もある。その反面、比較的フラットに近いバランスで作られている曲だと、このスピーカーのポテンシャルが発揮されて、他のスピーカーでは絶対無理な心地よさで鳴るのだ。

アパート、マンションなど小音量再生でも楽しめる

住宅事情であまり音量が出せない場合、101ITは活躍するだろう。

大型のウーファーを搭載した大きめのスピーカーと違い、おそらく部屋中が低音で満たされるようなことはないし、比較的、小さなボリュームでも心地よく音楽を聴くことができる。

小型スピーカーでも低音がかなり出るようなものもあるが、101ITの場合は曲や部屋、リスニングポジションなどにもよるものの、ベースやバスドラムを音はしっかり再生しつつも、全体としては低音少なめで音作りをしているスピーカー。集合住宅で問題になりやすい低音が控えめだが、音楽としては心地よく聴こえる絶妙バランスなのが101ITなのだ。

バスレフポートは内側、外側?

101ITはバスレフポートがサイドについている。ステレオで2つ並べた場合、これを内側にするべきか外側にするべきかという問題がある。

公式の広告写真では構図の都合上か内側に写っているものがあるが、特に正解はないらしい。好みでOKということ。

部屋の状況などにもよるが、自分の場合は内側に向けた場合はすっきりまとまった感じがする一方で、低音が控えめになった。外側に向けると壁の反射などの影響か、低音が丁度いいくらいに感じた。このへんは好みで調整すると良いだろう。

数か月使って試行錯誤した結果、外側の方がバランスが良いことがわかり、自分はそうしている。趣味だから自分が良ければそれでいい。

101ITにオススメのスピーカースタンド

小さいスピーカーだから他のスピーカーの上に載せたり、棚や机に置いてしまいそうになるが、それはオススメしない。

最初はちょうどよいスタンドを持っていなかったので、しばらくはホームセンター自作で2,000円くらいで作ったDIYスタンドを使っていたが、このイタリアンデザインのスピーカーはスタイリッシュなスタンドを用意したい。101ITはアンプはそれほど選ばないスピーカーだが、設置はきちんとしたスピーカースタンドを強くオススメする。

Boseの純正スタンドやアクセサリーは古いスピーカーなので入手が難しいため、筆者が購入したのはこれ。

天板を使わずに付属のネジで固定できる。ポールの中にケーブルを通すこともできる。実売1万円しないし、高さ調整ができるのですごく便利。写真で見るより足元に重量感があって安定しているので、多少の地震にも耐えられそう。音質的にもDIYスタンドに比べると、余分な音が排除されて、引き締まった低音と中低域の伸びがさらに心地よくなった。まさに価格以上の効果。

まとめ 101ITはこんな人にオススメ

以上はスペックなどを考慮せずに主観で感じたことをレビューしたつもり。まとめると101ITをオススメできるのは下記のような人だろう。

・聴く音楽ジャンルはポップス~ジャズ系中心
・小音量~中音量でも楽しみたい
・他にスピーカーは持ってるけど、気楽に聴けるスピーカーも欲しい
・耳に心地よい軽快なサウンドが好き
・イタリアンデザインwが好き

これらに当てはまる人ならば買って後悔することは、おそらくないだろう。

PC & モバイル

【レビュー】Bose SoundLink around-ear wireless headphones IIは個人的に残念な音質!?

BOSEという音響機器メーカー。個人的には20年くらいBOSEのスピーカー“も”所有し続けているが、一般ユーザーのBOSE=高音質というイメージとは裏腹に、ピュアオーディオの世界ではそれほど評価されていないメーカーだったりもする。

製品にもよるが、BOSEのスピーカーは繊細な音をじっくり聴くというよりは、カジュアルに大音量でガンガン鳴らした時に真価を発揮するようなタイプと認識している。ただ、このメーカーはアップルよろしくイメージ戦略が上手くて、最近だと製品パッケージのデザインなんかもアップルのそれに近いものとなっていたりする。

話が横道に逸れてきたが、そんなBOSEの今どきワイヤレスヘッドホン「SoundLink around-ear wireless headphones II」という製品を中古で入手して、不具合等ですぐ手放したが後世のためにレビューしたい。

基本、ワイヤレスヘッドホンの音は悪い?

この認識で大体合ってる気がする。最近のスマホでの音楽試聴はワイヤレスでスピーカーやヘッドホンと接続するのが主流だが、一見、便利そうなワイヤレスの落とし穴として音質が悪いというのがある。

ワイヤレスでスマホからヘッドホンに音楽を飛ばすために、データを圧縮しているのだが、その方式には何種類かあるものの、このヘッドホンの場合は一番ベーシックな音質劣化するタイプのものを使っている。高音質な方式との聴き比べというのはその機能がない以上やれないのだが、音質に拘るタイプの人はこの時点でアウトだろう。

このヘッドホンはスマホに専用アプリをインストールすると簡単に接続はできる。ノイズキャンセリングや音質調整用のイコライザーは、ワイヤレスで使う限りは常に動作し続けるようでオン/オフはできない。ヘッドホンの装着感は緩めで、製品自体が見た目より軽めなので、少なくとも1時間くらい装着し続ける分においては、ほとんど耳周辺が物理的に疲れるというのはない。

ノイズキャンセリングの利きがどの程度かは、電車や街中などで聴いた時に初めて判断できることだが、自室など屋内のそれなりに元々静かな環境ではあってもなくても、正直、そんなに変わらない。

極端な中域寄り、低音ほとんどなし

低音がなしという表現は少し極端だが、国内メーカーの5千円しないイヤホンや、1万円しないヘッドホンの方がよっぽど低域~高域のバランスが良い。それくらいに低域がほとんどないのだ。

安いラジカセやミニコンポによくある低域強調はアレだが、低域というのはベース楽器やバスドラムのように、音楽の安定感やリズムを支える土台のようなもの。その部分がほとんど再生できないこのヘッドホンは、音楽鑑賞に向くヘッドホンとは思えなかった。

ポップス系の曲を聴けばボーカルに全エネルギーが集中して、ピアノやギターなど中域寄りの楽器が全部一緒くたに纏わりつく分離の悪さ。高域はイコライザーなのか、物理的にそういう音質なのかわからないが、どんな楽曲を聴いても似たようなコンプレッサーをかけたような潰れた音がする。左右の定位感や広がりはイヤホンにも負けるくらい酷い。

せっかくヘッドホンだからそれなりの音量で音楽に没頭したいと考える人は多いだろうが、中域の密集具合と何を聴いてもコンプレッサー臭い高域で、すぐに耳が痛くなってしまうヘッドホンだった。低域がスカスカなので、ダンス系の曲を聴いてもイマイチ、ジャンルの良さがなくて、高域がシャカシャカ言うだけ。

スマホと気軽にワイヤレス接続で使えるというだけで、音質で言えば5千円~1万円の国内メーカー品に負けるという認識で良いだろう。

中古品は匂いや付属品に注意

発売から少し年数が経つので2万円弱くらいから新品が買える。

中古だと状態により1万円くらいからあるが、直接肌に触れるものだし、劣化して変な匂いなどが付いている場合があるので中古はあまりオススメしない。

また、このヘッドフォンは新品で買うと充電用のUSBケーブル(古いAndroidのスマホで一般的だったタイプで、そのへんに売ってる一般的なもの)と、専用のオーディオケーブルが付属してくる。

後者が厄介で、これがないとBluetoorth対応でないデスクトップPCや、古めの音楽プレーヤー的な機器との接続ができない。有線で聴いた方が音質が無線での圧縮やイコライジング、ノイズキャンセリングなど余計な囲いがないぶん、ソースに多少は忠実に再生するはずなのだが、そのへんのケーブルは刺さらないようなわざわざ細工してあるので注意しよう。

中古品でこれが入っていないと、1,600円くらい出して買わないといけない。イヤーパッドが劣化してたりする可能性も高いので、買うなら新品一択だろう。

まぁ、音質に拘らずカジュアルにスマホで音楽を聴くヘッドホンでブランド重視な人には消去法的に良いヘッドホンかもしれない。2万ちょいだから、そこまで高くもないしね。