PC & モバイル

PC & モバイル

PCがビープ音すら鳴らず起動しない場合の原因例~メモリが抜けかかってる!?~

うだるような夏のある日、自作ベースのPCを立ち上げようとしたところ、それまで何か月も問題がなかったにも関わらず、ビープ音すら鳴らずに起動しないトラブルに遭遇した。

原因は様々であるが、ひょっとしたら同じような状況の人もいるかもしれないので参考になれば幸いである。

PCが起動しない原因の見分け方

PCが起動しない原因は大きく二つあって、一つはハードウェアのトラブル。もう一つはWindowsなどのOS側、いわばソフトウェアのトラブルである。

ビープ音が鳴らないのは前者のハードウェア側のトラブル。それも、マウスとかキーボードとかSSDやHDDなどではなくて、CPUやメモリやマザーボードといったPCの「心臓部」にあたるような重要パーツのトラブルである可能性が高い。

起動時のビープ音は「CPUとかメモリとかの根本的なパーツはOKですよ」という合図なのだ。

CPUやメモリなどが問題なくて、その他のハードウェアが問題である場合は英語で「どこどこ(パーツ名)が調子悪いのでチェックしてみ!」というようなメッセージが表示されるはずだ。

だから、ビープ音が鳴らない場合は根本的なパーツを疑うのが基本である。根本的なパーツにはCPUやメモリなどに電源を供給する電源ユニットも含まれるであろう。

メモリが抜け落ちかかっている珍事!!(笑)

結論を言うと、妖精か小人の仕業で、なぜだかメモリが抜けかかっているのが原因であった。

いやいや、最近組み立てたPCじゃないし、最後に蓋を開けたのは数か月以上前のはず。ちゃんと奥まで差しているし、抜け落ち防止のカチッとするような留め具もあるし、抜け落ちるわけないと思っていた。

しかし、PCを使い出して30年近く経つけど、こんな珍事も起きるのだなぁ、と思った。

最初は電源ユニットの寿命や、そもそもマザーボードとかも古いし、全体的な寿命かなぁと思って、全体の買い替えも検討したくらいだけど、メモリを差しなおしたら解決した。

ビープ音がならなくて起動しない場合は、デスクトップPCの場合はまずは蓋を開けて点検してみよう。

メモリの他にもCPUや内部のケーブル類が妖精さんに引っこ抜かれている可能性がある。

メモリが抜けかかっているとPCが不安定になる

メモリというのは多少、抜けかかっていても一応PCは起動する場合もあるらしい。もちろん限界に達すると起動しなくなる。

ただ、データにエラーが起きるようになるらしくて、PCが突然フリーズしたり、JPEGなどの画像ファイルの保存に失敗して開こうとしても「ファイルが破損しています」というエラーが増えるようになる。

起動しなくなる数日前くらいからそういう現象が増えていたので、PCが不安定の場合は妖精さんの仕業を疑ってみよう。

日ごろから大事なファイルのバックアップをとるのは重要だが、ファイルが破損していたらどれだけバックアップをとっても壊れたファイルばっかりなので意味がない。喪失感がハンパないので注意だ。

PC & モバイル

Windows Media Playerが「メディアプレイヤー」として密かにモダンに進化していた!?

見慣れたパイセン、Windows Media Player

Windows Media Playerと言えば、現行OSであるWindows10や11にも搭載されているが、記憶の範囲ではWindows95時代から搭載されていたような超古参アプリ。

90年代後半と言えばWinampだとか競合のメディアプレイヤー系アプリは多かったし、現代ではSpotifyなどストリーミング系のアプリが主流になりつつもあ。

しかし、Windows Media Playerは微妙な進化をしつつも、見た目に関してはOS付属のアプリなのにダークモードにも対応していないし、モダンとは言い難いインターフェースを貫いている。

Win10や11で利用可能な新型「メディアプレイヤー」

ダークモードにも対応している新型メディアプレイヤーくん

あまり知られていない(?)かもしれないが、いや筆者は知らなかったのだけど、Windows10や11で利用可能な公式の新型メディアプレイヤーアプリががWindowsストアで配布されている。

その名は「メディアプレイヤー」だ。

一時期、Windows10にはGrooveミュージックというアプリが搭載されていたが、いつの間にか姿を消して新生「メディアプレイヤー」に引き継がれたらしい。

モダンというか、やっと今風になったインターフェース

機能的には従来のWindows Media Playerの方が細かくて、新型はインターフェースをモダンにした感じ。

うん、それ以外には機能的に特筆すべきことはないと思うけど、従来のWindows Media Playerで作成したプレイリストはそのまま読み込まれるので移行はしやすい感じ。

わかりにくいが、曲の再生時にアルバム画像をクリックするとアーティストの画像が表示される演出がある。

ネットかどうかから拾ってきているっぽいけど、マイナーな曲だと対応していないのと妙な画像が表示される場合もあるので微妙。

このあたりは今どきのストリーミング系の音楽アプリを模しているのだろう。

Windows Media Playerを使っている人で、さして不満はないけど、いいかげんダークモードが使いたいって人にはオススメ。

余談 2~3日使ってみた感想

パッと見はマイクロソフトの公式アプリだから良さげだったけど、自分の環境だけかわからんが、起動するたびにライブラリを読み込み直すから重いし、プレイリストも挙動がおかしい。

同じ曲でmp3とかflacとかコーデックや音質違うが混在している場合は、コーデックでまとめたり出来ない(たぶん)ので使い勝手が悪い。

でも、音質はオーディオインターフェースに繋いで使っているが、従来のWindows Media Playerより音の分離とか解像度が高い気がする。少なくとも、良いか悪いかは別にして、オーディオのエンジンが違うみたいで音質の違いがある。

とかなんとか思っていたら、曲を切り替えようとしたらエラーメッセージも吐かずに落ちやがった(笑)

今後バージョンアップするのか知らないが、現時点では動作不安定と使い勝手の悪さが際立っているので、まだまだ従来型のWindows Media Playerのお世話になりそう。CDの読み取りもできないみたいだし、全然代わりにはならなかった。

PC & モバイル

Yahoo!知恵袋などQ&AサイトでBAを取る方法と回答者に逆ギレする困った質問者の事例

みんな大好き某知恵袋などQ&Aサイト。

見当もつかない専門的な困りごとを質問したり、教えたがり欲求が年中フツフツと高い人や、仕事中の暇潰しには持ってこいなのがQ&Aサイトだ。みんなも大好きなはず(2回目)。

えっ? そんなに好きじゃないって? まぁ、そりゃ、たまに質問に的を得た回答をドンピシャでしてあげたのに逆ギレするアホな質問者もいるからね。わかるわかる。

Q&Aサイトでベストアンサーを取る簡単な方法

科学やITなど何らかの専門的な分野の質問や、富士山の標高など基本的に答えが一つしかない分野(ググったほうが早い)、悩み事など決まった答えがない分野などの違いで、ベストアンサーをとる方法は異なる。

専門的な分野の質問

そもそも、その分野の専門的な知識が必要なので、仕事や趣味、沼にハマった分野など自分が詳しいカテゴリを対象にする。

専門用語やマニアにしかわからない用語を織り交ぜると信頼されて、ベストアンサーを貰いやすくなる。

答えが一つしかない質問

スビートとノリが命。

ググれカスなどと言わずに、変わりにググってあげる海のように広い優しさが求められる。

悩み事など決まった答えがない分野

人間関係とか職場の悩み、転職相談など、どう考えても他人にベストな答えを求めても答えなんか存在しない分野。

教えたがりの回答者魂が燃えるジャンルだと思うが、ベストアンサーを取ることだけを考えると簡単な部類である。

それは基本的に質問者を全肯定すること。

どんなに幼稚で我がままで世間知らずだとしても肯定してあげよう。

大抵は質問文の中に「私が間違っているでしょうか?」「本当は〇〇がしたいがどうしたらよいか?」など、答えが見え隠れしている場合がほとんどなので、とにかく肯定してあげよう。

その分野の経験者や専門家っぽいアドバイスを本心では全然思ってなくともよいので、適当に織り交ぜるとベストアンサーを取りやすくなる。

悩み事系は専門知識が不要の場合が多いし、適当なことを言ってもそれっぽく回答できるまで、どうしても回答者が多くなりがち。だけど、過去質問を見ると全肯定している回答がベストアンサーになる確率が高いのは明白だ。

時々いる回答にまじめに答えても逆切れする質問者

自分は某知恵袋しか知らないが、どこのQ&Aサイトにも逆切れする質問者がいるらしい。

現在の知恵袋では過去の質問や回答が見れなくなったので、普通の質問者か逆切れする質問者かを見分けるのは不可能。

難しいが見分け方としては一般的な感覚からズレた質問や、言葉遣いがどことなく年齢不相応に感じる場合である。

例えば、転職や仕事に関する質問なのに、どことなく一般社会人を思わせない文書の感じだとか。具体例を挙げるのは難しいが、どのカテゴリにもある程度は共通した感覚というか、常識的な考え方があるものだからだ。

悩み事系の質問には、この手の輩がよく紛れているので、不意に逆ギレされないようにズレた感覚の質問者には回答しないように気を付けるのがQ&Aサイトで仕事中の暇つぶしをする秘訣である。