新潟

旅モノ

新潟市にある入館無料の「医の博物館」で医学について学んできたぞ

以前から行きたいと思っていた新潟市の「医の博物館」に行ってきたぞ。

全国的にも珍しい医学に関する博物館で入館無料。平成元年に開館した、日本初の公的医学博物館だという。

ハードルが高いとすると平日日中しか開館していないのと、徒歩の場合は駅からそれなりに歩くことくらいかな。

大学病院もあるし普通に大学のキャンパス内にある

歯科だけでも無数に診療科目がある

「医の博物館」は日本歯科大学新潟生命歯学部のキャンパス内にある。アカデミックな環境だ。

水平埋伏智歯(横向きに埋まった親知らず)も、結局そのへんの歯医者で抜歯したので大学病院には未だに通ったことがないが、新潟は歯に関する治療や研究が盛んなところだと思う。

新潟市民に人気が高い白山神社も歯の神様がいるとされているし。

「医の博物館」の建物の様子

ツタが生えているのがいい感じ。

北海道大学とか筑波大学みたいに街かよ、と思うほど広いキャンパスな大学もあるが、正門から入って右の方に徒歩30秒ほどで辿りつける。

近づくとこんな感じ。この建物の2Fに博物館がある。

と、その前に気になったのが学食の存在。

残念ながら営業時間外だったが、新潟名物のタレカツ丼が450円とか、むしろこっち目当てで来たかったかも。(おいおい笑)

以前、仕事で色々な大学を訪問したことがあるが、大抵の学食は用事で訪れたような一般人でも利用できたはず。大学によっても違うのかしらん。

いかんいかん、流されてはいけないと思いつつ、2Fへと進んだ。

撮影禁止で画像はないけど医学や歯学の資料が満載

撮影禁止のために画像は載せられないけれど、医学や歯学、その周辺の歴史的資料に関心がある人なら、かなり楽しめると思う。

歯学部なので昔の木製の入れ歯だとかが大量に展示されている。レトロなパッケージの市販薬の袋だとかもあった。

医学部や歯学部の授業で説明に使っていた資料もあるのかもしれない。

平日の日中なので見学者もおらず、まぁ、静かなもんだった。

「医の博物館」への道のり

関屋駅からなら余裕だろうけど、新潟駅から日本海沿いに歩いて2時間くらいかけていくのもオススメ。

旅モノ

「さど旅得プラン」で実質無料で世界文化遺産に登録された佐渡島を旅する方法

新潟市や佐渡市以外に住む人なら、実質無料で佐渡への日帰り船旅旅行ができる「さど旅得プラン」なるキャンペーンが2025年 3月9日(日) まで行われている。

実際にほぼ無料で佐渡旅行をしてきた筆者が、その申し込み方法や手順を紹介しよう。

佐渡への旅が実質無料になる仕組み

佐渡島への往復フェリー代相当が商品券で還元

佐渡に行くために新潟市内のホテルに宿泊すると、前泊分と後泊分に対して、一人1泊につき5千円分の「新潟市・佐渡市共通商品券」がその場で配布される。

佐渡へのカーフェリー往復が5920円(記事執筆時)なので、前泊分と後泊分で2泊すれば1万円分の商品券が配布されるため、フェリー代全額と新潟市でのホテル代の一部が還元されることになる。

なお、前泊のみや後泊のみの利用の場合は5千円分が配布される。

全国旅行支援や北陸応援割のような争奪戦ではない

その手のクーポンが配布されるキャンペーンとしては、全国旅行支援や北陸応援割などがあったが、それらは目も当てられないほど見にくい争奪戦が行われたことは記憶に新しい。

でも、「さど旅得プラン」は何だったら当日にふらっと予約できるくらいに余裕で予約できるのが特徴。

佐渡が世界文化遺産に登録されたと言っても、まだまだ知る人ぞ知る旅行先というのと、それほど認知がされていないからだろうか。

「さど旅得プラン」の申し込み方法

公式サイトにも説明は書かれているが、次の手順で申し込みをする。

STEP1 ホテルを予約

旅行サイトで新潟市内のホテルの「さど旅得プラン」と明記されているプランを探して予約する。

1人1泊あたり税込5,500円以上という決まりがあるが、「さど旅得プラン」と明記されていれば条件を満たしているので気にしなくて大丈夫。

新潟市内のオススメホテル

平日やイベントのない土日なら1泊5,500~6,000くらいから泊まれることが多い。

シルバーホテル

新潟市の中心市街「万代シテイ」に立地していて、佐渡汽船フェリーターミナルにもアクセスしやすい。

シティホテルタイプで、タレカツ丼や注文してから作るフレンチトーストやオムレツの朝食バイキングが人気。

シルバーホテルの予約はこちら

ホテルターミナルイン

新潟駅に近く、新幹線などで訪れる場合は特に便利。

ホテルターミナルインの予約はこちら

コートホテル新潟

万代シテイにも新潟駅にもアクセスしやすく、内装がフロントの対応が素敵。

コートホテル新潟の予約はこちら

STEP2 フェリーを予約

カーフェリーが満席で乗れないってことはないので、ホテルの予約が完了した後に佐渡汽船のフェリーを公式サイトから予約する。

前泊の場合はホテルにチェックインする時に予約番号の記入が必要なので、ホテルに向かう前に予約しよう。

後泊だけの場合は予約しなくても乗船券でも代用できるようだった。

佐渡汽船には高速船のジェットフォイルとカーフェリーがあるが、カーフェリーの方が安いし快適なので個人的にはカーフェリーがオススメ。

ちなみに、カーフェリーの2等の場合は座席指定などがないので、予約時に乗船する船を指定するものの発券したら特にどれに乘っても関係ないようだった。

STEP3 ホテルにチェックインして商品券を受け取る

チェックイン時に現住所が確認できる身分証明書(免許証など)を提示し、船の予約番号などを記載するチェックイン時に商品券が受け取れる。

新潟市・佐渡市共通商品券が使える場所

名前の通りで基本的には一部のチェーン店を除けば、新潟市と佐渡市の加盟店で使える。

主な使用可能店舗は下記など。チェーン店でも一部に使えない店舗もあるので公式サイトで店舗名を入れて検索で調べると確実。

新潟市・佐渡市共通商品券が使えるスーパー

新潟市のそこらじゅうにある原信、ウオロク、イオンなど。

食品や酒などが好きなだけ買える。

新潟市・佐渡市共通商品券が使えるホームセンター

新潟市と佐渡市にあるムサシ、コメリなど。

新潟市・佐渡市共通商品券が使えるドラッグストア

新潟市と佐渡市にあるウエルシア、ココカラファイン、マツモトキヨシなど。

新潟市・佐渡市共通商品券が使える飲食店

タレカツ丼の政ちゃんや、系列の政家などで使える。

その他、お土産店などでも使えることが多い。

使えそうで使えない店

ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ドン・キホーテなどでは使えないようだった。

全国旅行支援や北陸応援割のクーポンと違って特に使用期限はないため、次回以降の新潟旅行にとっておくこともできるので、無理して旅行中に使わなくても大丈夫なのもポイント。

旅モノ

新潟で見かけた不可能を可能にする合体店舗の妙技

新潟という土地は不思議なところで、他の地域では見かけることが少ない合体技をいとも簡単にやってのける。

県民食(?)のイタリアンはミートソースと焼きそばの合わせ技が生み出した料理である。

地域の分類ですら、時と場合に応じて北陸地方であったり、東北地方であったり、関東甲信越地方であったりと、その柔軟性と発想力は見習わなければならないと思うこともしばしば。

そんな中、新潟をぶらついていて気付いたのが、新潟には他の地域では一般的ではない「合体店舗」というものが存在するということだ。

新潟の合体店舗とはなんぞ?

勝手に命名しているだけだが、他の地域だったら別会社だったり、別テナントのはずが、一つの店舗として合体しているものを指す。

百聞は一見に如かずなので、以下に一例を挙げよう。

ひらせい ダイソーとスーパーとホームセンターが合体!!

附船町店。シュールに見えなくもない熊の親子がトレードマーク。

ひらせいは新潟の地場ホームセンター。ホームセンターとしては土地柄的に農業関係の商品を多く扱っている印象があるものの、一般的なホームセンターとそう大きな違いはない。

だが、全国各地の一般的なホームセンターと異なるのは、ダイソーとスーパーの売り場が合体しているということ。ひらせいでも店舗によるが、新潟市内にある夕日が綺麗で散歩適地である西海岸からも近い附船町店は完全に全てが合体している。

一つの建物の中に百均とホームセンターとスーパーが入居しているケースは多くあると思うが、売り場やレジが完全に同じなのである。普通なら百均とホームセンターとスーパーでそれぞれ買い物して3回も会計しないとならないところを、一回の買い物と会計で済ませられる。

フランチャイズ化して一体経営しているから成せる技だと思うが、この利便性の高さこそが合体店舗の利点である。

チャレンジャー 業務スーパーと普通のスーパーが合体!!

鳥屋野潟近くの店舗。周囲には様々な業種の店が集まる

ここはたまたま近くを通りかかったが、何の店なのかよくわからず、なんとなく怖かったので通り過ぎようとした。

しかし、気になってGoogleマップのクチコミを見てみると「業務スーパーと普通のスーパーが合体」という、わかりそうでわからないコメントがあった。

休日ということもあり、ひっきりなしに客が出入りしていることから考えると、特殊な店ではなく、客を選ばない万人向けの店であることが伺えた。

意を決して入ってみると驚いた。業務スーパーは普段から地元でよく利用するが、本当に普通のスーパーの姿形をしていながら、業務スーパーのプライベートブランド的な商品も同じ売場で扱っているのである。

肉や魚や生鮮食品を普通に買いながら、業務スーパーの格安加工食品などを同時に買うことができるのだ。

合体技がなせる利便性ももちろんだが、ここは特に惣菜が安くて美味しいのでオススメ。

事務キチ 事務用品店とスーパーと日用品店が合体!!

ここも合体技か? と思って引き返して入店してみた

最後に紹介するのは新潟地場店舗というわけではないが、新潟で初めて目にした店舗の事務キチ。

事務用品、つまりノートとかボールペンを扱っている店のようだが、スーパーマーケットのような広さがある。ノートとかボールペンを扱うだけでこの広さが成立するのかと不思議に思って入店してみることにした。

確かに事務用品がメインの店ではあるようだが、ホームセンター的な日用品や、カップラーメンやお菓子などの加工食品も扱っている。

1か所で様々なジャンルの商品が買えるのは客からしても利便性が高いし、店側からしても日用品を同時に扱うことで客足を増やせるという利点があるのだろう。

新潟には知らないだけで、まだまだ様々な合体店舗があるのかもしれない。