旅モノ

【試される島】那覇から日帰りできる粟国島にソテツを見に行ってきたぞ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

粟国島の港に停泊するニューフェリーあぐに

ずいぶん昔から旅行本(じゃらんとかではなくてエッセイ的な単行本)を読んで存在は気になってはいたが、未だに行ったことがない島。

それが粟国島だ。

粟国島は那覇の泊港から日帰り旅行できる離島としては、久米島の次にギリギリなところにある。

離島と言っても毎日出航する定期船があるのでアクセスが特別悪いわけではないが、沖縄に100回くらい行ったことがあるヘビーリピーターでも粟国島には行ったことがなかったり、離島を巡る派の人でも最後の方に訪れる人が多い印象がある。

訪れた時(2024年1月)は、島の観光施策か何かで那覇発の往復フェリーが6千いくらだったのが4千円台まで割引にされていたのも粟国島に行こうと思った理由の一つである。

粟国島に日帰りする旅行プラン

記事執筆時のダイヤとしては、那覇を0930に出航して2時間後の1130頃に粟国着、1400に粟国を出航するパターン。

当日の0730頃に粟国村の公式サイトで出航するか発表される。港に向かう前に必ずチェックするべき。

重要なので2回言うけれど、出航するかどうかは当日の0730頃に決まる。確実に欠航する場合は前日に発表されることもある。

船は1隻体制で運航しているため、急なメンテナンスが必要になると、その日については全便欠航することもあるのだ。

今回も急に「機関整備のため」という理由で欠航して、予定していた日よりも1日ずらして来島したのである。

島旅の基本ではあるが、スケジュールには余裕を持とう。

さて、粟国島に日帰り旅行する場合、島に滞在できるのは2時間弱となる。

「たった2時間の滞在でどうすんの?」という声が一部から聞こえてきそうだけど、個人的な経験では粟国島くらいの規模の島だと、2時間もあれば有名スポットのいくつかに訪れたり、島の雰囲気を感じることが十分可能だと見込んでいる。

ちなみに、鉄道の分野では「乗り鉄」と言って列車に乗ること自体が目的というジャンルもあるけれど、船旅にも同様のジャンルが存在する。

20時間以上もの長距離航路を乗って、目的地に着いたら数時間だけ滞在してすぐに戻りの船に乗るという楽しみ方もある。

2時間乗って2時間滞在するというのは、船旅のジャンルとしては至って普通なのだ。

ニューフェリーあぐにの雰囲気

さらば、生まれ故郷の那覇よ!! (生まれ故郷じゃないし数時間後に帰って来るけど!!)

2時間程度の乗船時間だけど、船は必要不可欠なものを中心に装備を固めた実用重視の印象。

前日が欠航していたので反動で人がいっぱいかと思っていたが、全然そんなことはなかった。

このあたりの離島を結ぶ他の船もこんな感じだった気がするが、売店や軽食自販機などの設備はなく、ソフトドリンクの自販機のみ設置されている。

居心地は悪くない客室フロア。テレビとエンジン音以外の音声は無音

写真の客室フロアは前方にテレビが左右分かれて2台設置されていて、それぞれが別の番組を流していた。当然、音声はチャンプルー。沖縄らしさを感じなくもない。

乗船時に流れていた番組は、左側はノホホンとした沖縄ローカルの旅番組。右側は正月に起きた北陸の大地震直後なので、避難所の案内や倒壊した建物の救助要請などの緊急番組で、内容が両極端だった。

左の番組が見たい人は左側に座り、右の番組が見たい人は右側に座る。どっちも見たくない人や、両方見たい人は真ん中に座る? っていうのが着席ルールなのかどうかは、常連ではないので正直よくわからなかった。

WiFiはないが、ドコモやドコモの電波を使っている格安SIMなら携帯の電波はほぼずっと繋がる。沖縄はauが伝統的に最強でドコモは格下のため、auやau系も当然繋がるはず。ソフトバンクとか楽天モバイルは知らん!!

携帯やノートPC用の充電設備は見当たらず。足元とかにはないし、いかにも充電に使ってください、と言わんばかりのコンセントも見当たらなかった。

オススメは天気のよい日なら、客室よりも断然デッキでござる。

客室がアレだっていうのもあるけど、拙者みたいな人間を含め、世捨て人風の人や、人間社会のあれこれに疲れた人間は、不思議とデッキを好む。

椅子などの設備はあまり充実している方ではないが、一般客が上がれる一番上のデッキ(3Fかな)は解放感があってよい。

粟国島は試される島だった

「試される島」というのは筆者が感じた印象であって、公式が掲げているフレーズなどではない。

沖縄本島や石垣島周辺の離島は大体訪れたことがあるが、訪れたことのある島の中では、粟国島は試される方の島という印象を受けた。

「試される大地」が公式フレーズ(たぶん)の北海道を意識しているが、地面と空気は用意するけど、そこから先は自分で何とかしなさいという、本人次第な要素が強いわけである。

観光客や修学旅行生がどっと押し寄せるタイプの離島だと、観光産業が栄えているので心の準備を含めて、何も準備せずとも、観光団体の鬱陶しさを除けば、大体は島で快適に過ごすことができたりする。

そういう意味では、粟国島は観光客や修学旅行生がどっと押し寄せるタイプの島ではないと思うので、観光プランや過ごし方は自分で考えなくてはならない。

粟国島で宿泊する場合は、個人経営の昔ながらの民宿が基本となる。

民宿が苦手な場合は1軒だけ「プチホテル」という名の宿泊施設があるが、記事執筆時としては主要なホテル予約サイトなどからは予約できないので、電話などで自分で予約しないとならない。

予算は離島なのでどこに泊っても那覇より高いのは覚悟しておいた方がよい。

なぜだか島に着いたら急に涙が滲んだ

粟国島の船着き場付近の様子

もうじき俺を乗せた船が港に到着する。

船は那覇を出航して2時間11分後、11時41分に粟国島に到着した。

初めて訪れる島だが、港の景色はどこか懐かしさや既視感を覚えさせるものだった。特段に涙もろいわけではないが、なぜだか涙が滲んだ。

“失敗はしてもいい
でも後悔だけはしないように”

失敗と後悔。

それは俺の人生の99%、いや100%を埋め尽くすフレーズだ。俺はもっと早くに、ここに訪れるべきだったのかもしれない。

なにをどう間違ったら、人生の全てが失敗と後悔で埋め尽くされるのだろう・・・。

日中20度くらいと、沖縄では一番寒い時期ではあるが、南国に照り付ける太陽が眩しかった。

粟国港では島の掟で往復の乗船券であっても、帰りも乗船名簿を記入して係員との対面での乗船手続きが必要。

散策に出かける前に名簿の記入を済ませておくと、気が少し楽になるかもしれない。後悔しないで済む。

賑やかな那覇の泊港とか久米島のターミナルに比べると、粟国港は船着き場という印象が強い。

粟国島はソテツが沢山自生している

粟国島に行ったことがない人でも「粟国=ソテツ」というイメージを持っている人は多いかもしれない。

1億5千万年以上も昔から現在まで姿かたちを変えることなく生き延びているソテツは、他の樹木では育ちにくい厳しい環境でも生きられるという。

粟国島のソテツは数百年前に植えられたらしく、現在も島の至る所でソテツの雄姿を眺めることができる。

戦争の時の食糧難の際には実や芯は食料として、葉は燃料として利用されたらしい。

島にソテツが何本あるか数えようとしたが、無謀に思えて早々に辞めたというのは内緒。

滞在2時間でどこに行くことができるか

以前の自分だったら短い時間で行けるポイントを決めておいて「まず〇分でどこに移動、次は△△に×分で移動・・・」というふうに計画を立てていたものだが、広い地球と生きられる時間が限られている一人の人間としては、そのような行動は苦労の割には大した意味がないものであることに気づいた。

80歳で死ぬとして、地球上の隅々まで80年間で見て周れるかというと、多くの人にとってそれは無理なこと。

出来ることと出来ないことは、無駄な精神の葛藤を減らすためにも初めから白黒はっきりさせておいた方がよいのだ。

このケースでいうと、2時間で粟国島のすべてを見るのは80年間で地球上の隅々まで見るのと同様に無理なことである。

粟国島は西側は崖になっていて東側は浜になっているため、西に進むと上り坂になる。

今回のプランでは港の周辺を意識して見ることと、東側のヘビ公園と呼ばれる場所の付近、人間の活動の中心である中心集落の3か所を重点的に見ることにした。

東浜地区農村公園(通称・ヘビ公園)

Googleマップではヘビ公園としか載っていないが、正式には東浜地区農村公園というらしい。

2019年公開の粟国島が舞台の映画『洗骨』で使われた場所である。

洗骨は日本では粟国島など南西諸島の島の一部に残る風習で、人が亡くなったら土葬あるいは風葬して、しばらくしたら骨を洗って再度埋葬するというものである。

2022年にリニューアルされて現在の形となったが、以前はもっとヘビっぽい感じだったっぽい。

西の浜(ナビィの恋ロケ地)

ヘビ公園から少し歩くと西の浜という場所に出る。

ここは1999年公開の粟国島が舞台の映画『ナビィの恋』のロケ地だ。

ただ、立派な遊歩道と東屋があるものの、遊歩道の入り口は草木で立ち入りできる状態ではなかった。

粟国島はひょっとすると、特に意識して歩かなくても映画のロケ地巡りになる島のようである。

エキストラは村のスピーカーによって集められるという。

粟国島の中心集落

西の浜からさらに北上すると長浜ビーチ(ウーグ浜) というビーチに出るっぽいが、時間的に慌ただしくなってしまうので港方面に戻り、中心集落を目指すことにする。

ちなみに、中心集落を見学しても50分くらい余ったので、余裕のある人はウーグ浜まで行ってもいいと思う。フェリーに乗り遅れても責任は取らないが。

こちらは中心集落にあるAコープ。島に食料品などの買い物ができるスーパー的な店は3か所ほどあるがそのうちの一つ。

日帰りの場合は買い物している時間が勿体ないので、その手の離島買い物ツアーみたいな旅行でない場合は、必要な飲食物は那覇で事前に買っておくのがよいだろう。

飲食店もいくつかあるが、目に入ったものの範囲だと観光客向けのギラギラした店というよりは、島の人が普段利用している食堂という感じの所が多い。基本的に島の散策に時間を回した方がよい気がする。

中心集落には村役場や郵便局、教育機関などが集まっている。

写真の場所には保育園、幼稚園、小学校、中学校がある。それぞれ合体技みたいになっている。

自分は幼稚園の段階で行きたくなくて登園拒否していたが、ここに生まれた場合は10年以上も同じ場所に通わないとならないのか・・・と考えさせられる。クラスに気の合わない人間がいても10年くらいもずっと一緒ということだろう。

沖縄ではアメリカ統治時代の名残で、現在でも公立の幼稚園と小学校は同じ場所でセットで運営されていることが多く、小学校の校長が幼稚園のトップも兼任していることもあるという。当時は幼稚園1年+小学校6年の計7年間が義務教育だったらしい。

島に高校はないので、中学を出たら那覇などに下宿することになるのだろう。

島を散策していて頻繁に見かけるのが税金を納めましょうという看板。

自分以外に観光客も地元の人も道で見かけることはほとんどなかったが、観光案内の看板も所々に設置されている。

観光客に至れり尽くせりというわけではないが、小さい規模の島ながら観光客を歓迎するムードは感じられる。

その他のおすすめスポット

粟国島を訪れて一番好きだったのはククヤガーという場所。

コミュニティバス「アニー号」でも訪れることができるが、港から西に歩いても10分かそのくらい。

入り組んだ地形だが各方面に行くことができる

粟国島のシンボルツリーとも言えるソテツも生えているし、入り組んだ坂が合流している交差点となっている。

どことなく、かつて歩いた大東京の渋谷駅近辺の道玄坂だとか、あそこらへんの光景とダブるところがあった。

当たり前のように地面にソテツが生えているのも、何とも言えない味わいや奥深さを感じる。

粟国島に行く機会があったら、ぜひ訪れて欲しいスポットだ。

日帰り粟国島観光のまとめ

粟国島に観光で行こうか迷っている人の多くは、宿泊施設が民宿中心で敷居が高く感じてしまい、躊躇しているというのがあることだろう。

一般的な旅行ガイドなどでも、観光情報が少ないというのもあるかもしれない。グルメ派の人の場合は、ソテツって食べられるの? みたいな疑問もあるかもしれないし。

だけど、日帰りでも2時間もあれば意外と島の雰囲気は感じられるので、渡嘉敷島や座間味島には行ったことあるけど、次はどこの離島に行こうかな~、なんて人は旅先に選んでみるのも有意義かもしれない。

注意点としては、3回目だけど船は1隻体制なので天候が良くともメンテナンスなどで急に全便欠航になる場合があるということ。

公式サイトの運航情報は必ずチェックするようにしよう。

【PR】近場の温泉宿で癒されよう

自宅から近すぎず遠すぎず、あまりお金をかけずにリフレッシュできる・・・それが近場の温泉宿の魅力だろう。

日々に疲れてしまった人には、名前の知られていない温泉街の方が良いかもしれないし、意外な発見があることも。

楽天トラベルでは有名どころから無名(?)な宿まで、お得な価格で思い立ったらすぐ予約ができる。

楽天トラベルで近場の温泉宿を探す