沖縄

旅モノ

【沖縄】泡盛の酒税アップと沖縄こどもの国の入園料2倍で沖縄は金のかかる島になったのか

画像はイメージ(まさひろギャラリー)

世間的に知られているかどうか不明だが、酒税というのは全国47都道府県で一律ではない。

沖縄を頻繁に旅行する人なら感覚的にわかると思うが、沖縄のスーパーとかで泡盛を買うと本土で買う時より2~3割くらいは安い。

輸送費や本土ではあまり泡盛が売れないから高めの値段にしているというのもあると思うが、この値段の差の大きな理由は酒税の違いである。

段階的に2032年にかけて泡盛の酒税軽減措置が廃止されていく

沖縄は日本本土が高度成長を遂げた時代にアメリカ統治されて関係で、国の特例として沖縄の特産品である泡盛の酒税軽減などの特例が設けられていた。

酒税以外にも沖縄には本土とは違う様々な優遇措置があるが、詳しく知りたい人は下記の書籍などに詳しい。

だが、泡盛の酒税は2032年までに段階的に特例が廃止されるという。

2024年の段階で規模の大きいメーカーの銘柄などから実際の販売価格が上がるようになっている。

筆者の記憶では2007年ころだと、スーパーで一番安いことが多い360ml入りの瑞穂は290円くらいで買えたと思うが、増税云々以外にも単純に物価上昇や泡盛の値上げで今では400円前後する。

少し前だと持ち帰る手間を差し引いても、泡盛は沖縄で買った方が安いからわざわざ自分用に買って持ち帰っていたけれど、本土と同じ値段になったら沖縄で買う理由がなくなってしまう。

まさひろのギャラリー(工場見学)の際にも聞いたが、沖縄では若い人を始めとして泡盛ファンが減っているそうで、以前は泡盛は安い酒というイメージだったけれど、焼酎やウイスキーの方が安い酒になったら、ますます泡盛離れが進むことは避けられないであろう。

こどもの国の入場料が500円から1000円に

2024年の年末に沖縄を訪れて、泡盛以外にも耳を疑ったのが沖縄市にある沖縄唯一と思われる、ちゃんとした動物園の「沖縄こどもの国」が大幅値上げしたということである。

以前は大人500円でネットの割引クーポンを使うと400円で入場できたのが1000円にまで値上げした。

こどもの国というくらいだから、子供優遇で子供は無料になる年齢が上がったりしたのだけど、大人だけでふらっと散歩コース的に立ちよるのに躊躇する値段になってしまった。

沖縄は以前は出生率の高い島であったが、さすがに昨今は本土程度に下がってしまったというけれど、美ら海水族館は遠すぎるし、結構遠いこどもの国も大幅値上げで、泡盛も含めて、沖縄の精神的な距離、経済的な距離は遠ざかってしまったように思う。

グルメ

新潟の車麩で沖縄料理「フーチャンプルー」を作る夢のコラボ

新潟で買ってきた三回巻き車麩

世間的にフーチャンプルーという料理がどの程度知られているのか未知数だけど、知らない人はゴーヤーチャンプルーのゴーヤーの代わりに麩が使われているものと思って貰えばよい(たぶん)。

沖縄の定食屋や沖縄の家庭、沖縄料理系のランチバイキングではポピュラーなメニューである。

ちなみに、本土で麩と言うと、味噌汁で器の端に浮かんでいる小さいやつだったり、酷い場合だと金魚の餌のイメージかもしれないけど、沖縄では主役級のメイン食材である。

沖縄の麩は本土では入手しづらい

そんな主役級の麩だけど、本土ではおいそれとそのへんで手軽に買うことができない。

通販や沖縄物産の店とかだと買えるけれど、送料のぶん割高になってしまう。

でも、よくよく考えると形状こそ沖縄の麩は本土の麩と違うけど、新潟とか、或いは他の地方に存在する車麩も、割と沖縄の麩に近いのではないかという疑惑があった。

新潟三条の三回巻き車麩で代用してみた

この間、新潟に行った時に買ってきたのは、新潟県三条市のマルヨネというメーカーの商品名「ぜにふ」という車麩。

見た感じは沖縄の麩に少し近いような気がする。

実際に手にもって水に漬けてみると、沖縄の麩がほわ~んとしててやる気がない感じがするのに対して、ぜにふは密度が高い印象だ。

それでも構わず、いつも通りに卵を絡めてフーチャンプルーを作ってみた。

新潟の車麩で作ったフーチャンプルーの味は・・・

良くも悪くも惜しい線まで行っていたと思う。

思ったことは、フーチャンプルーの美味しさを決定付けているのは、沖縄の麩が持つ独特のやる気のないほわーんとした感じにあるのだと思った。

新潟の車麩で作るのもアリではあるが、どうしても芯が強いしっかりしたフーチャンプルーになってしまう。

揉んだり水を徹底的にしみ込ませたり工夫すると変わるのかもしれないが、特段の工夫をしなくても美味しいフーチャンプルーが簡単に作れるという意味では、やはり沖縄の麩がフーチャンプルーに向いていると思う。

麩は全国色々なので、もっと沖縄の麩に近い麩もどこかにあるのかもしれない。

旅モノ

なぜ人は沖縄病になってしまうのかを論理的に考えてみる

日本人の2~3割くらいは俗に言う沖縄病を患っていたり、過去に沖縄病だった、もしくは潜在的な沖縄病患者である。

大きな意味もなく足繁く沖縄に3~4回と通っていたら、ほぼ沖縄病。10~20回以上なら完全な沖縄病。

内陸県に在住しているような人が、たった1度だけの沖縄旅行で海の青さに感激したあまり、急に会社を辞めて荷物をまとめて1か月後には沖縄に引っ越してしまうというのも、ある意味で重度の沖縄病患者だろう。

年間2万7千人引っ越して2万6千人くらいは逃げ帰る

2000年代前半は空前の沖縄ブームだった。

ドラマとか音楽アーティストだとかメディアの影響が大きかったと思うが、AIブームみたいに一定の周期でブームがやって来ては去っていくらしい。

その頃に何冊か発刊されていた『沖縄スタイル』という、銀座や六本木を闊歩するハイグレードOL(笑)を思わせるハイソな沖縄移住成功者たちを紹介するムックによると、その頃は年間2万7千人くらい沖縄に移住していたという。

ただ、憧れだけで引っ越したわけで、現実(要は島での仕事や人間関係)に打ち砕かれて年間2万6千人くらいは逃げ帰ってくるという。

それだけ聞くと、煽るだけ煽って酷い媒体だなと思うかも知れないけど、40代や50代とか微妙な年代で移住した人たちも紹介されていて、個人的には勇気づけられたりもする(そうなのか!?)。

でも、あのムックだけを見ると、沖縄には芸術家や「なんとか士」とかみたいな立派な職業の人や、引っ越していきなりホテルのオーナーになれるくらい金と実績がある人ばかりが移住しているのではないか・・・という浮世離れした思想に陥りがちだから怖い。

沖縄で見かけるあの店もあのホテルも、実は移住者がオーナーだったのかと驚くことが多いムックだ。

個人的には、あのムック自体が沖縄病の匂いがプンプンしてきて嫌いではない。

ちなみに、このムックは30冊も続いたがブームが去った頃合いなのとネタも尽きたからか2009年に休刊した。

なぜ人は沖縄に憧れるのかを真面目に考える

ここからが本題のつもり。本来は日記帳に書くようなことだけど、ここが日記帳みたいなものだから、まぁいいか。

主に自分の場合で解説するけれど、他人のケースでも多くは当てはまるのではないかしらん。

沖縄が日本語の通じる外国だから

前述のハイソなムック『沖縄スタイル』によればだけど、沖縄は日本語の通じる外国だからというのが大きい。

ちなみに、フィリピンの東の方にあるパラオで使われているパラオ語は、日本統治時代の影響で日本語の単語が数百程度も含まれているという。

だが、沖縄の場合は方言を除けば日本語そのもの。

通過も日本円だし、インフラ周りも日本そのものなので極めて日本に近い外国であろう。

日本人国籍があれば自動的に沖縄の永住権がある

日本の環境が合わないので海外移住も何度も考えたが、思った通り、海外移住のハードルは高い。

海外展開している大企業や国の機関などの駐在員としての後ろ盾があれば、そういう組織に入るのが低スペック人間には絶望的に無理という問題を別にすれば、一時的な海外移住であればそう難しくないだろう。

だが、完全に個人で海外に永住するのは相当にハードルが高い。

富士山、いや、エベレストくらい高い。

先進国ではもちろんだが、東南アジアなどの国でさえ、ハードルは相当に高いのだ。

その国の企業に雇われればビザの発行はしてくれるだろうが、その企業を退職したら住み続けることができなくなってしまう。

外国に永住権を取得するのは国によっても違うが、住むというくらいだからその国の言語が相当できないと厳しいし、学歴や仕事の実績(医師その他の職業的ステータス)が国際レベルで高くないとならなかったりする。

投資家ポジションとして金で永住権を買う方法もあるが、日本円で最低1億円くらいの資産が必要な国が多く、総合的に考えると前述のようにエベレスト級に外国の永住権を取得するのは高い。

どんな方法をとったとして、どう考えても絶対に必要なのは『健康』『語学力』『金』の3つであり、これが1つでも足りていないと海外移住など不可能な話だ。

抜け道があるとすると国際結婚くらいだけど、これは真面目に考えたことはないから、その諸問題などはここでは書きようがない。

日本の中では南国に近いから

沖縄は常夏ではないものの、日本の本土に比べると相当に暖かい。

北海道出身なのにそこいらの東京人はもちろん、そこいらの沖縄人よりも寒がりな自分からすると、これは大きな魅力。

1年の半分が雪に覆われている北の大地でどうやって過ごして来たのか今では想像もできないが、寒がりな人間にとっては寒さは生命力とあらゆるモチベーションを奪う。

つまり、沖縄が格段に暖かいということは、生命力とあらゆるモチベーションが満ち溢れてくるはずだ。・・・本当か?

DNAにより本能的に外へと向かわせるから

人類はアフリカで誕生したが、DNAにより本能的に領域を拡大して、外へ外へと広がっていった。

その結果として日本に人が住んでいるのだと思う。

アメリカ人はうまく行かなくなったすると、生まれながらの当然の権利として西へ西へと大地を開拓していったが、日本人に当てはめて考えると、うまく行かなくなったりすると、当然の権利として西へ西へと沖縄を目指すことになるのであろう。

現状に大満足している人は沖縄を目指すことはないし、現状が上手くいっていないか、少なくとも現状がパッとしない人が沖縄病になるのである。

なぜ沖縄が好きかと聞かれたらこう答えるのがベスト

あんまり初対面レベルの人に「なぜ沖縄が好きか?」という込み入った質問をされたくはないが、仕事上の付き合いなどがある人に聞かれたとしよう。

「DNAによる本能で・・・」と答えるのも変な人と思われるだろう。

わかりやすく平易な言葉にすると「現実逃避で・・・」→「現実を変えたくて・・・」と言葉を濁しながら説明することになる。

これが会社の上司や先輩とかだと後々面倒なことになるから、「沖縄そばが好きで・・・」、「青い海に恋をして・・・」くらいの思ってもいないようなことを言うのが無難だと思う。