旅モノ

旅モノ

新潟で見かけた不可能を可能にする合体店舗の妙技

新潟という土地は不思議なところで、他の地域では見かけることが少ない合体技をいとも簡単にやってのける。

県民食(?)のイタリアンはミートソースと焼きそばの合わせ技が生み出した料理である。

地域の分類ですら、時と場合に応じて北陸地方であったり、東北地方であったり、関東甲信越地方であったりと、その柔軟性と発想力は見習わなければならないと思うこともしばしば。

そんな中、新潟をぶらついていて気付いたのが、新潟には他の地域では一般的ではない「合体店舗」というものが存在するということだ。

新潟の合体店舗とはなんぞ?

勝手に命名しているだけだが、他の地域だったら別会社だったり、別テナントのはずが、一つの店舗として合体しているものを指す。

百聞は一見に如かずなので、以下に一例を挙げよう。

ひらせい ダイソーとスーパーとホームセンターが合体!!

附船町店。シュールに見えなくもない熊の親子がトレードマーク。

ひらせいは新潟の地場ホームセンター。ホームセンターとしては土地柄的に農業関係の商品を多く扱っている印象があるものの、一般的なホームセンターとそう大きな違いはない。

だが、全国各地の一般的なホームセンターと異なるのは、ダイソーとスーパーの売り場が合体しているということ。ひらせいでも店舗によるが、新潟市内にある夕日が綺麗で散歩適地である西海岸からも近い附船町店は完全に全てが合体している。

一つの建物の中に百均とホームセンターとスーパーが入居しているケースは多くあると思うが、売り場やレジが完全に同じなのである。普通なら百均とホームセンターとスーパーでそれぞれ買い物して3回も会計しないとならないところを、一回の買い物と会計で済ませられる。

フランチャイズ化して一体経営しているから成せる技だと思うが、この利便性の高さこそが合体店舗の利点である。

チャレンジャー 業務スーパーと普通のスーパーが合体!!

鳥屋野潟近くの店舗。周囲には様々な業種の店が集まる

ここはたまたま近くを通りかかったが、何の店なのかよくわからず、なんとなく怖かったので通り過ぎようとした。

しかし、気になってGoogleマップのクチコミを見てみると「業務スーパーと普通のスーパーが合体」という、わかりそうでわからないコメントがあった。

休日ということもあり、ひっきりなしに客が出入りしていることから考えると、特殊な店ではなく、客を選ばない万人向けの店であることが伺えた。

意を決して入ってみると驚いた。業務スーパーは普段から地元でよく利用するが、本当に普通のスーパーの姿形をしていながら、業務スーパーのプライベートブランド的な商品も同じ売場で扱っているのである。

肉や魚や生鮮食品を普通に買いながら、業務スーパーの格安加工食品などを同時に買うことができるのだ。

合体技がなせる利便性ももちろんだが、ここは特に惣菜が安くて美味しいのでオススメ。

事務キチ 事務用品店とスーパーと日用品店が合体!!

ここも合体技か? と思って引き返して入店してみた

最後に紹介するのは新潟地場店舗というわけではないが、新潟で初めて目にした店舗の事務キチ。

事務用品、つまりノートとかボールペンを扱っている店のようだが、スーパーマーケットのような広さがある。ノートとかボールペンを扱うだけでこの広さが成立するのかと不思議に思って入店してみることにした。

確かに事務用品がメインの店ではあるようだが、ホームセンター的な日用品や、カップラーメンやお菓子などの加工食品も扱っている。

1か所で様々なジャンルの商品が買えるのは客からしても利便性が高いし、店側からしても日用品を同時に扱うことで客足を増やせるという利点があるのだろう。

新潟には知らないだけで、まだまだ様々な合体店舗があるのかもしれない。

旅モノ

新潟駅から歩いて行ける今代司酒造の酒蔵を見学してきたぞ

新潟駅から歩いて15分くらいで行ける今代司(いまよつかさ)酒造の酒蔵を見学して、ついでにタダ酒を飲んできたぞ。

なぜ今代司酒造の見学なのか?

新潟のスーパーの日本酒売り場に行くと、全国平均の5倍くらい様々な種類の日本酒のワンカップが売られていて、初めて見る人はその光景に驚くことだろう。

ワンカップ売り場から言えることは、新潟にはそこら中に日本酒を作っているメーカーがあるわけで、日本酒王国なのである。

そんな中、なぜ今代司酒造を見学先として選んだかというと、新潟駅から徒歩で行けるくらい街中にあるからだ。

他にも各所の駅から歩いて行けそうな酒蔵はいくつか見つけることができたものの、行き帰りの列車の時刻を気にしなくていいことを考えると、新潟駅に近いというのは利便性が高い。

今代司酒造は歴史のある酒蔵だが、県外不出というわけではないものの、新潟県内メインで消費されていると思われる。

ワンカップを見たことはないので、新潟の一般家庭や、飲食店などで飲む日本酒というイメージだろうか。駅から近い一方で、もしかすると通向けの酒なのかもしれない。

解説付きの見学は40分くらい、1日数回行われる

拙者は沖縄で泡盛工場やオリオンビール工場なら見学に行ったことがあるが、日本酒の酒蔵は小学生の時に北海道は旭川市の男山酒造に見学に行ったことがあるくらい。

その内容は全く覚えていないが、小学生じゃ、日本酒が飲めないのだから無理もないだろう。なぜ連れて行かれるのかよくわからんかったりする。

見学は当日でも空きがあれば、公式サイトから申し込める。休日は知らんが、平日だったら、そんなにピチピチにならないと思うので、何となく思いつきで訪れても見学できる気がする。

酒蔵の見学は決まった時刻ピッタリに解説員に連れられて回ることになる。

なにしろ、実際に酒を製造している場所であり、時おり作業中の従業員の姿も見かけるくらい。自由に見学することはできない。

ガチモンの製造現場を見学して回る

解説は思いのほか、アカデミックな内容だった。

現場を見ながら設備や製造方法などについて解説されるが、さながら就職の説明会か、面接の後に「ついでに中も見ていくかい?」という雰囲気に近い。カジュアルなものを想像していたので、途中から眠くなったのは内緒。

ホースや各種の機器が並ぶ

頭に入ってきづらいのは、日本酒の匂いに酔っているからではなく、こちらに日本酒製造の基礎知識がないからというのが大きいが、おそらく企業秘密になるような部分や、素人には難しいだろうという部分を簡略化して説明しているから、余計に頭にすんなり入ってこないのではないかと思う。

こちらは試飲用ではなくて展示物

ノンストップで40分くらい解説を聞きながら見て周ると、最後の方には実際の商品や歴代の宣伝ポスターなどが展示されている。

グルっと一回りしたらスタート地点に戻って終わり。

ちなみに、写真では誰も写らないように撮っているから無人だが、実際は10人くらいの見学者と解説員が同行している。

皆さん、なかなか勉強熱心なようで、解説後に質問をしている人もいた。

気になる試飲について

実は試飲だけだったら見学するまでもなく、入り口を入ってすぐの販売コーナーでアルコールとノンアルコールで計4種類くらい無料試飲ができる。

1千円だったか、有料で試飲できるものが増える仕組みになっている。

酒蔵によっては見学も有料の所もあるので、見学と試飲も一部無料なのを考えると太っ腹な方なのだと思う。

しかし、個人的には泡盛の試飲だと平日の昼間でも高尚な気分になるけれど、日本酒の試飲だと飲んだくれ感があるのはなぜだろうか。

旅モノ

新潟市水族館「マリンピア日本海」の年間パスポートを作ったぞ

水族館の年間パスポートを持つのは人生で初めて

水族館にもよると思うが、1年中、好きな時に好きなだけ出入りできる年間パスポートというものが売られている場合がある。

そして俺は、新潟に初めて訪れた時に「自称・第3故郷」にしてからというもの苦節19年、ついに自宅から200Km以上も離れているのも全く気にせず、新潟市のマリンピア日本海の年間パスポートを申し込んだのであった。

3回マリンピア日本海に行けば元が取れる

イルカショーはやる側からしたら毎日やってる定型業務な気がする

ここ数年間の実績で言うと、1年間に2回~3回はマリンピア日本海に行くことが多い。

とは言っても、本当は4~5回行きたいけど、我慢した結果が2~3回なのである。年間パスポートがあれば、4~5回は必ず行く見立てがあった。

1回入館するには1500円かかるから、3500円年間パスポートで元を取るには3回行けばよい。

新潟のどこかで時々配布されている割引クーポンをゲットできれば、1200円で入れることもあるものの、割引クーポンは新潟中をくまなく探さないと見つからないので、大抵は1500円払うことになる。

それだったらサクッと年間パスポートを申し込んでしまえ、と申し込んだわけである。

マリンピア日本海に訪れるオススメの時間帯

平日に開館直後である9時に行くのが最もオススメ。

ホントの9時に行くと夜明け前から待ってたマニアだと思われかねないので、9時5分くらいがちょうどいい。

この手の観光施設はスロースタートで10時~11時くらいに訪れる一般観光客が多いからである。

平日の朝一から訪れるのは、地元のアカデミックな人間がほとんど(の気がする)。

それ以外にも幼稚園児や小学生の団体がバス3台くらいで押し寄せることもあり、彼らとバッティングしないためというのもある。

彼らは平日11時から始まるイルカショーに合わせてなのか、10時半くらいに来ることが多い気がする。

経験上、大人しく見学する幼稚園児や小学生の団体というのは存在しないので、できるだけバッティングは避けた方がよい。

朝一が難しい場合は、閉館2時間前にあたる15時くらいの時間帯もオススメ。

ややせわしない感じもあるが、心を乱す幼稚園児や小学生の団体がいないはずだからである。

マリンピア日本海以外の新潟オススメスポット

第3故郷ではあるが、最終的には観光スポットとして他人様にオススメできるのはマリンピア日本海しかない。

・・・と言ってしまうと新潟愛が全く感じられないかもしれないので、マリンピア日本海の次点以降にオススメできるものを紹介する。

新潟地下街「西堀ローサ」

全国有数の立派な地下街があるのに勿体ない・・・

世間的には地下街というのは地下鉄の乗り換え通路とかに自然発生的にできるものと認識されているかもしれないが、新潟市には地下鉄はないものの、結構、大規模な地下街が単独で存在する。

10年くらい前だったらデパートと接続していたり、それなりに賑わっていた気もするが、現状ではデパートも閉店して物悲しい雰囲気が漂う地下街となっている。

2025年には運営会社が解散されるそうで、残っているテナントも退店が要請されているという。なんということか。

イタリアン

みかづきのイタリアン。観光客が食ってる姿を見たことは一度もない

焼きそばにミートソースがかかったような新潟独自料理。

新潟市だったら「みかづき」が有名。長岡方面だと「フレンド」が有名。

食べ比べると、かなり麺やミートソースの感じが違う。

タレカツ丼

店によっては煮卵が載っている場合もある

卵で閉じないタレカツ丼の店が新潟には多い。

タレカツ丼を知ってからというもの長い間、卵で閉じないのは「けしからん!」と思っていたが、ロースじゃなくてヒレカツを使うことが多く、そもそも卵とじのカツ丼とは別料理なのである。

騙されたと思って食べてみると想像以上に美味しかった。色々な店で食べ歩くほどにハマった。

有名店も存在するが、並んだりしないで普通に食べに行ける。観光地で食べると高いが、専門店でも意外と庶民的なのだ。政ちゃんとかのチェーン店もオススメ。

バスセンターのカレー

ミニカレー。当たり前のようにソースをかけるのが新潟っ子(?)

新潟3大グルメの最終兵器。

その名の通り、バスセンターのカレーなのだが、立ち食いそば屋の人気メニューなのである。今では土産用のレトルトも普及している。

新潟グルメでオススメを一つだけ選べと言われたら、早い、安い、旨いの3拍子揃ったバスセンターのカレーだ。