
米選びは生き方選びとおんなじだ
現代を生きる日本人の多くは物心が付いたころから白米を有無を言わさず食べさせられている。
洗脳された結果、白米についてじっくり考えたことのある人の方が少数派ではないだろうか?
この白米、拙者が考えるに端的に言えば商業主義の賜物であり、決して健康志向の食品ではないのである。
白米の正体は栄養分を切り落としたスイーツ?
誤解を恐れながら言えば、白米はスイーツである。
糖質が約75%であることからも明らかであろう。
玄米を当たり前に食べるようになった今、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養分が豊富に含まれた糠や胚芽はごっそり除去されたスイーツなのではないかと疑い始めている。
白米を商業主義で味を重視した結果、重要な栄養をごっそり削ぎ落したスイーツと化してしまっているのである。
玄米がマズイと誤解されている理由
拙者は旨い玄米しか食べたことがないが、世間的には玄米がマズイものとして認識されているような気がする。
いや、拙者も物心ついた頃から当たり前に白米を食わされてきたので、つい最近までまでマトモに玄米を食べたことがなかったのだが、ネットの検索などで玄米はマズイのではないか?と刷り込みされかけていたのである。
玄米をまともに食べたことがないのにマズイと思い込んでいる人は、この機会にこの瞬間に、考えを改めてみると新しい素敵な世界の扉が開くはずだ。
米の種類ごとに炊き方や食べ方がある
いまアラフォー以上の人なら記憶にあると思うが、平成時代初期に米不足問題というのがあった。
日本人の主食である米が不作で、コロナ初期の頃にマスクを買い求める人のごとく、米を買うために朝っぱらから並びまくったわけである。
いやいや別に米食わんでもいくらでも食べ物くらいあるでしょ、という突っ込みは置いておくとしても、米が不足するのは日本人にとって大事件なのである。
その結果、外国米が大量に緊急輸入されるまでの事態になるのだが、特に注目されたのがタイ米。
今ではインドカレー屋やアジア系の料理店などでよくみかけるが、当時の日本人にすれば珍しい縦長の米である。
食感も日本のジャポニカ米とは違って、インディカ米はパサパサしているのが特徴。炊き方や食べ方も違うわけである。
それを知らずに当時の愚かな日本人(今の日本人もそんなに変わってはいない)は炊飯器でいつもの通りにタイ米を炊いて、紅鮭などをオカズにしていつもの日本米のように食べるものだから「まずい」と大ブーイング。愚かである。
タイは親日国で日本人が米の不作で飢えに苦しんでいるからと、自分たちの食料を犠牲にしてまで米を送ったわけだけど酷い言われようである。もちろん、平成米騒動が原因で飢えに苦しんで亡くなった日本人はいないのだけど。
このことから学ばないとならないのは、米の種類ごとに炊き方や調理法が異なることは認識しなくてはならない。
玄米の美味しい炊き方
前日の夜から水に浸しておくのがセオリー。
特に何時間など決まりはないが、適当に前日の夜であればよい。予約タイマーで朝に炊きあがるようにすると楽チン。
研ぎ方は白米と違って白く濁ったりしないので、気持ち程度に一度軽く水をさっと通すレベルでオッケーなはず。
水の量は白米よりざっくり1.5倍くらいにするとよいだろう。
多めの水でじっくり水に浸すのがポイント。
炊飯器に実は玄米モードがあるはず
拙者も意識はしていなかったが、ごくシンプルな炊飯器を除けば、普及価格帯の1万円くらいの炊飯器でも玄米モードなるものが用意されていることが多い。
拙者の炊飯器にはGABAも増量させるようなモードまであって、使っている炊飯器をじっくり観察してみよう。
そもそも玄米はどこで買える?
行き過ぎた商業主義の店を除けば、大きめのスーパーやディスカウントストアーなどの米売り場の片隅に売られていることがある。
種類は白米10に対して玄米1以下であるのが普通。
探すのが難しい場合は値段もそんなに変わらないのでネットで買うのも良いだろう。
玄米に合うオカズ
基本的には白米と同じように食べればよいが、スイーツである白米に比べると玄米は香ばしさや穀物らしい風味がある。
そのまま塩を軽くかけたり、納得、焼き魚などがオススメの食べ方と言えるだろう。
中華丼とかにするより、和風的なオカズに合うような気がする。
まとめ 玄米に変えればサプリ要らずで健康志向
皮肉なことに商業主義の果てに米をスイーツ化したがために、糠などに含まれている栄養分をサプリでわざわざ取るのが現代日本人。
玄米をじっくり食べたことのない健康に関心のある人は、この機会に玄米を試してみてはいかがだろうか。
味覚の問題は個人によるから、まずは少量から試してみるのも全然アリだろう。