
サクッと節税して旨いもんでも食いに行こうぜ、って話
国が作った納税の仕組みを細かく理解するよりも、サクッと節税する方法を知りたい節税ビギナー向けの記事。
節税とかよくわからないけど、大した高級取りじゃないのに、なんか私の所得税や住民税は高い気がする! という小鳥ちゃんの参考になるのかしらん。
とりあえず安い生命保険や医療保険に入っておく
かくいう自分も20代や30代の頃は滅多に風邪もひかないし、インフルエンザにもかかったことがなかったから、生命保険や医療保険の類には本当に一つも加入していなかった。
他人に聞くと同世代でも月に2万円もする保険に加入している人もいるので、世間的には珍しいのかもしれない。
いや、人間は今この時しか生きられないというのに、とかく未来を大切にしようと煽る風潮があるから、滅多に病気しない若者でも医療保険くらい入っているのかな?
保険会社が発表するアンケートみたいのは加入を煽る目的だから俺は信用できないけど、俺が言えるのは病気しない自身がある人や、節約生活したい人でも安い保険は入った方が病気の有無に関わらずに節税になるということ。
生命保険と医療保険の違い
世間で生命保険と言われているのは大きく分けると2つあって、自分が死んだときに親族などが金が支払われるガチモンの「生命保険」と、本人が病気やケガで入院したり手術した時に保険金が出る「医療保険」とがある。
独身一人暮らしで親がいなかったり、親に憎悪しかない場合は自分が死んだ後の金周りなんて知ったことか、と思うはずだけど、その場合は「生命保険」は無理に入る必要はない。葬儀代とかどうするの?という心配もあるかもしれないけど、まともな親だったらこっそり生命保険にかけていたり、へそくり的に葬儀代を用意しているものである。
節税におすすめなのは医療保険
病気しない若い人には重要さがわからないと思うけど、重要さがわからなくてもとりあえず入っておいて損はないのが医療保険。
前述のように病気やケガで入院や手術をした時に支払われる保険だが、ネットで加入できるようなものなら月1千円~2千円台くらいで最低限必要十分な補償が得られる。
今どきはガンでさえ手術の前後以外は通院で治療することが多いので、がっつり何か月も入院することは余程の大病でない限り少ないから、あまり高額な保険料が必要な保険は必要性が薄いとも言える。
生命保険料控除は最大12万円まで受けられる
話を節税に戻すと、医療保険では最大12万円までの節税効果がある。
細かな計算方法は保険会社などのサイトで調べて欲しいが、俺から言えることは、滅多に病気しない人でも万が一のための節税のために安い保険くらい入っておいて損はないということだ。
ふるさと納税で記念品を貰いつつ節税する
現代日本には摩訶不思議な納税制度がある。
それが「ふるさと納税」というものだ。
自分が住んでいる自治体以外に納税をすることで、なんでだか海産物やホテル宿泊券を貰うことができて、しかもしっかり納税したことになるという奇妙な仕組み。
普通に考えると普段生活している地元に納税するのが当たり前で、そのことによって公共施設が充実したり、家の真ん前の道路や付近の公園などが整備されるのが筋だけど、行ったこともないし、おそらく一生行くこともない山奥の農村や、海産物が旨い漁村に納税することもできる。
記念品は返礼品と言われているもので、かつては納税して欲しさにノートパソコンとか何でもありだったけど、何度も総務省から指導されて以前よりは大人しくなったものの、米とか生活必需品級のものも貰える。
俺は以前、ふるさと納税の仲介ビジネスをする某社に勤めたことがあるが、未だに全く理解できない仕組みなものの、結果的に節税になる仕組みであることは間違いない。
とは言っても、べらぼうに好きなだけ返礼品が貰えるわけではなくて、節税目的の場合は所得に応じた上限があることに注意。
目安としては年収300万円だったら2~3万円くらい返礼品が貰える。
申し込みはネットからやるのが一般的で、ふるさと納税すると証明書類が送られてくるので確定申告する人は申告時に添付する。サラリーマンの場合は自動的にやってくれるような仕組みもあるので、それぞれのふるさと納税サイトの説明を参照してみよう。