新潟

旅モノ

新潟市水族館「マリンピア日本海」の年間パスポートを作ったぞ

水族館の年間パスポートを持つのは人生で初めて

水族館にもよると思うが、1年中、好きな時に好きなだけ出入りできる年間パスポートというものが売られている場合がある。

そして俺は、新潟に初めて訪れた時に「自称・第3故郷」にしてからというもの苦節19年、ついに自宅から200Km以上も離れているのも全く気にせず、新潟市のマリンピア日本海の年間パスポートを申し込んだのであった。

3回マリンピア日本海に行けば元が取れる

イルカショーはやる側からしたら毎日やってる定型業務な気がする

ここ数年間の実績で言うと、1年間に2回~3回はマリンピア日本海に行くことが多い。

とは言っても、本当は4~5回行きたいけど、我慢した結果が2~3回なのである。年間パスポートがあれば、4~5回は必ず行く見立てがあった。

1回入館するには1500円かかるから、3500円年間パスポートで元を取るには3回行けばよい。

新潟のどこかで時々配布されている割引クーポンをゲットできれば、1200円で入れることもあるものの、割引クーポンは新潟中をくまなく探さないと見つからないので、大抵は1500円払うことになる。

それだったらサクッと年間パスポートを申し込んでしまえ、と申し込んだわけである。

マリンピア日本海に訪れるオススメの時間帯

平日に開館直後である9時に行くのが最もオススメ。

ホントの9時に行くと夜明け前から待ってたマニアだと思われかねないので、9時5分くらいがちょうどいい。

この手の観光施設はスロースタートで10時~11時くらいに訪れる一般観光客が多いからである。

平日の朝一から訪れるのは、地元のアカデミックな人間がほとんど(の気がする)。

それ以外にも幼稚園児や小学生の団体がバス3台くらいで押し寄せることもあり、彼らとバッティングしないためというのもある。

彼らは平日11時から始まるイルカショーに合わせてなのか、10時半くらいに来ることが多い気がする。

経験上、大人しく見学する幼稚園児や小学生の団体というのは存在しないので、できるだけバッティングは避けた方がよい。

朝一が難しい場合は、閉館2時間前にあたる15時くらいの時間帯もオススメ。

ややせわしない感じもあるが、心を乱す幼稚園児や小学生の団体がいないはずだからである。

マリンピア日本海以外の新潟オススメスポット

第3故郷ではあるが、最終的には観光スポットとして他人様にオススメできるのはマリンピア日本海しかない。

・・・と言ってしまうと新潟愛が全く感じられないかもしれないので、マリンピア日本海の次点以降にオススメできるものを紹介する。

新潟地下街「西堀ローサ」

全国有数の立派な地下街があるのに勿体ない・・・

世間的には地下街というのは地下鉄の乗り換え通路とかに自然発生的にできるものと認識されているかもしれないが、新潟市には地下鉄はないものの、結構、大規模な地下街が単独で存在する。

10年くらい前だったらデパートと接続していたり、それなりに賑わっていた気もするが、現状ではデパートも閉店して物悲しい雰囲気が漂う地下街となっている。

2025年には運営会社が解散されるそうで、残っているテナントも退店が要請されているという。なんということか。

イタリアン

みかづきのイタリアン。観光客が食ってる姿を見たことは一度もない

焼きそばにミートソースがかかったような新潟独自料理。

新潟市だったら「みかづき」が有名。長岡方面だと「フレンド」が有名。

食べ比べると、かなり麺やミートソースの感じが違う。

タレカツ丼

店によっては煮卵が載っている場合もある

卵で閉じないタレカツ丼の店が新潟には多い。

タレカツ丼を知ってからというもの長い間、卵で閉じないのは「けしからん!」と思っていたが、ロースじゃなくてヒレカツを使うことが多く、そもそも卵とじのカツ丼とは別料理なのである。

騙されたと思って食べてみると想像以上に美味しかった。色々な店で食べ歩くほどにハマった。

有名店も存在するが、並んだりしないで普通に食べに行ける。観光地で食べると高いが、専門店でも意外と庶民的なのだ。政ちゃんとかのチェーン店もオススメ。

バスセンターのカレー

ミニカレー。当たり前のようにソースをかけるのが新潟っ子(?)

新潟3大グルメの最終兵器。

その名の通り、バスセンターのカレーなのだが、立ち食いそば屋の人気メニューなのである。今では土産用のレトルトも普及している。

新潟グルメでオススメを一つだけ選べと言われたら、早い、安い、旨いの3拍子揃ったバスセンターのカレーだ。

旅モノ

【新潟県】佐渡の看板がないスーパー「キング」で驚いたこと4つ

どこからどう見てもスーパーには見えないが・・・

新潟の離島、佐渡島には知る人ぞ知る看板はないけれど、地元の人はもちろん、その手の旅人には良く知られているスーパーがある。

本土側との玄関口、両津港フェリーターミナルにほど近い場所にある「ショッピングプラザキング両津店」だ。

驚いたことその1 やはり看板はない

入り口近くまで来ると店名や営業時間の表示が確認できる

この地で古くから営業しているスーパーで、元は旅館の建物だったそうである。

確かに、佐渡には廃業した旅館やホテルの建物は多い。

イオンやイトーヨーカドーなどの大手スーパーなどは1Km以上離れた場所からも確認できるくらい大きな看板を掲げていることが多いし、一般的な街のスーパーは宣伝目的で目立つ看板を掲げている。

キングの周囲は商店街になっているが、周囲の店は普通に看板を掲げていることから、条例や町内会の掟などで看板が出せないというわけでもなさそう。

しかし、看板を出していないのはダークな品物を売っているからなどの理由では決してなくて、よい品物やサービスを提供していれば看板は特に必要ないという経営者の思いもあるという。

筆者の田舎にも、傍目には一軒家にしか見えない食堂などは沢山あるが、看板やノボリで飲食店であることを周知していることが多いから、本当に看板がないのは信念のようなものを感じてしまう。

本当に住民に必要なサービスを提供していれば、看板は必要なものではないということであろう。

最近はパッと見だけの過激な映像で世間を騒がせているYouTuberなどが大きな問題になっているが、中身が重要だというのを見習わなくてはならない。よいものを提供していれば過激な宣伝など不要なのだ。

驚いたことその2 価格が本土より安い

訪れたのは全国的に深刻な物価高が進行している2023年のこと。

離島というのは本土より輸送費がかかったり、ライバル店が少ないことも手伝って、食品などの物価が高いのが一般的だ。

しかし、キングで驚いたのは本土側である新潟市や首都圏などのスーパーと比べても価格が安いということ。

地元産の農産物や海産物が安いというのはまだわかるが、本土で製造されているパンや加工食品、本土の農産物なども安かったのである。

値引きコーナーなどもあって、その手の旅行者にも隠れた人気がある店だというのもうなづける。

驚いたことその3 品揃えが豊富

外観のとおり、店内はそれほど広いわけではないが、店内は1Fの生鮮フロア以外にも雑貨や飴などが売られている2Fスペースもある。

沖縄の“なんでも商店”である共同売店に近い雰囲気があり、それほど広くはない店舗スペースにも関わらず、島での生活に必要な物品が幅広く陳列されているのには驚いた。

一旅行者として訪れているので店内の写真は割愛するが、各所に休憩用の椅子が設置されていたりホスピタリティが高い。

ことごとく休憩スペースが撤去されてしまい、買い物中に休むこともままならない近所のイオン某店も見習ってほしいものである。

キングに訪れれば、店はただ広ければいいというものではないというのが実感できる。

驚いたことその4 キャッシュレス支払いにも対応

離島の商店というと、なんとなく現金しか支払い方法がなさそうなイメージが付きまとうが、当たり前のように今どきのキャッシュレス決済に対応している。

キャッシュレス派の筆者は、普段でも小銭がかさばるのは嫌だけど、旅行中だと余計に嫌なものである。

緊急時用に持っているお札を崩して小銭が大量発生することもなく、カードでスムーズに支払いできたのは大きな利点だった。

アクセスなど

両津港の近隣にある。

佐渡には両津以外にも複数の店舗があるので、時間とその手の趣味がある人はキング巡りも楽しいかもしれない。

旅モノ

きっと大人も楽しめる!! 新潟県立自然科学館に行ってきたぞ

アカデミックな空間と思いきや・・・

新潟市のJR新潟駅から徒歩1時間くらいの所にある新潟県立自然科学館に行ってきたぞ。もちろん徒歩で。

建物の外観は上の写真みたいな感じで近寄りがたいが、勇気を出して入ると平成初期を思わせるワクワク感丸出しの空間が広がっている。

古代の自然から宇宙、現代のバーチャルリアリティーまで

入り口付近の謎モニュメントはとりあえず撮影する人が多い

県立って言われるとカッチカッチなアカデミックなものを想像しがちだけど、実際はかなりカジュアルで気楽に楽しめる空間になっている。

時代背景としてはバブルは終わったけど、平成初期のワクワク感(2回目)が建物内全体に漂っている。ここだけ平成初期か? と思わずタイムスリップしてきた少年の気持ちになる。

宇宙の彼方から飛来してきた隕石

普段意識しないと思うけど、割と地球の色々な場所に隕石は飛来してきている。実物の隕石に触ることもできるぞ。

恐竜系も多いのでチビッ子は満足するはず

古代の生物の展示では大きな恐竜がいくつか展示されている。

まぁ、現代においては大抵の恐竜はダチョウとかみたいに羽毛で覆われていたという説が有力になっているそうだけど、平成初期ではここに展示してあるジュラシックパークタイプの恐竜説が主流だった。

平成初期の最先端バーチャルリアリティ

この博物館の面白いところは恐竜の解説もあれば、平成初期の最先端のバーチャルリアリティも体験できるということ。雪合戦のゲームマシンみたいのがあった。

まぁ、今どきのチビッ子は生まれた時からバーチャル空間を生きているようなものだから、玩具にすら感じないかもしれないけど。

車のエンジンの模型とか

拙者なんかは車を運転しないからあまり詳しくないんだけど、現代の工業製品についてのコーナーもある。

このへんは中高生あたりがメインターゲットなんじゃないかしらん。何でもインターネットで調べられるご時世だけど、興味がある人なら大人でも全然楽しめる。

プラネタリウムもあるよ

別料金だけど200円くらいでプラネタリウムも楽しめる。

上映時間が平日は2回くらいと限られているので、タイミングを見計らった方が辛い思いをしなくて済む。

内容としては、よくあるアニメキャラとかの星空系番組のほか、新潟市のその時の星空を解説するタイプのものがある。せっかくだったら後者がいいんじゃないかしらん。

強気な価格設定のカフェ

館内には食事もできる空間も用意されている。

周りに店とかほとんどないし、せっかくだからと覗いてみたいが、同じく新潟市のマリンピア日本海(水族館)と同じく、異様に価格が高いので見送ることにした。庶民的な価格にしてほしいものだけど。

食の王国、新潟らしい展示もある

順路らしい順路はなくて自由に散策できる博物館だけど、大抵の人が最後の方に立ち寄るであろう場所には農作物や現代の食べ物などの展示、解説もある。

と、足早に紹介したけど、平成初期のわっくわっく感(3回目)を体感できるような施設なので、新潟を訪れた人はぜひ行ってみよう。