PS4

ゲーム

【PS4】「ACE COMBAT 7 SKIES UNKNOWN」ゲームレビュー(ネタばれあり)

PS4「ACE COMBAT 7 SKIES UNKNOWN」のゲームレビュー、クリア感想、ネタばれあり。独断と偏見で個人の感想。

エースコンバットシリーズは戦闘機マニアとかシリーズファンに支えられている気がするものの、シリーズとしては久々の復活となった作品。

筆者のシリーズプレイ歴としては、PS1の1作目と2、3、Xbox360で発売された6で、印象が強いのはやっぱり1作目!

当時はPS自体の全盛期で、車の3Dゲーム=リッジレーサー、戦闘機モノ=エースコンバットくらいのイメージで筆者はいたのであった。

グラフィックは現代的だけど中身は初代と変わらない

これは良くも悪くもという意味で、さすがに2019年発売の3Dゲームだからグラフィックはリアル。

雲の中を飛んだり、砂嵐だの、プレイヤーにとっては厄介要素が満載のストレスゲームに成り果てたものの、やってることはターゲットをロックオンしてミサイルをぶち込む作業の繰り返し。良くも悪くも、PS1の初代エースコンバットと基本的には変わらない。

ただ、初代エースコンバットをプレイしたのは相当前なので記憶が曖昧なものの、爽快感で言えば初代の方が上だった気がする。

初代は特にサウンドがロック調でノリのいいものが多かったが、今作はロックっぽいものもあるものの、全体的には映画音楽風でノリはイマイチな気がする。

全20ステージ、大半は障害要素のある縛りプレイ

メインストーリーにあたるのは有料の追加ステージを別にすれば、ソフト本体に実装されているのは全20ステージ。ゲーム中ではミッションという。

難易度は高めで死んで覚えるステージもある。イージーをさらに簡単にしたカジュアルイージーという難易度もあるが、それでも死ぬときは死ぬし、時間制限や護衛みたいなミッションではイージーの恩恵も受けづらい。

特にストレスが溜まるのはエースコンバットシリーズにはありがちだが、レーダー回避のために渓谷の低い位置を飛んだり、雲の中を隠れながら作戦を遂行するステージ。

後半は軍事衛星破壊の影響で、敵か味方かの判別が付かなくなり、相当近づかないとミサイルを打つことができなくて普通にストレスが溜まる。ストーリーの都合とはいえ、これは楽しくない仕様だよ。

20ステージのうち4分3くらいは何かしらの縛り要素がある。ミサイルを打ちまくるドッグファイトを楽しめるステージは意外と少ないのが残念だった。

ストーリー描写もあるけれど微妙

初代とか2くらいまでは簡単なブリーフィングがあったけど、今作では6とかと同じく、ステージを進むごとにムービー的なものが流れる。

序盤から主人公は自国の大統領が乗った飛行機を撃墜してしまって(敵の罠)、懲罰部隊というのに入れられてしまうことになる。

懲罰部隊というのは現実にもあるらしいが、捨てゴマとして勝ち目がないような懲罰的なミッションばかりやらされることもストレス要因である。音楽とかも暗いし、昔のエースコンバット的な明るさがあまりない。

歴代のキャラとか街の名前とかファン要素は多いらしく、PS2以降のエースコンバットをやってる人には好評らしいけど、元ネタがわかるかどうかでもストーリーの評価は変わると思う。自分には全然わからんちんだけど。

最終ステージは何ゲーなのかという疑問

いや、エースコンバットシリーズでは恒例のトンネルくぐりなんだろうけど、やっとラスボス倒した! と思ったら復活しやがって、それなりの速度で障害物避けながらトンネルくぐったり、軌道エレベーターを障害物を避けながら垂直で上に向かって飛んだり、最後の最後で急に難易度が上がって死にまくった。

いったい何ゲーなんだ? と思いながらやったら、壁にぶつかったり失速したら、ほぼ即死。10回くらいは死んだかな。

垂直に上がるのは落ち着いてやればそんなに難しくはないが、空に出るまで結構あるので「ミスったらやり直すのめんどくせーな」と思いながらやるのは辛かった。

全体的な感想としては、チマチマ地上の大量の目標を破壊したり、化け物鳥ことアーセナルバードの破壊が面倒だったり、旋回性能が変態的な無人機とのドッグファイトだらけだし、障害要素が多くて初代の方が爽快感は上だったかな。

グラフィックはいいんだけどね。グラフィックはいい(2度目)。VRとかPS4以外の機種、有料DLCは買う気がないので知らん。

ゲーム

【PS4】「ルルアのアトリエ 〜アーランドの錬金術士4〜」ゲームレビュー(ネタばれあり)

PS4「ルルアのアトリエ 〜アーランドの錬金術士4〜」のゲームレビュー、クリア感想、ネタばれあり。独断と偏見で個人の感想。

アトリエシリーズの中でも美少女路線直行への転換点となった人気の高いアーランドシリーズに、突如として思い出したかのように数年ぶりに発売されたアーランドシリーズ4作目の作品。

まぁ、大人の事情というか、上からの強い命令で作られたタイトルであることは部外者でもわかるのだけど、Googleサジェストで「ルルアのアトリエ ひどい」とか出るもんだから、クソゲーマニアとしては逆にプレイしてみたくなった。

結論を言うと、言うほど酷くはなかったし、むしろ面白くて2周目とかやり込みもしたいなと思うくらいだけど、なんか商業色が強すぎるのは確か!

美少女キャラのファイナルファンタジー

直前にソフィーとかフィリスとか、リディー&スールとかプレイしたけど、ルルアのアトリエはアトリエシリーズのシステムを使いまわしたファイナルファンタジーという印象。

自分はあまり寄り道しないでプレイするタイプだけど、アルケミリドルという古文書を解読してメインストーリーは進むものの、一見するとストーリーに関係なさそうなサブクエスト的なものも割と満遍なくこなさないと、結局は後でメインストーリーが進まなくなるという大きな欠点があった。

だからプレイ時間はなんだかんだで、やり込みなしで50時間くらい。うち10時間はストーリーの雑魚やボスが強いのでレベル上げ。20時間くらいでクリアできるアトリエも多いので、やり込みなしのアトリエとしてはボリュームが多め。ダルい、長いと言える。

特に、スルーした古文書のサブイベント的なものを後から回収しないといけないのがダルかった。

地味に謎々みたいになっていて、攻略サイトによっては説明を見てもよくわからなかった。ソフィーとかフィリスとかに比べると、攻略サイトをやろうと思う人が少ないのかもしれない。

まぁ、メインテーマともなる古文書のシステムがあまり出来が良くないと言える。PS系のじっくり据え置きゲーマーというより、Switchとかの低年齢層のライトユーザーに重点を置いている気がしないでもない。

古文書は難しいというより、やってることは「リディー&スール」の野望ノートと同じだけど、文章が謎々みたいになっていてプレイヤー本人の解読が必要なので面倒くさい。

ピアニャ投入の一方でジーノ君はなし

なんとルルアの師匠役は「トトリのアトリエ」でストーリー後半に行く辺境の北の大地の村に行ったときに、トトリの船に乗って勝手についてきた少女ピアニャの大人版。

序盤から味方パーティーとして終盤まで活躍するメインキャラ。

少女時代のピアニャの面影は外見に残っているけど、年齢相当に大人なキャラになっていて酒癖が悪くルルアに絡む描写もある。

「トトリのアトリエ」からの出演者としてはピアニャが一番出世していて、トトリの幼馴染で終始一緒に冒険したはずのジーノ君は跡形もなく登場しない。

後半は一気に敵が強くなってFF感が強くなる

アトリエシリーズは錬金術士の日常を描くほんわかストーリーが多い気がしたけど、ルルアのアトリエのストーリー後半では世界(というか村?)を救うために次元を行き来(笑)するSFストーリーが展開。機械文明とかのワードが出てくるし、どこのFF6かな~とか思ったり。

前半こそ、ロロナとかトトリとかメルルとかアーランドシリーズのレジェンド錬金術士とのほんわかストーリー(姑トトリは後述)が描かれるが、機械文明がどうだの、ナノマシンみたいな機械の少女が出てきたり、デカいロボットと戦ったりと、もうファイナルファンタジーとゼノギアスとテイルズとかのごっちゃ混ぜの世界観に。

でも、そのおかげもあってかストーリーの評判は世間的には「アトリエシリーズとしては良い」とされているみたい。

たぶん、上の人が「ファイナルファンタジーみたいにしろ」「ゼノギアスみたいなロボットもいれろ」「テイルズみたいな感動ストーリーにしろ」とか無茶言ってきて、売り上げ重視の方向が取られたのだろうけど、ストーリー重視の対策RPG風なのだから、評判良いのは当然と言えば当然。

後半の戦闘のハードさはFF5っぽくて、機械文明はFF7、もう一人の自分はFF7、次元を行き来したり並行世界はFF8、素性がごちゃまぜのメンツはFF9、消えてしまいそうな仲間をどうにかして救うのはFF10ってところかな。

次元を飛び越えて並行世界の錬金窯からルルアが出てきたのはウケたけど!

ちなみに、次元を飛び越えられる技術はあるくせに、隣国へはひたすら徒歩で何日もかけて移動する日常についてはツッコミを入れてはいけない。

戦闘の難易度は最近やったアトリエシリーズとしてかなり高い。敵の弱点を考えた調合アイテムをその都度作ったり、がっつりレベル上げが必要だったりするのはファミコン時代のRPG風。

姑トトリの態度が悪いのが気になった

アーランドシリーズということもあって過去作のキャラが登場するのはいいけど、トトリの態度が気になった。ルルアのアトリエは全員年齢非公開だけど、トトリは30代ってところかな。

姑トトリはルルアに「あれを作ってこい」とか課題を出してくるが、妙に上から目線。

俺の知っているトトリちゃんは、もっと優しくて純真な子だったんだけど、今作ではいぢわるな姑風に描かれているのが気になった。

しかも、トトリはプレイヤーにも上から目線。日本円で現金1000円(税込み1100円)を払わないと仲間になってくれない。昔は現金巻き上げるような子じゃなかったのに、なんで・・・。時というものは残酷なものである。

ルルアのアトリエは戦闘メンバーに錬金術士が多い方が難易度的に楽になるタイプなので、いぢわるなこの仕様は意図的なのだろうか。

追記・有料トトリを買ったけどそうでもなかった

後日、ストーリークリア後にトトリを「買った」。

購入するとアトリエに唐突にトトリがやってくる。

「最近暇だから一緒に旅に連れてってくれる?」というようなことを言われてパーティーに加入。

1000円(税込み1100円)払って金で雇ったようなものだけど、予想に反して性能はすごく普通。悪くもないし、良くもないし、完全にファン向けな気がする。

自分はクリア後に勝ったけど、ストーリー中盤から加入可能らしいので買うんだったら早めの方がいいと思う。

ルルアはロロナの養子

ロロナの娘という設定は買う前から知っていたけど、リディー&スールみたいに終始二人セットで冒険して母子愛みたいのを描く話かと思ったら、ルルアは育児院(FF8の孤児院みたいなもの?)で育てられた捨て子かなんかという話だった。

ロロナは結構してるふうでもないけど、金さえあれば養子が認められるらしく、ルルアを養子にしたということらしい。

ゲームの中盤くらいになるまでロロナが出てこないからおかしいな~と思ったけど、ロロナは現金巻き上げないでパーティーに無料で加入してくれる唯一のレジェンド錬金術士である。現金主義のトトリとは偉い違いだ。

戦闘中にインターなんとかっていう、戦局を左右するほどの強力な割込みシステムが使えるのは錬金術士だけであり、またアイテム攻撃が主力となりがちな今作ではロロナは超重要な戦力であるのは間違いない。

同じレジェンド錬金術士でもトトリとか、トトリとか(2回)はリアルマネー1000円(税込み1100円)払わないと仲間になってくれないけど。

ラスボス周辺は攻撃アイテム量産で爆撃が基本

終盤はザコ敵含めてバトルがきついのなんの・・・。

普通にやってたら1~2ターンで全滅させられるし、半端なステータス上げだと全体的に敵のHPが高くて持久戦になって、泥沼状態になって最終的にこっちが殺られる。

取れる対策としては、出来るだけ強力な装備品を買うか作るかして強化する。

金がかからない部分では、グナーデリングとか、何とかリングみたいな装飾品で有効な特性を付けて頑張って強化する。

後半ダンジョンでは「たるフラム」か「テラフラム」の出来るだけ強力なやつを、ちむどらごんで量産して爆撃しまくる!

世界を救うヒーローたちなのに戦闘中にやることが「たるフラム」をぶつけるだけという、なんとも卑怯じみた戦法でヒーローっぽさは全く感じないけど、スキルとかルルアの特盛カレーとかのウネ狙い必殺技を使うより、爆撃戦法の方がずっと楽にHPを削れる。

今作では最強爆弾のはずの「N/A」はレシピは割と簡単に覚えられるけど、MP減少とかのめんどくさい特性が付いて使いづらくて、結果的にラスボスでは使わなかった。

アトリエ風のFFやテイルズをやりたい人にはおすすめ

全体としてはトトリとかメルルが現金払わないと加入しないのは腑に落ちないけど、ファイナルファンタジーとかゼノギアスっぽくて楽しかったよ~。

錬金術で次元超えたりも出来るんだし、どうせだったらゼノギアスみたいなSFロボットものにしてくれてもよかったくらいかな。

そういう意味では物足りない感じもするけど、スクウェアのゲームが好きで、アトリエやりつつも一つで色々なゲームの要素やりたい人にもオススメ。

なんか酷評みたいに思えるかもしれないけど、100点満点中で80点くらいで、個人的にはソフィーのアトリエより面白かったくらい!

ゲーム

【PS4】「ソフィーのアトリエ」ゲームレビュー、クリア感想(ネタばれあり)

PS4「ソフィーのアトリエ」のゲームレビュー、クリア感想、ネタばれあり。やや辛口の個人的な感想。

2015年のゲームなのでPS3版やVITA版もあるタイトル。

今は追加要素アリのDX版というのもあって、PS4とSwitchにあるみたい。

自分がプレイしたのは無印版だけど、DX版のパッケージには準主人公的なポジションのプラフタがいないのはなぜなんだ?

まさかソフィー先生がしれっーと、ぜんぶ持って行ったなんて・・・。

良い部分は圧倒的に王道的なアトリエなこと

「不思議」シリーズは「フィリスのアトリエ」、「リディ&スールのアトリエ」という問題作に続いてのプレイになるが、「ソフィーのアトリエ」は不思議シリーズ第1作ということもあってか、誰にでも楽しめるスタンダードな王道路線という印象を受けた。

実はソフト供給の少なかったPS4初期に君臨していたタイトル。その割にはよくできていると思う。PS4初期のRPGなんてクソみたいのしかなかった気がするし、時代背景からするとかなりの良ゲー。

後に発売されるフィリス(リア姉レズ要素)とか、リディ&スール(毒舌双子)に比べて、ストーリーやキャラクターにぶっ飛んだ要素が少ないのが特徴。ぶっ飛んだ要素を求める人には物足りないくらいに王道的な作り。

ゲームシステムは良くも悪くもPS3時代のアトリエ風の延長線上で、過去のシリーズの経験があれば違和感なく楽しめるはず。

キャラクターもフィリスとかリディ&スールとかに比べたら、そこまでアクの強いキャラはいない気がするし、万人ウケしやすいように思う。ほんとそれ。

序盤~中盤は魅力的なイベントが連続する神ゲー

ソフィーのアトリエの凄いところは、序盤~中盤にかけて次から次へと新しいキャラクターが登場したり魅力的なイベントが連続すること。

80年代生まれの感想としては、かっぱえびせん(古い?)のようだ。つまり、かっぱえびせんのようにプレイの辞め時が見つからないくらいにのめり込んでしまう。

こんなにイベントを連続させたら、並みのゲームだったらすぐ息切れしてしまうのでは・・・と心配になってしまったけど、後半までイベントラッシュは続くので大丈夫。しばらくの間、安心してのめり込んで大丈夫でござる。

序盤からして神ゲーの感じがひしひしするし、フィリスみたいに洞窟のジメジメ感とかはない。まさに王道RPGという感じ。全盛期のFFシリーズ(FF5~FF8とFFX)やドラクエ(4とか?)に近いくらい、プレイする人を選ばない感じになっている。

微妙なのはプラフタ加入が遅いこと

ネタバレだけど、序盤~中盤にかけてはプラフタ(無印版のパッケージにいるパッと見ショートカット風の女子)は本の姿でパーティメンバーには参加しない。

ソフィーとプラフタでダブル主人公かと思ったら、プラフタがパーティーに加入するのはかなり後半になってからだった。むしろ、プラフタ目的だったんだけど・・・。

プラフタはドールという設定なのでパーツを入れ替えることが可能。能力をカスタマイズしたり、やり込み要素が強いキャラだけれど、かなり後半になってからの加入なので、ちょっとタイミングが遅いのではと思ってしまった。

やれることが増えて楽しくなってきたけど物語は終盤目前みたいなガッカリ感。大物が後からやってきた感じ。

むしろ、ブラフタをパーティーメンバーとして長く使いたいなら、フィリスのアトリエとかなんだけど、あっちはドールメイクがなかった気がする。

後半は結構クソゲー(個人的な感想ですw)

序盤~中盤はかなりの神ゲーに感じたものの、後半というかラスボス付近のゲームバランスはクソゲーに思えてしまった。

それまでは普通に戦って適当に錬金術でアイテムを作っていれば普通に敵に勝てたけど、後半は唐突に戦闘の難易度が上がる。

ずっと戦闘難易度30くらいのマッタリゲーだったのに、急に100%まで跳ね上げるし(笑)

ザコ敵でも新しいマップに入った途端、フルボッコされて全滅させられることもしばしば。ザコなのにこっちが全滅するまで全体攻撃の連発とかたまんねぇ・・・。

装備をカスタマイズしたり、錬金術で強力なアイテムを作れっていう意図なんだろうど、ラスボスとラスボスに至るまでにいる中ボスやザコ敵に至っては、腹が立つくらいに強い。

後半になって一気に酒量が増えたわ。日も沈まぬうちに酒を入れるようになった。

最大レベルは20までなので金プニ狩り推奨

このゲーム、レベル上げと言っても最大レベルが今どきたったの20!!

強敵の対処にレベル上げで何とかなる感じはしない。レベル20以降も微妙にステータスが上がる要素はあるものの、ファミコンのドラクエ1の最大レベルだって30なのに今どき20って一体どんだけなんだ・・・。

どう考えてもレベル上げでは強敵に対処しきれないため、必然的に武器防具を強化することになる。そのためには可愛い金プニを刈りまくって金を貯めないといけない。

なぜなら、通常のザコ敵では金がほとんど手に入らないからだ。しかし、武器防具を強化するには大金が必要になる。

くだらないカフェのどうでもいいようなクソ依頼を繰り返し受ける方法もあるだろうが、どうにもパッとしない程度の報酬しか手に入らないため、拙者は断じて御免である!! 
カフェの下らん依頼をこなすなんてクソ喰らえだ!!

ソフィーのアトリエは資本主義社会

つまるところ、現実同様、ソフィーのアトリエは完全な資本主義社会なのだ。

なんだかんだ言って、この世は金だというのを思い知らされた。

金がなければ成功は掴めない。幸せになりたければ金が必要。金がなければ、惨めな「アトリエ負け犬」として一生を過ごさなければならないのだ。ソフィーのアトリエの世界で成功を掴むためには、可愛い金プニに犠牲になって貰うしか方法がない。

金を貯めたら街で大金を払って武器と防具を強化する作業が発生する。ソフィーのアトリエの世界での武器や防具屋の商売は、かなりの勝ち組であろう。現実社会で言えば、、裏社会の麻薬密売組織並みに大金が舞い込んでくるに違いない。

武器防具の強化にはエグいくらい金がかかる。武器防具を強化する道楽のために、どれだけの金プニが犠牲になったことだろうか。200体~500体くらいは犠牲になったと思うと悲しい。プニって意外と可愛いしね。後の作品だとイルメリアがペットとして飼ってたりするし。

こんな資本主義社会なゲームだけど、幸いなことに、金プニが大量発生する場所が用意されている。金がいっぱい手に入るように難易度設定を最高にしても金プニは大した強くならない親切仕様なので、金を貯めるのはそんなに難しくないのが不幸中の幸いだろう。

これで金プニで金をサクッと貯める方法がなかったら、エンディング目前にして積みゲーにしていた可能性がかなり高いというのが、悲しいかな、己の実情である。

金プニ→武器防具の強化というループに加え、武器防具の強化に使う素材集めも必要。すーぱーぷにとか、虹プニの体液とか、とにかくプニを沢山倒さなくてはならない。後半はプニゲー要素満載である。

武器防具を強化すればラスボスもあっさりw

難易度イージーの話。

金プニとか、すーぱーぷにで武器防具を強化すれば、何にも考えなくてもラストダンジョンの敵は怖くなくなる。

最初に訪れた時は防具がショボいという理由で瞬殺されたというのに、水色っぽい女に大金を払って少し防具を強化しただけで今度はダメージ1とかになるのは、計算式が極端なんだろうか・・・。

ラスボスは最初は瞬殺されたが、金プニ効果で特殊な戦い方とかしないでも、(プレイヤーが)脳死状態でも普通に戦って倒すことができた。本当に普通に戦うだけ。回復すら、ほとんどしなかった気がする。

というかこのゲーム、回復アイテムも自分で調合しないとならないんだけど、適当にやってるとショボい回復量のアイテムしか作れないしw

難易度を上げると、もっと武器防具の特性とかを考えないとならないんだろうけど、正直、金プニとか虹プニの体液集めでモチベーションが地面スレスレに低下してたので、そこまでやる気が起きなかった。

個人的にはやり込み要素についてはフィリスとかの方が断然高い。あっちは拷問マラソン必須だけどねー。

ストーリーのボリュームは少な目

PS4時代のアトリエシリーズとしては、メインストーリーのボリュームは少な目に感じた。

どうでもいいようなカフェの納品依頼とか、クソ面倒臭いウワサシステムを利用したレアアイテム集めや、マニアックな調合に走らなければストーリーのボリュームは少ない。

後半やラスボス付近の急激な難易度アップは単調なレベル上げや金プニ狩りを強制される。ある意味でプレイ時間の強制水増し行為とも言えるだろう。

世の中には難易度アップで課金アイテムを買わせるよう仕向けるクソゲーもあるけど、さすがにそれは実装されていないから想定外に金がかかることはない。

続編につながるクリア後の追加要素はさらに過酷

ストーリー上のラスボスを倒すと一旦は本編クリアになるが、そのまま物語を続けることが可能。

無印の場合は無料のDLCで、DX版の場合は最初からクリア後の要素がある。

それは不思議シリーズの続編とも言える「フィリスのアトリエ」に繋がる話で重要と言えば重要なのだけど、追加ダンジョンは金プニ狩りじゃ通用しないくらいザコ敵が綱くなっている。

攻略サイトをじっくり研究して最強の武器防具を作らないとどうにもならないから、生活に追われているライトユーザーには攻略できないのが残念。

ソフィーのアトリエの全体評価

コルネリアの見た目と喋り方が可愛いのが60%、人妻マルグリットさんのおっぱいの魅力が40%で計100%になるゲーム。

極論を言えば、ソフィーのアトリエに向いているのは、人妻だろうとおっぱいが魅力的なら気にしないという筆者のようなタイプだろう。

そして、プラフタ加入が予想外に遅かったのが一番残念な点。

後半の戦闘バランスが「殺るか殺られるか」で極端。やり込み以前にストーリークリアの段階で武器防具強化にエグイくらい金がかかる金プニ&プニプニゲー。

プニが(討伐対象として)やたらと持ち上げられているので、プニ好きにもオススメできなくはない作品。プニの集会イベントとかあるし。