コネタ

WEB制作

【css】iPadやスマホでスクロールすると横にグラグラ揺れる現象の原因と対策

画像はイメージ。横揺れは横幅100%を突き破っているのが原因

レスポンシブのサイトでPCだと何ともないのに、iPadやスマホだとパッと見は問題なくても、縦にスクロールすると妙に横にグラグラ揺れてしまうサイトがある。

今まさにその問題に直面しているなら、原因は大体はっきりしているので安心して欲しい。

原因はレスポンシブの鉄則を守らずに「横幅100%」を突き破っている要素が存在するからだ。

まずデベロッパーツールなりで横幅チェック

サイトを作った時はもちろんだが、サイト運営中でもプラグインや広告など、何かしらの追加や変更で横幅100%超えてしまう場合がある。

デベロッパーツールを使ってipadやスマホの画面サイズをシミュレートしながら、飛び出している要素がないかチェックしよう。%ではなくてpx指定になっているオブジェクトは全体の設計次第では突き破る原因になりやすい。

原点が特定できたら%指定に変えたり、飛び出さないように何らかの対策をして無事完了。

緊急用としては全体にoverflow-x:hidden

原因が特定できないけど、とりあえず何とかしたい場合専用の最終兵器がある。

ページ全体、つまりhtmlや描画される部分全体であるbodyに横幅のはみ出し部分を強制的に隠してしまう方法だ。

cssのコードとしては下記になる。


html {
overflow-x: hidden;
}

body {
overflow-x: hidden;
}

但し、これは最終兵器であってオススメ度は低い。

ページの構造、要素によっては表示や動作に不具合が起きるからだ。ページの中にfixedやstickyなどで固定表示している要素があったり、そもそもデザインが見切れてしまう場合もある。一時凌ぎには良くても、将来のデザイン変更の時などに、これが原因で色々うまく行かなくなる事態も想像できる。

以上の理由から、大幅なデザイン修正が必要な時の時間稼ぎくらいに使うと良いだろう。詳細に実機チェックして問題が出なければ、それはそれで一件落着とも言えるけど。

余談 スマホよりiPadの方が実は厄介

個人的な経験だとスマホよりiPadでこの問題に遭遇しやすい。スマホ向けのCSS設計はシンプルだから、よほどケアレスミスしていないと横幅が超えることは通常ないのだ。

ところが、iPadは横向きにするとPCに近い解像度になる特性がある。iPad向けのサイズを細かく作っていないと微妙なハミ出しが起こるのだ。大企業のサイトなんかでも、スマホとPC向けはユーザーが多いからちゃんと作るけど、iPadはマイノリティだから考慮していない場合も割とある(リクルート社系の某サイトとか)。

Chromeなどのシミュレーターではこの現象は起きないので、実機チェックをきちんとしていないと問題に気づけないというのもある。まさに裸の王様状態だ。

上場企業の某ゲーム攻略サイトなんかでもこの現象が起きていて、「実機チェックしてないんだろうな~」とか「エンジニア寄りで作られていて、デザインの細部に無頓着なんだろうな~」とか思ったりもするのだ。チェック不足や技術力の無さが露呈してしまう。

そんなふうに見ている人に思われないように、横グラグラ現象はできる限りスマートに直したいものだ。制作会社とかでなくて、一般企業だと金のある大手ですら検証用のiPadが制作者に配布されていることは滅多にないしね。改めて思うが、実機チェックは重要だ。

PC & モバイル

【Mac】超簡単30秒!! Boot CampにインストールしたWindowsを完全削除する方法

MacのBoot CampにインストールしたWindowsを完全削除する方法のメモ。

やり方自体は簡単だから、その前に「なぜ自らインストールしたのに削除するに至ったか?」について説明する。削除するか迷っている他の子羊さんの参考になるかしらん。

理由1 思ったほど使う場面がなかった

これはMacがサブ機扱いだったり、他にWindowsマシンを持っている人は同じ傾向になるはず。1台しかない人だったら意味はあるかもしれないし、出先でMacBook1台を使うにしても、Windowsを使う場面が意外と全くなかった。

MacでWindowsが動く不思議ちゃんは体験できたはいいけど、より高性能で便利なメインのWindowsマシンがあったら、そりゃMacに入れた不便(下記参照)な「なんちゃってWindows」なんて使う気がしない。

理由2 使い勝手が悪かった

そもそもがMacのハードウェアとWindows向けのハードウェアはCPU以外にも色々と別物だから当然。デスクトップの場合はともかく、MacBookだとキーボードがMac仕様なのでWindowsキーがなかったり、細かい所でWindowsとかなり違って、文字が尋常じゃなく打ちにくかった。

トラックパッドにしても同様で、Macには最適化されているものの、Windowsだとイマイチ使いづらかった。

モニターやグラフィック周りも酷くて、Windowsをインストールするからには何かしらWindowsで使っていたソフトを使いたいはずだろうけど、Retinaの高解像度に対応できなくて表示がおかしなことになったり調整が大変だった。

ゲームなんかもドライバの関係でうまく動作しなかったり、周辺機器も思ったように使えなかったりするのはザラだと思う。そもそも、USBポートがMacは極限まで少なかったりするので、Windowsみたいにじゃらじゃら周辺機器を繋ぐ使い方にも向かないし。

最適化に限界があるみたいで、Mac OSを起動している時よりもCPUの利用率が高くて、ファンがすぐに唸るし、バッテリーの消費も高くて常用したいとは思わなかった。

理由3 検証用にも使えなかった

これは用途にもよるけど、フォント周りやモニター環境が一般的なWindowsと違って「なんちゃってMac仕様Windows」だったからである。

Webデザイン系の用途でWindowsでの見え方を確認しようにも、フォント周りが違うせいで検証用にも使えなかったという。プログラムとかの検証ならいいかもしれないけど、デザイン系の検証には使えなかった。

理由4 割と容量をたっぷり使う

緊急用の最低限の容量でWindows10を入れようとしても、最低40GB程度は滅多に使わないのに占有されてしまう。

WindowsのBootCamp領域はサイズ固定なため、Windowsでファイルを削除したりしてもMacの領域は増えたりしない。Windows10は頻繁にアップデートファイルの配布があるので、それなりに空き領域がないとトラブルが起こるし、ディスク領域が256GB以下のMacだとかなり厳しいと思う。

MacはMacで、Xcodeとか開発系のツールはやたら容量を使うし、Mac OSのアップデートも空き領域に想像以上に余裕が必要だから、どっちも窮屈な思いをする。そもそもWindowsで色々なソフトを入れて普通に使おうとしたら、40GBじゃ話にならないし。

さらに不便なことに、WindowsはNTFSだからMac OSから読み出せても書き込みはできないし、WindowsからMac OSの領域にはアクセスできなくて、物理的に同じディスクに存在していても、双方を行き来するのはかなーり不便。

サードパーティーのツールを使えば違うのかもしないけど。



理由5 WindowsのせいでMacが不安定になる

実際にあったことだが、Windows10をアープデートした時にMacが起動しなくなったことがある。

Windows10も色々と不具合の多いOSだが、滅多に使わないWindowsのせいでMac自体が起動しなくなるのは本末転倒の極みだ。

起動するように直すのにセーフモードで色々やったり、かなり労力と時間を無駄にした。

理由6 MacでWindowsを使う時代でもない

Boot Campが生まれたのはAppleがCPUをインテルに切り替えたのがきっかけ。インテルのCPUならMacでもWindowsが実行できるはずということで実装されただろうし、あの頃のMacというかAppleは経営的に窮地に立たされていたはず。

「MacでもWindowsが使えますよ」というのを謳い文句にしていたはずだ。

ところが、2020年代後半から発売されている現行のMacはインテルに別れを告げた。iPhoneなどと同じARM系のCPUを採用したのでWindowsはインストールできないのである。Windowsも動作するMacというのは今どきじゃないのだ。

本題 Boot CampのWindowsを削除する方法

長々と削除する理由を述べたけど、筆者もあなたと同じ迷える子羊だったということだ。

削除手順は簡単でアプリケーション→ユーティリティにある「Boot Campアシスタント」を使う。インストールしたとき以来で懐かしいことだろう。

画面の表示通りに進めて「復元」をクリックすれば、Windows領域にあったデータもろとも完全に削除される。途中でキャンセルとかもできないので、未練たらたらの人は実行する前に解消しておこう。

インストールする時と違って、30秒かそこらで何の余韻もなく、跡形もなく完全削除される。再起動すら必要ないのは凄い。ここまでスッキリしてると少し寂しいくらい。

Apple製品全般に言えるけど、アンインストールが簡単でサクサクなのは評価できる。さよなら、Boot Camp・・・。

投資

初心者でも株で1日1万円稼ぐための投資戦略を考えてみた-暫定版-

株で1日1万円稼ぐためのパターンを自分用に考察してみた。

1万円というのは専業トレーダーとしてやっていくための一つの基準。根拠は20台後半の頃に東京都千代田区の某ブラックIT中小企業で正社員で働いていた時の年俸が250万円であり、1日1万円株で稼ぐと年間で同じくらいになるから。

つまり、企業に勤めずに、ブラック企業の正社員と同じ水準の収入だということ。

100万円くらいの資金で安定的に収入を得たい人は参考になるかも。専業トレーダー向け。ただし、投資の鉄則だけど他人の言うことを真に受けてはならないし、他人がこうしろというやつほどマユツバなものはないのでご承知おきを。

パターンA

銘柄A 100円値上がり×100株=10,000円

1日に100円値上がりする銘柄にタイミングよく投資できるなら話は早いというパターン。大型優良銘柄狙い。狙いを外すと達成できないので、ハイリスクハイリターン。取引金額的に手数料がかかるのがネック。

パターンB

銘柄A 50円値上がり×100株=5,000円
銘柄B 50円値上がり×100株=5,000円

パターンAより半分ほど分散投資したパターン。2つの銘柄を気にしないとならないのがネック。

パターンC

銘柄A 10円値上がり×100株=1,000円
銘柄B 10円値上がり×100株=1,000円
銘柄C 10円値上がり×100株=1,000円
銘柄D 10円値上がり×100株=1,000円
銘柄E 10円値上がり×100株=1,000円
銘柄F 10円値上がり×100株=1,000円
銘柄G 10円値上がり×100株=1,000円
銘柄H 10円値上がり×100株=1,000円
銘柄I 10円値上がり×100株=1,000円
銘柄J 10円値上がり×100株=1,000円

ハイパー分散投資へっぴり腰タイプ。これだけ分散すると外すやつも出てくるので、常にメンテナンスしないとならないのがネック。ロスカットせずにいると早々にに資金が枯渇するのも超ネック。リスクは低いっちゃ低い。

ループトレードに持ち込めば延々と雪だるま式に資金が増えるのがメリット。

パターンD

銘柄A 10円値上がり×1000株=10,000円

パターンAの別バージョン。勝負下着的なやつでハイリスクハイリターン型。低位株だと一度下落すると永久に萎んでしまう場合もあるので、リアルタイムに旬を狙い撃ちにする必要がある。サラリーマンの副業トレーダーとかには向かない。

それなりに取引量の多い銘柄じゃないと約定しないリスクもあるので、マザーズやジャスダック、東証2部の銘柄だと要注意。これぞ投資って感じもする。

パターンE

銘柄A 10円値上がり×500株=5,000円
銘柄B 10円値上がり×500株=5,000円

パターンDの2分割バージョン。意外と今回のクソ考察wの中では現実的かも。

パターンF

銘柄A 50円値上がり×200株=10,000円

間と間を取った感じ。今風に言うとハイブリッド。話題になってない銘柄だと大型株以外で50円値上がりはあまりないのがネック。50円値下がりすることはよくあるのになぜだ? 株の七不思議。

パターンG

銘柄A 25円値上がり×100株=2,500円
銘柄B 25円値上がり×100株=2,500円
銘柄C 25円値上がり×100株=2,500円
銘柄D 25円値上がり×100株=2,500円

そこそこの値上がりを狙いつつ、4銘柄で攻めるパターン。割と現実的じゃないのかしらん。4つを当てないとならないので経験値が必要。