近所の某スーパーで某大手メーカーの糖質ゼロの日本酒の2Lパックが半額処分価格で売られていた。
470円程度と偉い安いので買ってみたものの、100円ワンカップや100円以下の激安日本酒(合成酒は含まず)でも、ほぼ全ての激安日本酒を「旨い!」と感じる筆者でも、これはないな・・・というほどのマズさだった。
今回はなぜ糖質ゼロの日本酒はあんなにもマズいのか考えてみたい。あくまでも個人の味覚についての感想である。
仮説 日本酒というのは糖質が味で決め手であるから
日本酒は米から作られる。日本酒というだけあって、日本を代表する酒だ。
弥生時代くらいから日本人の主食として君臨している米が原料だから、大抵の日本人の味覚に合う酒である(たぶん)。最近の若い人などの酒離れを考えると、そう言い切れるものでもないが、とりあえず、そういう前提にしておく。
米は糖質制限ダイエットやらをする人には避けられるくらいに、糖質が多い食べ物の代表である。
その米が原料の日本酒だから、糖質が多く含まれるのは当然のことだろう。そして、味の決め手になるのも糖質が重要になっているはずだ。
それを製造過程の技術的な部分でマーケティング的な理由で糖質をゼロにしたのだから、味が犠牲になってしまうのは必然だろう。
糖質ゼロの日本酒の味を表現してみる
筆者は世間的には日本酒好きの間でも評判が悪いらしい「鬼ころし」などの辛口の安酒でも美味しく飲めるクチだが、糖質ゼロの日本酒は甘さも辛さもない。
日本酒から甘さと辛さを除いたら、アルコール臭が強調されて苦さが残ってしまう。これがマズい原因だと思う。
糖質ゼロの日本酒に砂糖やシロップで味付けしたら、まぁまぁ飲める日本酒になる気がするが、とても邪道な気がするので試す気はない。
イオンのトップバリュの日本酒とブレンドしたら、まぁまぁ飲めるものの、トップバリュだけで飲んだ方が美味しいのは言うまでもない。
ちなみに、意外とトップバリュの日本酒は値段の割に旨いのである。
ビール系は糖質オフでも飲めるのに日本酒は無理なワケ
ビール系のアルコール飲料でも糖質オフや糖質ゼロは見かけるものの、あれは意外と普通に飲める。
ビール系の場合は甘さよりも苦さが全面に出ていることが多いから、糖質をカットしたところでそこまで味に影響しないからだと思う。
もっとも、筆者はそこまでビールにこだわりはないが、第3のビールの糖質オフと、ちゃんとしたビールを比較したら、比較にならないほどの味の違いはあると思う。
結論 焼酎とか泡盛にしておくのが幸せ
糖質を気にするくらいだったら、そもそも糖質のない焼酎や泡盛などを飲めばいいし、糖質を気にしてまで日本酒を飲まなくてもいいがする。
糖質ゼロの日本酒は健康や味覚の幸せを重視するより、やはりマーケティングの産物なのだろうと思ったのであった。
※お酒は20歳になってから