沖縄

グルメ

実は美味い!! 熟したカニステルを試食したらマンゴーみたいな味だった!!

購入から5日経過のカニステル

機は熟した。いや、ついにカニステルが熟した。

数日前に沖縄の産直売所で買ったカニステルという曰く因縁付きの謎フルーツを試食する時が来たのだ。

前半戦の模様はこちら。

前評判は最悪だったカニステル

ネットで調べると「不味い」だの「当たりは数十個に1個」だの「金捨てる」だの言われていた。

とりあえず、熟するのを待つことにした。ヘタのくぼみに塩を入れたり、ビニールを被せたままにすると早く塾するという話を聞いて、購入後3日間は室内、その後は日中30度くらいあるベランダに放置しておいた。

すると、1週間以上かかると思っていたが、5日で全体がブヨブヨした完熟状態(たぶん)になった。指で軽く押すとへこむし、むしろ表面が砕けそうになる。

ついにカニステルを食べる時が来たのである。

一口食べて即捨てるつもりだったけど

不味いという話しか聞いていないので、ネタとして一口食べて捨てる予定だった。

南国フルーツ特有の甘い香りが・・・

とりあえず、恐る恐るビニールを開けて匂いを嗅いでみた。

・・・ん? あれ、普通にマンゴーみたいなトロピカルフルーツの甘い匂いがする!! 目を瞑ったら確実にマンゴーとかの匂いだ。

完熟前に売られている理由がわかった

指でポロポロ崩すことができる

完熟させてわかったのは、カニステルが熟す前の硬い状態で売られているのは、完熟させると柔らかすぎて形状を維持できないからである。

5日前まで硬いカチカチの実だったのに、今はマンゴープリンのように指で摘むとポロポロと崩すことができるくらいに柔らかい。皮を剥いたりするのにナイフなどはいらないし、余裕で素手でも食べられる。

スプーンで掬える感じ

見た目こそ、蒸した南瓜という感じだが、匂いは完全にトロピカルフルーツという不思議。写真のように使い捨てのプラスチックのスプーンで掬える感じ。

味は普通に美味い!!

マンゴーとかトロピカル系の甘い果実

良い意味で期待を裏切られた。やっぱり匂い同様に味もマンゴーだ。甘くて舌触りも普通に熟したマンゴー。水分がなくて・・・というようなネット情報を見ていたので、本当に同じカニステルなのか? という気さえする。

というか、『数十個に1個しか当たりがない』のが本当だとしたら、人生初のカニステルがこんなに美味いとしたら、日頃の行いが良すぎるということになる。

見よ、これが日頃の行いの違いというものだろうか(笑)

あんまり美味いので冷蔵庫で冷やすことにした

むしろ3つくらい買っておけばよかったと後悔

常温だとアレなので、スイーツっぽく冷蔵庫で冷やしてみることにした。味も香りもマンゴー系のフルーツなので冷やすとさらに美味しい気がしたからだ。

全国的にはあまり流通しているフルーツではないが、ネット情報に惑わされずに真実を求めると「カニステルは甘い南国フルーツ」という答えになった。

カニステルが気になる人はネット情報で食わず嫌いにならず、一度は挑戦して貰いたいものである。

余談 完食後の感想

基本的には美味いが、中心にある種付近など完熟しきっていない部分が少しあり、そこはジューシーさも甘さもなかった。カニステルを「不味い」と表現している人は、完熟していないのを食べている気がする。確かに食べ頃の判断は難しい。

食べた後は妙に手や口の中など、人肌にくっつくような感じがある。これは他のフルーツでは感じたことがない。クッキーとか、粉物系のお菓子を食べた後のような感じだった。

コネタ

沖縄はラジオ聴取習慣率がNo.1のラジオ王国県だったらしい

小耳に挟んだ話だと、沖縄県は全国でラジオ聴取習慣率がNo.1のラジオ王国県だという。

ある調査(おそらく博報堂)では沖縄県民の約11%がラジオを聞いているそうで、このご時世の肌感覚としては驚異的なラジオ王国だ。

確かに、街中や大きい商業施設にラジオの公開生放送的なスタジオブースがあるのをよく目にする。

ラジオを流しながら散歩するオジサン

2021年のデジタル社会wの中でも、沖縄を歩けばラジオを流しながら散歩しているオジサンとすれ違うことは多い。

全国的にはインターネットやスマホが普及。テレビやラジオよりも、YouTubeやSNSなどの双方向メディアが人気の世の中。そんな世の中でも沖縄県においては、ラジオが未だに人気だという。

車社会なのと職場でもラジオがかかっている

このご時世にラジオと言えばカーラジオが主戦場という気がするが、ゆいレール以外の電車交通がなく、通勤手段が自家用車という人が多いのが関係しているらしい。

ビーチや公園でもその土地のコミュニティFMが流れていることもあるし、工場や農場のようなところを横切った時にラジオの喋り声が聞こえてきたこともある。

台風など自然災害が多いのも要因?

さらっとコミュニティFMという用語を出したが、これは阪神大震災をきっかけに全国で増加した地域密着型のラジオ局だ(たぶん)。

市町村単位などでローカルに徹して、その街の情報を届けていたりする。平時は通常の番組だが、災害時は地域に密着した災害情報を流す。

人が住んでいる島だけでも40くらいあり、海上面積で言えば北海道と同じくらいの広さがある沖縄。

インターネットと違って、災害時でも携帯ラジオ一つで情報を入手できるだけに、ラジオは地域事情と密着しているという背景もあるのかもしれない。

パーソナリティの放送料は自腹らしい

人口145万人の沖縄県にして、ラジオ局は19局もあるという。沖縄県のラジオ愛好家率の高さは、元々の地元愛の強さも関わっている気がする。

近年はネットの普及などで音楽を流すのがメインの番組は減っていて、沖縄では喋りがメインの番組が求められているともいう。つまり、それだけ沢山のラジオ局があるということは、沢山の喋り手が必要ということ。

ラジオで喋っている人のことをパーソナリティと呼ぶが、名前の知れた芸能人やタレントなどを別にすれば、一般のパーソナリティは、なんと自腹で料金を払ってラジオで喋っているらしい。ラジオ局から出演料を貰っているのではなくて、むしろラジオ局にお金を払って出演しているらしい。

スポンサーを探してくる人もいるが、ラジオのパーソナリティというのは、自分のラジオ番組を経営する感覚なのだろう。

沖縄は一般人と有名人の差が小さい(?)気がする

全くの個人的な感想だが、人口145万人の県にしては、沖縄は(ローカルの)有名人や芸能人の比率が高い気がする。

テレビやラジオもそうだが、街中のローカル広告なんかも、全く知らない(ローカルの)有名人や芸能人が多い。

そう言えば、沖縄の某知事氏も元々はラジオのパーソナリティをしていて人気だったと聞いた。ラジオを起点に地元で人気を集めるというのを考えると、パーソナリティがお金を払ってラジオ番組をやるというのも理解できる気がする。

ちなみに、沖縄で成功している人は、生まれも育ちも沖縄という人もいるだろうけど、起業家的な人は東京で20代〜30代の時に社会人経験を積んで、40歳くらいで沖縄にUターンして・・・というタイプの人の割合が高い気がする。

グルメ

【金捨てる?】沖縄で買ったカニステルという奇妙な謎フルーツ

よくこういう形の加湿器があるけど、これは沖縄で買ったカニステルというマイナーな南国フルーツ。

以前から産直売所で売られているのは知っていたけども、なんとなく思い切って買ってみたのだが・・・。

食べ頃まで時間がかかって厄介

沖縄フルーツあるあるだが、買ってすぐは食べられない。

以前、緑色をした島バナナを買ったことがあるが、食べ頃になるまで1週間くらい持ち運ぶハメになった。カニステルも売られている状態から食べられる状態になるまで1週間以上かかるという・・・。

島バナナは小さいからまだマシだが、カニステルはデカいし割と重たい。添付の説明書きには食べごろまで待たないと食べられないとあるし、Wikipediaを見ても、完熟するまで非常に不味いというようなことまで書いてあるし。

当たり外れが大きいらしい

カニステルがマイナーフルーツであることを決定付けている理由と思われるのが、味の当たり外れが大きいことだと思う。

Wikipediaによると『当たりの果実が数個に1個、または数十個に1個しかない』らしい。まるでギャンブルだ。これでは商品として流通される機会が限られてしまうだろう。当たりのカニステルを買った気は全然しない。

金捨てるという駄洒落があるほど

沖縄の農家の間でも「蟹捨てる」「金捨てる」という駄洒落で呼ばれているらしい。ちなみに270円で買った。

味は一般的なフルーツみたいな甘味やジューシーさはなくて、水分が少なくて芋みたいな感じだという。想像すると、味的には野菜に近い気がする・・・。

果たして、無事にカニステルを食べられる日は来るのだろうか。

衝撃の試食編はこちら。