旅モノ

旅モノ

【経験談】沖縄に長期滞在するのに最適な宿泊先を考えてみた

琉球王国という日本の本土とは違った歴史を歩み、気候的にも亜熱帯の南国ムードがある沖縄県。

旅行などで訪れて沖縄に魅せられてしまい、いつかは長期滞在してみたいと考えている人も多いはず。

今回は沖縄に通って20年近くになる管理人の経験から、長期滞在にオススメな宿泊先をケース別に考えてみた。

そもそも長期滞在ってどのくらい?

沖縄旅行で一番多いのが3泊4日だというから、その2倍くらいの期間である1週間以上を短期滞在、ざっくり数週間〜数ヶ月を長期滞在と定義することにする。

そのくらいの期間になると、利便性や経済性の点から、一般的なホテルを滞在先にするか、別の選択肢を探すかが大事になってくる。

1〜2週間ならビジネスホテル

滞在期間が1〜2週間くらいなら、普通にビジネスホテルに泊まるのが結局よかったりする。

沖縄の場合は県庁所在地で一番都会の那覇は、ビジネスホテルやシティホテルが乱立していて、宿泊相場が沖縄県内でも最も安い。価格競争が激しいからだ。

記事執筆時点だとコロナ禍で普通のビジネスホテルが連泊割引で1泊2千円くらいで泊まれたりする。

平常時でも1泊3千円くらいで普通のホテルに泊まれるので、1週間で2万円、2週間で4万円を用意しておければ何も問題ない。

朝食バイキング付きでそのくらいの値段のところもあるが、経験的には2週間も同じホテルの似たようなバイキングを食べ続けると飽きてしまうので、必ずしも朝食付きが良いとは思わない。

沖縄は珍しい弁当や惣菜も多いので、スーパーや弁当屋などで調達するのも楽しい。



Mr.Kinjoなどのコンドミニアムホテル

ここ10年くらいで那覇などの都市部から沖縄各地に増殖したのがMr.Kinjo(キスターキンジョー)というコンドミニアムホテル。

要はマンションタイプの部屋で、一般的なホテルのような24時間体制のフロントはなく、連泊や長期滞在を想定しているホテルである。自室内に洗濯機や調理場、電子レンジなどがあって、一人暮らしの部屋みたいな感じなのが特徴だ。

値段も時期や場所によるが、1泊3500円くらいから。土日祝などで価格が高騰する場合もあるので、予定が決まったら早めに予約した方がよい。

楽天やじゃらんなどの予約サイトを使うより、Mr.Kinjoの公式サイトから予約した方が若干安い場合がある(予約サイトのマージン分?)ので、よく比較した方がよい。Kinjoの会員になるとポイントも貯まるので、頻繁に利用する人は会員になった方がよい。

デメリットは那覇だとゆいレールの駅近物件もあるが、車移動が前提みたいな場所の物件もあること。微妙にオーシャンビューの物件もあるが、基本的にリゾートホテルの類とは真逆なので、部屋でも観光気分を味わいたい人には微妙。

尤も、沖縄にはKinjo以外にもコンドミニアムホテルはいくつもある。そういった中ではKinjoはリーズナブルだし、この界隈では巨大組織なので安心感がある。

レオパレスなどのマンスリーアパート

ご存知、違法建築が問題になっているレオパレスは沖縄にも展開している。

レオパレスと言っても色々な契約形態があるが、1ヶ月などの短期利用もできる。3ヶ月や1年など長いほど1ヶ月あたりの料金は安くなり、普通の賃貸契約にするともっと安くなる。

とは言っても、賃貸契約は普通に賃貸なので旅行気分で決まった期間だけ利用するには全く向かないが。

建物の質が気になるかも知れないが、沖縄の場合は本土のレオパレスの建築とは別物で、台風などの土地柄もあってコンクリートのしっかりした建物であることが多い。

本土のレオパレスみたいにプレハブみたいな作りで、震度5程度の地震で倒壊してしまいそうな物件はないので、そこについては安心だ。

沖縄のレオパレスの立地は普通に住宅街。駅近物件や繁華街の物件はほとんど見かけなくて、那覇市内だとゆいレールから徒歩5分くらいの奥まった細道を入っていった住宅街などにある。

沖縄の住宅街を経験したい人にはオススメだ。反対に、沖縄のリゾート感を満喫したい場合にはあまりオススメできない。外側がコンクリートでも内装は「ザ・レオパレス」だからだ。

まとめ 洗濯機と調理器具のある所がオススメ

滞在期間が長くなると、住宅探しと同じくらいに滞在先選びも重要になってくる。

筆者の経験だと1〜2週間なら普通にビジネスホテルの連泊でOKだ。連泊プランなどを探せば、意外とリーズナブルに利便性の高い場所に滞在できる。

それ以上の期間になると、ビジネスホテルでは食事に飽きたり、共用のランドリーを使ったりと不便が生じてストレスが溜まってくる。出張ビジネスマンっぽくもないのに長期滞在していると、フロントにも顔を覚えられたりするし、それ以上の期間だとコンドミニアムタイプが都合よい。

コンドミニアムは沖縄に多い形態だが、それぞれに独自のルールがあったりと少々とっつきにくいのも確か。初心者にオススメなのは記事でも紹介したMr.Kinjoだ。

コンドミニアムという用語も使わず、普通のホテルの形態に近い、フロントやチェックインが物件にもよるけど管理人室で行ったりするという違いがあるものの、コンドミニアム入門としては使いやすいだろう。

沖縄長期滞在に憧れる人は、海の見えるオーシャンビューで・・・という希望があるかもしれないけど、その手のは基本的に海沿いのリゾートホテルが得意とするところ。

どうしてもオーシャンビューにこだわりたいなら、閑散期なら意外と安い場合もあるので、とりあえず数日泊まってみるというのもアリだろう。

旅モノ

ホテルによくある折り畳み椅子みたいなものの正体と本来の使い方が遂にわかった

年間50泊くらいホテルに泊まるというのに、つい最近まで「折り畳み椅子みたいなアレ」の正体を知らなかったのでござる。

「折り畳み椅子みたいなアレ」の名称はバゲージラックだ。

このページに検索で来た人は何らかのきっかけでバゲージラックという言葉を知ったばかりだと思うが、筆者も少し前まで似たような状態だった。

ある時に楽天トラベルで泊るホテルの設備を確認していて、バゲージラックというワードが目について、何じゃそれ?と思ったのがきっかけ。発音の問題でバゲッジラックとも言うみたい。

バゲージラックの正しい使い方

バゲージラックは名前の通り、baggage=荷物を置くためのラックである。

スーツケースを置いて立ったままの姿勢で開閉できるようにしたり、ホテルの洋室は基本的に土足なのでブランド物のバッグとかを床に直接置きたくなくてバゲージラックを使う場合もありそう。

電車とかでも床にバッグ置くのが嫌だという人もいるしね。筆者は全く気にしたことがないが、人によっては床に直置きするなど有り得ないことだろう。

逆に、スーツケースやブランド物のバッグを床に直置きするのが気にならない人だと、バゲージラックはそんなに存在する意味がなかったりもする。

高級ホテルやリゾートホテルだと、より高級感のある立派なバゲージラックが用意されている傾向にある。

ホテルのランクが下がると、折り畳み式の簡易的なものだったり、バゲージラック自体がない場合もある。ホテルのグレードを表すバロメーターでもあるかもしれない。

バゲージラックの間違った使い方

筆者の場合、バゲージラックというものを知らずに育ったので、実際に座ったことはないが座ろうとするのは間違い。ハンガーに掛けるほどでない衣服やどうでもいい観光パンフレットとかの書類を置くのに使うことが多かったかな。

なんとなく、濡れたバスタオルとかを置く場所なのかなと思ったりもした。

ちなみに、バゲージラックは人が座るようにはできていない。万が一、壊したり怪我しても教養がないアホ扱いされるだけなので、絶対に座ってはいけないのでござる。

日本人の生活に馴染みがないのは本音

ホテル業界や旅行業界、家具業界で働いている人なら知っているのが当たり前かもしれないが、それ以外の日本人には馴染みがないのが本音ではないだろうか。

日本の一般家庭でバゲージラックがあるとは思えないし、ホテル向けに販売している業者なんかもあったり、海外ではどうか知らないが日本ではプロ用の商品なのだ。

それでも、一般向けに売っているバゲージラックもあるので、自宅をホテルっぽくハイセンスにしたい場合は自宅用に買ってみるのも良いだろう。バゲージラックのことを考えると、なんか急にバゲージラックが欲しくなるから不思議だ。これって恋なんだろうか?

旅モノ

10数年ぶりに小樽築港に行ったら観覧車がなくなってたので顛末を調べてみた

小樽築港に10数年ぶりに行ってみた。

10年以上前の記憶だと、小樽築港のなんとかという商業施設には、東京のお台場や横浜のみなとみらい的な観覧車があった・・・はずだった。しかし、観覧車が見えなかったのである。記憶違いだろうか、はて・・・と思ってしまった。

2015年に撤去されていた

観覧車があったあたりの商業施設はウイングベイ小樽という。東京ドームの2.5倍とも言われる巨大なショッピングモールだったのだ。今でもイオンが入居していたりするが、運営元だったマイカルが経営破綻して、その流れで観覧車は2011年に停止。2015年には解体されて撤去され、今は台湾で活躍しているという。

ロケーション的には大都市の札幌に近いし、お台場的に発展すれば良かったのが思惑が外れたのだろう。

直接関係ないけど、ウイングベイ小樽の近くにあった土産物屋の前で焼き鳥を焼いていて買ってみたら、これがなかなか美味しかった。ビールを用意していなくて後悔したくらいだ。やっぱり直火焼き鳥は旨い。