コネタ

投資

【株主優待】キリンとサッポロから4缶ずつビールが届いたぞ

株主優待の品としてキリンとサッポロがそれぞれ4缶ずつビールが届いた。

それぞれ100株ずつでビールコースを選択済み。

裏で繋がっているというか、公開されている情報だから仕方ないけど、この2社は権利確定日も同じで、品物や送られてくる日も大体同じ。アサヒビールは株価が高いので買ってないけど、アサヒも同じという。

まずは化粧箱入りのキリンから

綺麗な化粧箱に入っていてギフトっぽい感じで高級感がある。

一番搾り2缶と、貰い物でアレだけど、あまり美味しくない糖質ゼロビールが2缶。糖質ゼロビールはイオンの無料引き換えクーポンで飲んだことがある。ちなみに、イオンはWaonやオーナーズカードで買い物すると(?)、結構な頻度で無料や割引クーポンがレジで発行される。

昔はキリン派で一番搾りが好きだったけど、何回かリニューアルされて昔よりあっさり目のライトな味になった気がする。自分の味覚が変わったのかもしれないけど。糖質ゼロビールは、味を犠牲にしてまで糖質ゼロにするのは微妙だと思う。

ビールの味がわからん自分が言うのもアレだが、ビールのフルプライスだけど第3のビールの糖質オフ系とかと味が変わらんもん。

サッポロビールは実利主義

キリンの3日後くらいに届いたサッポロの優待ビール。開封しづらい小さい段ボール箱を開けてみる。身内専用(?)で作られたようなダンボールなのか、化粧っ気はないものの実利主義っていう感じがする。箱なんて捨ててしまうから、そこにコストかけるのは無駄という意思を感じる。

内容は黒ラベル2缶とエビス2缶なので、味言うとサッポロ>>>キリンの並びになる。

黒ラベルとエビスを飲み比べたのは初めてだったが、グラスに入れるとエビスの方が色が濃くて苦みやコクがある。黒ラベルはアサヒスーパードライ系に近い気がする。苦みやコクで言うと、サッポロクラシック>エビス>黒ラベルな気がする。

サッポロクラシックより控えめな、エビスビールの上品な苦みと風味にはハマりそうだ。

ビール株は初心者でも安心して買える

キリンやサッポロは値段も大手としては20万円台前半(執筆時)と手ごろだし、優待品はもちろんのこと、実は配当金もデカかったりする。配当金は業績にもよるけど、株初心者でも安心して買える銘柄ではないかと思う。

ビール好きだったら優待品があるため長期保有する気がするし、イオンなんかと違って優待日以降に遠くかなたまで下落することもない。そういう意味でも安定株だ。

ちなみに、株主優待だけ欲しい人がよくやる『つなぎ売り(空売りをセットして下落での損失を防ぐ技)』をやると、優待ビールは貰えても配当金は空売りで出ていく金額と相殺されて実質1円も貰えないので注意。そのうえ、貰えるはずだった配当金から20%もの税金が引かれるので、実売800円相当のビール目当てで『つなぎ売り』するのはオススメしないよ。どう考えてもマイナスになるのでね。

投資

SBI証券のわかりにくい貸株の個別返却方法

SBI証券で貸株を個別に返却したい場合にハマったのでメモ。

やりたいこと

貸株サービス自体を解約するのではなくて、個別に銘柄を選択して返却したい。

ただそれだけのこと。

ハマった部分

そもそも、SBI証券はログイン済みでどう考えても既存会員だったり申し込み済みのサービスだったりするのに、新規登録者向けのページが表示されたりと、意図がわかりにくいサイトデザイン。

貸株の設定ページで銘柄の詳細を見ても、なぜだか公式ヘルプと違って個別に貸株を返却するメニューが見当たらない・・・。これは沼の入り口か。俺を罠に陥れようとしているのか。

原因は信用口座を開設しているから

なんと信用口座を開設しているジェントルマンの場合は、貸株返却メニューが消滅してしまうらしく、代わりに誕生する「貸株振替」タブから信用代用に設定することで貸株が解除されるらしい・・・。

一般国民にはわかんねーやつ。でも、多分これで解決するはず。

ちなみに、貸株は証券会社は良いことしか紹介しないが、実はデメリットも多い。そもそもの話、証券会社は自分たちが儲かるから貸株をオススメするわけで、貸株を使わない方が税金面などで普段から得をするという話もある。興味のある人は調べてみるとよい(他力本願)。

旅モノ

【バブル?】沖縄に増殖し続けるセブンイレブンについて考える

沖縄といえば、長らくセブンイレブンが存在しない県だった。

筆者は北海道の辺境の地にある田舎町で育ったが、30年くらい前の段階で街の一等地にセブンイレブンが出来た。北海道のコンビニと言えば、特に地方ではセイコーマートの存在感が大きいが、セブンイレブンやローソンも割と北海道各地にあるのだ。

話を沖縄に戻すと、沖縄はセブンイレブンが存在しない県だったのである。

2021年現在、各地でセブンイレブンバブル

沖縄にセブンイレブンがなかった頃の思い出がある。

当時、筆者はよく旅先のセブンイレブンのマルチコピー機を使ってLCCの航空券を印刷していたのだが、沖縄に限ってはそれができないので、わざわざネットカフェで印刷したりと一苦労だった。今ではジェットスターもピーチ航空もペーパーレスでスマホの画面でチェックインできるので、沖縄に今さらセブンイレブンができた所で筆者には意味がなかったりする。

沖縄にセブンイレブンが開業したのは2019年7月11日だ。日付に芸を感じるけども、せいぜい「と言っても。那覇の国際通り近辺とかの都心部だけだろう」と高を括っていたら、那覇のありとあらゆるところにセブンイレブンが増殖し続けているのだ。

那覇だけではなくて、中部の北谷や沖縄市、さらには北部の名護にまでセブンイレブンがある。ほぼ沖縄の主要都市にセブンイレブンがあるのだ。沖縄を歩けばセブンイレブンに当たるという感じだ。

ほんの1~2年でこの有様では、沖縄中がセブンイレブンだらけになる日もそう遠くないだろうが、こんなにセブンイレブンが必要なのか疑問に思わなくもない。

都心部なんかだと、ローソンの2件隣にセブンイレブンが出来たり、コンビニってそんなに需要あるのかよ?と思いたくもなる。



沖縄には沖縄らしいコンビニがない

沖縄のセブンイレブンに入ってみたことがあるが、売っているものは内地と大体同じ。セブンイレブンは北海道の道東地方だと名物のスパカツがあったり、その土地にちなんだグルメが売られていたりもするが、沖縄のセブンイレブンはあまり沖縄色がないのが残念だった。

沖縄で地元色のあるコンビニは、消去法でいうとファミリーマートだろう。かつては沖縄にもココストアも沖縄らしきがあった気がする。

と言っても、沖縄の場合は24時間営業のスーパーが多かったり、24時間でなくとも首都圏の住宅街とかより遅い時間まで営業しているスーパーも多いので、地元色を求めるならコンビニよりスーパーに行った方が良い気がする。無理