コネタ

旅モノ

最近、沖縄を走っている東京バスとかの外来種のバスについて

沖縄本島はゆいレール1路線が那覇市内中心部と、少し前に延伸して浦添市の住宅街(旅行者はまず用事がない)を走っているだけで、レンタカーを使わない旅行者はバスに乗ることになる。

そのバスもやたらに路線がややこしかったりして、北谷や沖縄市、名護、美ら海水族館などの観光客が行きがちな場所さえ、いまいちどのバスに乗ったらいいかわかりにくい。何度も沖縄に行ったことがある人でさえそうなのだから、初めて行く人なんかは迷子になること必至だろう。

そんな複雑なバス路線を持つ沖縄をさらにカオスにしているのが、最近沖縄で走っているTOKYOバスとかHISとかの旅行会社が走らせている外来種的な路線バスの存在だ。

沖縄だけど東京バスなのはシャレにならない

いやいや、ジョークのつもりなのはわかるけど、利用者は混乱するって。だって、旅行者向けにゆいレールと東京バスの共通乗車券があったりするのだが、てっきり東京を走っているバスで使える乗車券だと思ったもん。沖縄から東京に帰ってきたに使うようなやつかと。でも、実際はゆいレールの赤嶺駅から接続している東京バスの路線に乗れるってことだった。

調べてみると、東京の「東京バス」っていうバス会社が運営しているみたい。このバス会社は北海道でも北海道バスという札幌~釧路とか、札幌~函館とかの高速バスを運行していて、北海道では割と観光シーズンなんかは利便性に寄与している。

でも、沖縄ではすでに「沖縄バス」という老舗の地元のバス会社があるし「琉球バス」もあるから、考えるのを辞めてそのまま東京バスにしたみたい。

那覇市内から豊崎、糸満に路線がある

沖縄の東京バスがどんな路線を持っているかというと、記事執筆時点では赤嶺駅からあしびなーやイーアス豊崎に向かう路線と、県庁付近の国際通り入口~那覇空港~糸満に向かう2つの路線。

乗ってる人は時間帯によってはほんの1~2人くらいだったりするし、元々、沖縄のバス会社も豊崎や糸満の路線を走らせている。でも、東京バスの方が豊崎で片道300円くらい、糸満でも片道500円くらいと安いし、ほんの数か所だけ停車するので所要時間が短いのだ。

沖縄のバス会社が旅行者にわかりにくくて料金も高めなの突っついた戦略で走らせているのだろう。バス停が他のバス会社と違ったり、バスターミナルに乗り入れていなかったりしてわかりにくいのが難点だ。

美ら海水族館に行くならHISのエアポートシャトル

沖縄の水族館と言えば美ら海水族館だ。別記事で豊崎にできたDMMかりゆし水族館を紹介したが、初めて沖縄に行くような人はとりあえずDMM水族館は無視して、美ら海に行った方がいい。これは100%保証する。何も出ないけど。

沖縄に初めて行く人は、美ら海水族館が空港や那覇市内から遠いことに絶望する場合があるという。1980年以降に物心がついた人は知らなくても仕方ないが、美ら海水族館は1970年代に開催された海洋博という、万博的なイベントの付随物として存在しているのである。

その海洋博の会場が沖縄本島北部の本部半島にあったのだ。会場を再利用して美ら海水族館などが現存しているわけである。当時はアメリカから沖縄が返還されたばかりで、交通インフラなどが本土より遅れていたが、海洋博のために沖縄自動車道が整備されたりと、沖縄の発展に貢献したわけだ。そういう背景を知っておくと、訪れた時の感動も大きくなるだろう。

で、美ら海水族館に行く方法は何通りもあって、どれがよいのか観光客にはわかりにくいのである。

レンタカーの人は何も考えないだろうが、公共交通の場合は賢く選択しないと損をすることになる。答えを言うと、記事執筆時点ではGoToトラベルをやっているのでHISが運営するサイトでエアポートシャトルというHIS系の往復バスと、美ら海水族館の入場券がセットになった商品を申し込むと、実質2100円くらいで那覇から交通費込みで美ら海水族館に行って帰って来れる。

これが馬鹿正直(?)に路線バスに乗ったりすると、片道のバス運賃だけで2000円以上になったりするから、とんでもない話だ。節約派の人とかでなくても、明らかに損をするので沖縄の交通機関の選択はややこしくて困る。

本土では新幹線を延伸したり、リニアを作ったりするお金があるけど、なんでだか沖縄本島では国道のバイパスは作っても鉄道は整備される話は聞かない。那覇~北谷~沖縄市くらいまででも鉄道があると嬉しいし、需要もあると思うのだが。大金持ちの人とかがポーンとお金を出して作ってくれたら良いのに・・・と思う。

PC & モバイル

【スマホRAW撮影】Lightroomは無料で使える最強のカメラアプリ…な気がする

スマホ、RAW撮影などのキーワードで検索したことがある人は、おそらくそれなりにデジタル一眼レフなどでの撮影経験者だろう。

実のところ、スマホのカメラ機能というのは、使うカメラアプリによって良くも悪くもなる。

Androidは機種にもよるが最初からホワイトバランスやシャッター速度などを自由に変えられたり、RAW撮影に対応したカメラアプリが標準で入っていることもあるが、iPhoneの場合は誰でも簡単に使える設計思想(たぶん)なため、オートでしか撮影できない。ハードウェア的には対応しているのに標準のカメラアプリではRAW撮影ができない。こだわりユーザーが不満を覚える仕様だろう。

そこで色々試した結果、結果的にオススメなのが無料でマニュアル撮影やRAW撮影ができるLightroomだ。iOS、Android共に用意されている。ちなみに、機能やインターフェースはOSにより微妙に違う。

スマホアプリのLightroom

Lightroomと言えば、PCでRAW現像に取り組んだり、フォトレタッチをやったことがあれば、まず名前は知っているだろう。Adobe社が手がける割と老舗のPC用RAW現像アプリだ。

個人的には処理が重かったり使い勝手が微妙なため、カメラメーカーが提供するRAW現像アプリを使うことが多く、PCではLightroomはあまり使う気がしたことがない。

しかし、スマホアプリとして存在するLightroomに限っては有能だ。

マニュアル撮影とRAW現像が可能

PCでのLightroomは基本的に撮影後のRAW現像をするのがメイン機能。だが、スマホアプリ版では撮影とRAW現像の2つの機能が対等に存在している。

つまり、元々入っていたカメラアプリの代わりとして使うことができるのだ。撮影機能については、iPhoneの標準カメラアプリではできないマニュアル撮影ができる。記録方式はDNG(RAWみたいなもの)にも対応し、PCと大体同じように撮影後にホワイトバランスなどの調整ができる。

現像処理もスマホの画面で行うため、すごーく色味にこだわる人は微妙かもしれないが、なんちゃってRAW撮影+現像がしたい場合には最良のアプリだ。AdobeのID登録は必要で一部制限はあるが、RAW周りの機能も含めて、大体の機能は無料で使用することができる。

ちなみに豆知識だが、スマホで撮影したRAW画像やDNG画像は、基本的にはスマホ内で現像した方がいい気がする。PCのアプリでやろうとしてもスマホの機種によって対応してたりしてなかったりで、正常に読み込めたらラッキー、くらいな感じ。

バージョンアップで制限がかからなきゃいいけど

Adobeの無料アプリにしては、すごくサービス精神のあるアプリだ。スマホのRAW撮影、RAW現像アプリを探している人はお試しあれ。iPhoneの場合は割と快適だが、Androidの場合は機種のスペック等に左右される点は注意。

現時点では無料の割に有能すぎる機能があるけど、バージョンアップで無料機能に制限がされなきゃいいけど(笑)

補足 結論、スマホはスマホレベルなわけで

何が言いたいかというと、こういったアプリでRAW撮影、RAW現像したところで、ベースになる画質はスマホのレンズであったり、スマホのセンサーということ。

どうやっても光学ズームにはならないし、そのセンサーサイズの小ささによるノイズや、カメラとしての使い勝手に限界がある。スマホでRAW撮影やろうとしている人は、結局、小型の手頃なミラーレス一眼でも買うのが幸せになれる方法だ。

PC & モバイル

キヤノンEOS Mはもっと評価されていい!! スマホ時代こそミラーレス一眼のススメ

微妙な階調や説得ある描写はスマホカメラじゃ難しい

以前、スマホのカメラの画質がデジタル一眼レフと同等以上、デジカメは衰退しても仕方ないというような記事を書いたが、その後、キヤノンのEOS Mシリーズというミラーレス一眼を中古で買った。

撮るものによってはデジタル一眼並みの画質があるスマホを持っているのに、デジタル一眼を持ち出すのは億劫だ・・・という、カメラ離れしそうな人にこそ、おすすめしたいのがEOS Mだ。特にキヤノンユーザーやキヤノンユーザーだった人にはオススメしたい。その理由を述べていく。

ちなみに、2020年現在のデジカメ市場は、ミラーレス一眼だとSONYが首位で、キヤノンは2位だという。デジタル一眼だとキヤノンは首位で、妙な棲み分け(?)ができているっぽい。

EOS Mは小型だけど画質はEOSデジタルそのもの

EOS MがSONYやパナソニック、オリンパスなどのミラーレス一眼と違って優位なのは、画質的にハイアマチュア向けのAPS-Cサイズのセンサーを積んだデジタル一眼レフと同等ということだろう。

それは、なんちゃって小型&高画質を謳う高級コンパクトデジカメなんかとは違う。あれは所詮、センサーがAPS-Cよりずっとセンサーが小型だし、マイクロフォーサーズ規格のパナソニックやオリンパスのミラーレス一眼よりもセンサーが大型だ。

EOS Mは画質的に言えば、より上位のハイアマチュア向けデジタル一眼と同等ながら、手のひらに収まるサイズにコンパクトさがまずオススメポイントだ。

使い勝手がほぼキヤノンのデジタル一眼レフ

ミラーレス一眼の場合、ファインダーかない機種が多いので全く同じ使い勝手というわけにはいかない。スポーツ撮影やポートレートなどには向かないかもしれない。

それでも、キヤノンのデジタル一眼レフを使ったことがある人なら、ユーザーインターフェースなどが共通しているので、すんなり使いこなせる確率が高い。

キヤノンユーザーだと、どうしてもソニー、パナソニック、オリンパスというようなメーカーのカメラだと、なんとなく操作に不安を覚えるが、そこはキヤノン。常に撮影を優先する思想があり、操作に手間取ってチャンスを逃さない設計になっている。

Wifi搭載機種ならスマホなどとの連携もスムーズ

EOS Mの場合、初代機を除けば、2世代目にあたるEOS M2からはWifiが搭載されている。スマホと連携したり、現代的な使い方もできるのだ。

ここ数年デジカメを離れてしまっていたが、手持ち夜景の撮影機能や動画のデジタルズームが一眼レフながら搭載されていたり、進歩を感じる昨日も色々搭載されている。

まとめ 少しカメラを離れてしまった人ほどEOS Mがオススメ

なんだかんだ言っても餅は餅屋。

夜景や逆光など、スマホのカメラじゃどうやっても限界があるが、EOS Mならどういう撮影状況でもこなせる「基礎体力」のようなものがスマホとは別物だと感じる。

スマホで撮影しているとバッテリーやストレージ容量が気になったり、光学ズームが使えなかったり、RAW撮影が手軽にできなかったりする。iPhoneだとサードパーティーのカメラアプリをいれて、色々しないとならなくて手間がかかる。

それがEOS Mだと一発解決できる。ワークフローはキヤノンのデジタル一眼を使ったことがあれば、おなじみのやり方だし、それほど荷物の負担もなく、「撮影自体」の楽しみが味わえるのだから、デジタル一眼を少し離れてしまった人ほど、手を出してみてほしいカメラだ。

ここだけの秘密の話、デジカメ離れの時流もあってか、ほとんど使っていないような状態の良い中古のEOS Mがやたら安い値段で売られていることがある。一昔前のデジタル一眼と同じ画質で撮れて、こんなに安くていいの? という機体に出会えることも少なくない!?