コネタ

コネタ

【追悼】20年使ったBOSE214というスピーカーを分解してみた

20年以上使ったBOSE214というスピーカーを追悼した話。

このスピーカーとの付き合いは長くて、実家にいた頃から使いだし、その後、進学や就職、転職で計3.000Kmくらい引っ越しても使い続けていた。そんな人生の半分以上も一緒に過ごしたスピーカーの追悼のために、この記事を書くことにした。

Bose214とはどんなスピーカーか

1996年に発売された定価4万5千円だったスピーカー。低域用に16cmコーン型ウーファー、高域用に5.1cmコーン型ツイーターを搭載している。ボーズ博士のダイレクト・リフレクティング理論を基にしたスピーカーで、ウーファーは正面向き、ツイーターは斜め前方に付いているのが特徴。314という背面向きにもツイーターがついた上級機種もあるが、小型スピーカーではなくなるのと、背面の反射スペースほ考えると設置場所が限られることから、214の方が使いやすい・・・はず。

ちょっと音質に拘りがあるような広い店舗とかの天井に吊るされていたこともあるが、部屋でオーディオ観賞用として使ってもOKなスピーカー。音の傾向は低域から高域までソツなく鳴らすタイプ。

ツイーターの配置が正面ではないので、あまりリスニングポジションを気にすることなく、部屋のどこにいて心地よいサウンド空間を体感できるスピーカー。それほどキレはないが、たっぷりめの低域で部屋全体を満たし、耳障りのよい、Boseにしては繊細な高域を鳴らすツイーターで、独特の心地よいサウンドを鳴らす。

得意ジャンルはポップス、ロック、テクノ系、ジャズ、ピアノソロ、クラシックなどの順番。Boseの他のスピーカーみたいなギラついた感じがない高域なので、割とどんなジャンルでもこなせる。

214の後継機は201V

後継機は2003年から発売の201Vというスピーカー。買い替えを検討していた時に201Vを一時所持していたことがあった。

しかし、同じコンセプトのスピーカーの割には214と201Vは音の傾向が結構違った。

214の低域は擬音にすると“ぼわっ”、“ぷぉーん”というような柔らかめの低域。それが201Vではもっとシャープで切れ味のある一般的なスピーカーに近い低域になっていた。エージング進むと変わるのかもしれないが、少なくとも購入直後にはそんな印象を持った。

ツイーターもツイーターで、201Vはシャリシャリと現代的なデジタルっぽいサウンドに対応するような音質に変わっていた。これもエージングで変わるかもしれないが、214とは意外と音の傾向が違ったのである。そんなこともあって、201Vは早々に手放したのであった。

214を処分するに至った経緯

なぜそんなお気に入りだった214を分解、処分するに至ったかというと、

・このところDTM趣味などでモニター系のスピーカーを使うことが多くなり出番が減っていた

・アパート住まいなので低域中心の音作りの214は本領発揮できない

・古くなっていてエンクロージャーが膨張し、隙間ができたりしていた

・単に部屋が狭くなってきて雰囲気を変えたかった

などの理由があった。

中古やネットオークションなどで売ることも考えたが、東日本大震災で派手に転倒して外観やユニットが傷だらけだったり、エンクロージャーがダメになってしててジャンク品としてしか売れそうになかったのである。そもそも、こんな古くて101系とかに比べたらマイナーで割と場所をとるスピーカーを欲しがる人は限られていると思った。

それに、20年以上使ったスピーカーだから、自分の手で最後を見届けたいというか、自分で処分したいと思った。これに尽きるだろう。

214を分解してみる

アンプも内蔵していないし、構造的には単純な作りのスピーカー。

エンクロージャーが20年の歳月で湿気を吸ったりして膨張、隙間ができているので、ここにマイナスドライバーを差し込めば何も考えずに分解できる・・・。接着剤とかで補修もできるのかもしれないけど、20年使ったらもう十分でしょう・・・。木で出来たスピーカーのエンクロージャーは接着剤でくっついているだけのことが多い。

エンクロージャーを開けると写真の右奥に転がっている綿みたいな吸音材が入っていた。接着剤の付け方も吸音材も、アメリカ的なザックリした感じ。

ウーファーとバスレフポートの間に入っている感じ。

あまり電気的なことはわからないが、ツイーターの裏当たり、スピーカー接続端子のところにNichiconという日本メーカーのコンデンサ(?)らしきものがあった。nichicon bp-pという電解コンデンサー。電気製品にはなくてはならない重要な部品だという。Boseのスピーカーの重要部品が日本製だったのね。これは知らなかった。

今から中古で214を買うとしても、よほど使用環境が良くないとエンクロージャーが膨張してたり、似たような症状になっている気がする。オンキヨーのスピーカーとかだと、ウーファーのエッジがボロボロになったりするけど、Bise214はウーファー、ツイーターは問題なくて、エンクロージャーがダメになる。

似たようなスピーカーが欲しいなら201Vかな?

結構違うけど、似たようなダイレクト・リフレクティングなスピーカーが欲しい場合は、後継の201Vが選択肢になると思う。広めの部屋でボリューム上げて聴ける環境なら、なかなかテンション高めのスピーカーなのでオススメ。

数年前までヨドバシとかの店頭で見かけた気がするけど、今ネットで調べたら販売終了になっていた。探すなら201Vでも中古になるのかな。

というより、2017年くらいからBoseはスピーカー単体の販売をやめているらしい。セットのスピーカーとか、Blutoothスピーカーとか、ノイズキャンセリングヘッドホンとかに注力しているみたい。

まぁ、214とか201Vとかみたいに4~5万くらいだと、今どきは他のメーカーのハイレゾ的な高音質な小型スピーカーが買えたりするしね。こういう場所も取るうえに、ゴテゴテした音質のスピーカーはやっぱ売れないよねぇ・・・。

旅モノ

北海道厚岸町の海事記念館に行ってきたぞ

北海道厚岸町の海事記念館に行ってきたぞ。

ここは辺境の地を彷徨う、コアな旅行マニアみたいな人しか行かない気がするが、展示はもちろんプラネタリウムも無料なうえ、結構いい所だったぞ。

扉は自分で開くしかない

まずは門を叩かなくてははならない。

場所自体は厚岸駅から徒歩10分くらいなので辿り着くハードルはそれほど高くない。駅を出て、大きい道路を左に曲がって右側を歩いていれば、何となく辿り着く。

しかし、建物に辿り着いても入口は何となく入りにくい。地方の小さい博物館を周ったことがあれば、どこもこんな感じなので少し気合を入れれば入れるだろう。まともな大きい施設しか行ったことがないと入りづらいかもしれないが、道は自分で切り開くしかないのだ。

入口で受け付けを済ますと自由に見学できるのだが、ちょうど平日の場合、1日1回しかないプラネタリウムの上映タイムだった。

2階にプラネタリウム室がある

どうみても客は自分1人しかいないが、せっかくなのでプラネタリウムを鑑賞する。自分のためだけに機会を準備してくれて、しかもナレーションなんかは係の人がやっている。

小さいけどプラネタリウムが無料なのは人生初

大きい街のお金を取るタイプのプラネタリウムは、大手のアニメ会社とかが作った、ちびまる子ちゃんとかの番組を流しているだけだったりするが、海事記念館のプラネタリウムは自分たちで作っているオリジナル番組のようだ。

50分くらい鑑賞して、上映をして貰ったお礼を言った見学タイムへ。

大きく分けて、船、海産物、宇宙の3展示!!

プラネタリウムに直行したせいでまだ何も見ていないので、1階に戻る。

1階は昔の船のエンジンだとか、実物をメインとした展示などがある。船やエンジンに詳しくないというか全然知らないので、ふーん・・・としか思えないのが悲しい。

誰でも船長になれる

船の操縦席もある。もちろん、実物を展示用に加工したもの。

企画系の展示もある

この時は1階の中央付近のスペースはカルタのようなものが展示されていた。

これはアッケシソウというもの。日本では厚岸で初めて発見されたからアッケシソウと命名されている。道東の湖には厚岸以外にもあり、アジア、欧米にもある。

次に1階の奥の方の部屋へ行く。ここは一般的な博物館みたいな展示方式。

近隣の根室で食べたばかりの花咲ガニ。花咲ガニは濃厚で旨い。

ニシンの開き。厚岸と言えばカキというイメージだか、江戸時代から漁業で栄えてきた歴史がある。

そもそも、北海道は明治時代以降しか歴史がないように思っている人もいるかもしれないが、沿岸部の街は江戸時代くらいから本州と取引したり栄えていた。主に明治時代以降に開拓された内陸部の街と、厚岸のような沿岸部の街では歴史が全く違うのだ。

熊もいる。山形県の村山市と姉妹都市だそうで、村山市コーナーも全体に対して広大。

宇宙に関する書物などのコーナー。

また機械があれば行きたいかも

プラネタリウム含めて、滞在時間は1時間半くらい。これだけの施設を無料で運営できるのはすごいけど、年に2回くらいカキフライ定食を食べに厚岸に行ってるから、たまに訪れたいとも思った。あまり頻繁に行って顔覚えられるのは嫌だけど。



旅モノ

【2020年版】遠軽 いわね大橋が2年(?)の月日を経て復旧

2年くらい前の台風か何かの増水(詳しくは忘れてしまったw)で橋が破損して通行止めになっていた北海道遠軽町のいわね大橋。

街の中心部を走る大きい橋が崩れ落ちても、全国的には全くニュースにならないんだなぁとか思ったが、地元なだけにその後が気になっていた。

2020年8月、完全復旧を確認

予定されていた通り、2年くらい経って無事に復旧工事は完了していた。

写真で見ると湧別川は細い(?)なぁ、って思う。筆者よりもっと年齢の高い人が言うには、昔はもっと水量があったらしい。昔の洪水への教訓、対策で河川敷がやたら広いのも特徴。筆者が産まれてからは洪水は経験していないなぁ。

いわね大橋は街の中心部にある橋ではあるけど、通る人は通るけど、通らない橋でもあるのが不思議。いや、橋ってそんなものかもしれないが、街にとって重要な橋が2年くらい通行止めだったと考えると自然の驚異を感じる。