コネタ

WEB制作

Ionic 開発環境の準備手順メモ

Webデザイナー(但しプログラミングスキルwが必須)でもスマホアプリが作れるらしいフレームワーク、Ionicの開発環境を整えるまでのメモ。Ionicのとかハイブリッドアプリ系の話が出ると、よくWebデザイナーでもOK・・・って言うけど、フロントエンジニア寄りのデザイナーっていうか、意識高い系というか、明らかにお高くとまっているタイプ限定の話だから。

だって、大手ホワイト優良企業のWebデザイナーはテンプレのバナー製作と、ルーチンのテンプレHTML更新くらいしかしないもんね!! それで年収1千万貰えるし(嘘)

現場的なことを言うと、ガチ年収1千万のプログラマーが別に在籍してるから、素人のWebデザイナーがプログラミングなんてする機会ないんだもん、と正論で開き直っても仕方ないので、渋々メモしていくぞ。

IonicはAndroid Studioみたいに入れればポーンっと自動設定されたりしないので、手順通り作業する。メモしてあれだが、将来、バージョン変わったりするとこの通りいかなくなるだろう。

参考書籍

Node.jsをインストール

ターミナル(Winはコマンドプロンプト)で下記コマンドを入力。

node-v

バージョンなどが表示されるとすでにインストール済みだが、プログラミングしないWebデザイナーは公式サイトから別途インストールしないとならない。

解説するとNode.jsはJavascript開発のなんか。

Macではターミナル、Windowsではコマンドプロンプトという黒い画面のアレを使った作業。というか、宗教上の理由でハイブリッドアプリと言えど、MacじゃないとiOSアプリは作れないので注意が必要。勉強だけだったらWindowsでもいいし、世界のスマホの85%のAndroidだけ開発できれば十分、という人もWindowsでもいい。

日本のカ自分ら高みにいますよ、みたいなiOSユーザーにもアプリを提供したい場合は遅かれ早かれ、Macを買うしか道がない。

Ionic CLIをインストール

Ionicのコマンドを動かすことができるようなやつ。

Maaの場合
sudo npm install ionic -g

Windowsの場合
npm install ionic -g

インストール完了したら
ionic -v
と入力してバージョンが表示されたら成功。

Gitをインストール

これもプログラミングをしない芸術家寄りのWebデザイナーには使うことがないが、IonicではGitを使ってバージョン管理したりするのでインストールする。

MacでXcodeをインストール済みの場合はすでに入っているはず。

git –version
で調べられる。

入っていない場合、これも時代によってやり方が変わるが、公式サイトなど調べてインストールしよう。

その他、必要なツール

Macの場合
・Xcode

Windows、Mac共通で
・Android Studio
・Visualstudio code
拡張機能でAngular Langage serviceを入れる

ここまででツール類は準備完了。

開発を始めるためのセットアップ

デスクトップなりに開発用のフォルダを作る。仮にionicという名前にする。

ターミナルでもコマンドプロンプトでも
cd
というコマンドを入れるとカレントディレクトリに移動するが、

cd と入れたら先ほどのionicフォルダをターミナルにドラッグすると、そこのフォルダに操作対象が移動される。

次に下記コマンドを入れる。

ionic start –type=angular

設定がうまくできていてインストール手順などが変わっていなければ、チュートリアル用のファイル類がフォルダに作られるはず。とりあえず準備完了。

コネタ

金魚の留守番フードのオススメはこちら。何日まで大丈夫?

金魚を飼っている人や金魚を飼おうとしている人が気になるのは、旅行や仕事の出張で留守にする時は餌はどうしたらいいの? ということ。

特にあまり金魚を飼ったことがない人は不安に思うはず。

結論を言うと、世間で言われている通り、数日程度なら絶食しても大丈夫だけど、飼育環境によっては数日の留守で死亡する場合もある。以下、ケースごとに詳細を説明していく。

複数飼いの場合は注意

金魚にどんな感情があるかというのは諸説あるが、私は人間と大体同じような感情、要求を持っていると思っている。金魚には会社やお金の概念がないので、そういったものを除けば、ほぼ人間と同じだ。

つまり、安心、安全に暮らしたいという要求を持っているし、金魚はスマホ老眼が当たり前の最近の人類よりずっと視力が良いので、飼い主のことも認識している。水槽に近寄ったり、餌をやると喜ぶ姿は金魚の飼い主なら何度も見たことがあるだろう。

複数匹で金魚を飼っている時は要注意だ。金魚にも社会や序列があるが、飼い主が数日以上に渡って不在になると、そのバランスが崩れてしまう場合がある。

餌があってもなくても、元々、仲が悪いような場合は喧嘩や共食いが起きてしまう場合がある。実際に4日程度不在にしていたところ、帰ってきたら尾ひれが食いちぎられて死んでいる金魚がいた。

夏は2週間、冬は1ヶ月絶食可能と言うけど

金魚は生きるためのエネルギーが小さいので、夏は2週間、冬は1ヶ月絶食可能と言う。

大抵の旅行には餌は気にしなくて良いということになる。但し、金魚は人間とほとんど同じ感情を持っているので、本当に全てのケースでこの通りに生存できるかは微妙だ。

少しでも不安を減らすためには、市販の留守番用フードを使う手もある。ゆっくりと栄養素が溶け出すので、少なくともエネルギーの心配はしなくて良くなる。

また、そもそもだが金魚は1日1回だけ、少量の餌を与えれば良い。金魚飼育の初心者のうちは人間と同じように1日3食与えがちだが、市販の餌のような高栄養なものを1日3回もあげたら消化不良や栄養取りすぎで死んでしまう。

逆さになったままになったり、転覆病になるのは餌の与えすぎの場合がある。

水草は万能な留守番フード

金魚の水槽に入れておきたいものと言えば水草だ。

金魚を売っているようなペットショップ、ホームセンターに行けば大抵は水草も売っている。

マツモなどの安くてポピュラーな水草なら、金魚が生存できる環境ならまず何も考えなくても入れられる。水草を入れておけば食べたい時に勝手に食べてくれるので、当面は餌の心配もいらなくなる。

個体差もあるが、水草が好きな子なら市販の餌よりも水草を好んで食べるので、餌やりもあまりしなくてよくなる。市販の餌と違って栄養取りすぎということもないし、食物繊維多めで消化不良になることもあまりないので、初心者こそ水草は入れておきたい。

グルメ

梅酒作りに初挑戦したぞ。飲めるのは半年後かな?

初夏になると大きいスーパーというかイオンでは梅や梅酒のビンが並んで、さぁ梅酒を作ってくれとでも言ってくるような雰囲気になる。

去年くらいからチョーヤのPioとか市販の梅酒にハマっているので、試しに自分で作ってみることにした。意外と簡単というか、まだ出来ていないけど、3千円くらいの投資で手作り梅酒が作れる。

ちなみに梅酒を作ると言っても一般個人が酒自体を造るのは違法なので、厳密には違う気もするけど、焼酎とか出来合いのベースの酒に梅を漬け込むイメージ。

用意するもの

初夏の梅酒作りの時期にイオンに行けば全部揃ってる。3千円握りしめてイオンに行けばOK。

青梅

梅の青いやつだ。大体、梅の収穫の時期に合わせて梅酒コーナーが作られる。梅酒に使う梅は鮮度が大事で梅は熟しやすいため、緑のもぎたてってぽいやつを選ぶ。産地によって風味が違ったりするけど、とりあえず安いやつを選んだ。梅の量でそれ以外の配分が変わるけど、配分も個人の好みだったりするので適当に買ってもOK。味は保証しないが。

一般的には梅1㎏、氷砂糖1㎏、お酒1.8Lくらいの割合。作る量に合わせてそれぞれ増減する。しかし、市販の梅酒でもメーカーの拘りや商品によって配合は様々。甘いのが好きな人は砂糖多め、辛口が好きな人は砂糖少なめなど加減をするといいだろう。と言っても、初めてだからさじ加減がわからんけど。

梅が出荷されるのは初夏なので、それ以外の時期に梅酒作りをするなら冷凍梅を使えばよい。生の梅より漬け込み期間が短縮できる。気が短い人や急に梅酒を作りたくなった人にオススメ。

氷砂糖

イオンの梅酒作りブースに行けば並んでいるので適当に買う。他の種類の砂糖でも作れる気がするけど、氷砂糖が無難。

ホワイトリカー

ベースになる酒。ペットボトルに入っているような安い焼酎でもいいが、アルコール度数が高くないと腐敗したり失敗の原因になるので、果実酒用として売られている35度くらいのホワイトリカーがオススメ。梅酒ブースに並んでいることが多いが、梅酒以外の果実酒作りにも使えるので通年売ってる。

梅酒瓶

初めて梅酒作りをするなら同時に買う必要がある。ちゃんとしたメーカーのやつはイオンの梅酒ブースに並ぶが、大きい100円ショップに行くと100円ではないけど、イオンより少し安い値段で売ってることがある。

入りきらなかったら話にならないので、梅と酒と氷砂糖が入りきる容量のものを選ぼう。

梅酒作りの手順

まずは梅を水洗いしてアク抜きのために少し水に漬けておく。

次に水からあげて乾かす。水分が残っているとよくないのできちんと乾かす。

梅のヘタを竹串で取り除く。程よく尖っているものならなんでもいいので、爪楊枝でも出来ないことはない。簡単に取れる。

水洗いして乾かした梅酒瓶に梅と氷砂糖を入れる。瓶によっては熱湯消毒ができないやつもあるので注意。

ホワイトリカーを注ぐ。どうせ漬け込むんだし、いっきにドバっと入れてOK。

瓶に蓋をして直射日光が当たらないところに保管する。冷蔵庫のような温度が一定のところは良くないので、普通の部屋のどこかでOK。

これで半年後くらいからが飲み頃。失敗していなければ味のレポートもするつもり。失敗していたらなかったことにw

後日談、試飲レポートはこちら

結果はいかに・・・w